高天原より望む薬師岳 裏銀座の名峰が魅せる
朝の爽快な風景
 51 雲 ノ 平 くものたいら (中部山岳国立公園) ・・・富山県

雲ノ平は、黒部川源流と支流の岩苔小谷とに囲まれた日本最高所の溶岩台地である。 標高は2500m。 この広大な台地には、『庭園』と呼ばれるお花畑や池塘群がいくつもあり、それぞれの風景に見合った名前がつけられている。 このお花畑のおりなす『庭園』と並び雲ノ平の魅力を引き立てているのは、黒部川の源流ではなかろうか。
“上ノ廊下”や“下ノ廊下”を下流に抱き、嶮しさ極めるあの黒部川がこんなに優しく、こんなに穏やかな小川だなんて信じられぬ思いが募るのである。 

また周囲の山なみも、魅力いっぱいだ。 広大なカールを抱く薬師岳
 2926メートル 、お花畑とカールを抱く名峰・黒部五朗岳 2840メートル 、幻の3000m峰といわれる水晶岳 2986メートル 、山また山の眺望が魅力で黒部川が源を発する山・鷲羽岳 2924メートル など、名峰が目白押しである。 このような素晴らしい風景が存在するのは、やはり“雲上の楽園”・雲ノ平だからであろう。


  1. 高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ
  2. 雲ノ平外輪山めぐり




駐車場・トイレ・山小屋情報 朝日を浴びて黄金色に
染まりつつある水晶岳
行 程 表
  <1> 高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ
《1日目》 JR富山駅より鉄道
 (0:50)→有峰口駅よりバス (1:15)→折立 (4:20)→太郎平小屋 
           (0:20)
→薬師峠キャンプ場
《2日目》 薬師峠キャンプ場 (0:20)→太郎平小屋 (2:00)→薬師沢小屋 (1:20)→B沢・清めの滝
      
(3:00)→高天原峠 (1:10)→高天原山荘・山荘より高天原温泉まで片道15分
《3日目》 高天原山荘
 (1:30)→高天原峠 (1:15)→雲ノ平・奥スイス庭園 (0:25)→雲ノ平山荘 
           (1:40)
→黒部川源流徒渉点 (0:30)→三俣
《4日目》 三俣
 (1:10)→鷲羽岳 (1:50)→水晶小屋 (0:45)→水晶岳 (0:40)→水晶小屋 (2:00)→鷲羽岳
      
(0:50)→三俣 (2:20)→双六
《5日目》 双六
 (1:00)→笠ヶ岳・鏡平分岐 (0:40)→鏡平 (1:20)→秩父沢 (1:10)→ワサビ平 
           (1:00)
→新穂高温泉よりバス (1:40)→高山駅


  <1> 高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ
 《1日目》 折立より太郎平へ


さて今回は、《高天原》で山上に湧く温泉に浸かり、《雲ノ平》で“雲上の楽園”を満喫して、そして黒部源流地帯に連なる峰々の上に立って素晴らしき眺めを心ゆくまで味わおう・・という贅沢で魅力あふれる行程プランを組んでみた。 それでは、山の魅力を味わうべく出発しよう。 

富山地方鉄道・有峰口駅より《折立》まで、夏のシーズン中のみバスが運行される。 このバスは運賃・荷物料金共にずば抜けて高く、登山者の足元を見ているようで余りいい印象ではない。 とにかく、このバスしかないので、《折立》まで乗車する。 《折立》の砂利敷の空地は、登山者のマイカーが所狭しとひしめきあって駐車している。
バス転回所の奥にある《折立休憩所》で登山カードを提出したなら、休憩所脇にある登山口から登っていこう。 

登山口をくぐると、ブナ林とクマザサが生い茂る中のジグザグ登りから始まる。 ジグザグ登りを繰り返しながら植生がブナ林からクロベの林になるまで登っていくと、尾根筋に出て次第に傾斜も緩くなる。 なおも登り続けると、オオシラビソやシラカバの樹林帯の中を行くようになり、これを抜け出ると標高1870m三角点のある広い丘の上に出る。
ここら辺りから薬師岳が顔を覗かせてくる。 この三角点の丘から草原地帯を下り、樹林帯の中に一度もぐり込んでから整備された石畳の坂をイッキに登っていく。

この石畳の坂を下から見ると、万里の頂上の城郭跡のように見える。 この石畳の坂で高度をグングン稼いでいく。 登っていく内に周囲の木々が潅木に変わり、やがて森林限界を越えて樹木が姿を消すようになると、池塘やお花畑が点在してきてそれらしくなってくる。 点在する砂礫地のお花畑の中を緩やかに登っていくと、やがて《太郎平小屋》が上に見え出し、その裏手に登り着く。 

小屋の正面に周って重いザックを下ろしたなら、小屋前に広がる数々の名峰がおりなす素晴らしき眺めを楽しもう。 まず、目を引くのが薬師岳であろう。 尾根を大きく広げてそびえ立つその姿は壮観だ。 《雲ノ平》の溶岩台地は、山なみの中に浮かぶ“緑の島”のようだ。 もし、朝に雲海が立ち込めたなら、正しく“雲の上に浮かぶ楽園”となろう。
また、その背後に黒光りした姿を示す水晶岳には、登山の思いを馳せずにはいられまい。 遠くに見える槍ヶ岳の“天衝く”穂先も印象的だ。 

名峰のおりなす素晴らしき風景に、時を忘れてしばし酔おう。 そして、素晴らしき景色に“ほろ酔い”気分になったなら、ニッコウキスゲの咲く丘を下って《薬師峠》のキャンプ場に向かおう。 《薬師峠》は、便所・水場完備の絶好のキャンプ場である。 今日は少し早いが、明日からのハードコースに備えてゆっくり休もう。
雲ノ平の“衛士”をつかさどる
黒部五朗岳
ウメバチソウ 朝露と朝の光を浴びて輝く
チングルマの実
 《2日目》 黒部源流地帯を通って高天原温泉へ

朝は定石通り、なるべく早く《薬師峠》を出発しよう。 ニッコウキスゲの咲く丘を登り返して《太郎平小屋》の前に出る。 《太郎平小屋》前に着く頃、空がピンク色なら申し分ないだろう。 見渡せば、“樹海”という海の中の大陸の如く迫り上がった《雲ノ平》の大草原が、明けの澄みきった空の中に印象的な情景を魅せてくれるだろう。
《太郎平小屋》から右に進んでいくと、程なく黒部五朗岳経由の『ダイヤモンドコース』と、《雲ノ平》経由の『ゴールデンコース』との分岐に出る。 どちらも声に出していうのが恥ずかしい派手な名称がつけられているが、『ダイヤモンドコース』の方がやや人気があるようで、登山者の7割方がこちらへ向かうようだ。 

さて、今日は《高天原》へ向かうので、進路を左側の『ゴールデンコース』に取ろう。 分岐を過ぎると、ひたすらの下りが待っている。 この下りは標高差約400mと、なかなかのオーダーだ。 ジグザグをきって急下降していくと、下方から沢音が響き渡ってくる。 この沢音を頼りにひたすら下っていく。 途中でお花畑の広がる草原地帯を通るので、ひと息いれるとしたならこの辺りであろう。 

この草原地帯を越えるとダケカンバの樹林帯の中に分け入り、再びジグザグの急下降となる。 このダケカンバのトンネルを抜けると、《薬師沢》の源流に出る。
これをシーズン中だけ架けられる丸太橋で渡って、源流沢の創造した湿地帯の縁を伝っていく。 途中、樹林帯を高巻いたり、小沢を何本か徒渉するなど変化を着けながら歩いていくと、明るい感じのクマザサ帯が広がる《カベッケヶ原》に出る。 これを縦断して痩せ尾根に入ると、大きな沢音が山峡にこだましてくる。 これを耳にすると、程なく《薬師沢小屋》が見えてくるだろう。
ミソガワソウ 『奥スイス』庭園より望む水晶岳
《薬師沢小屋》でひと息着いたなら、再び歩き始めよう。 小屋の目の前にある吊橋で黒部川の源流を渡る。 渡ったその先で、道は2つに分かれる。 《高天原》へ向かう沢通しのコースと、《雲ノ平》への直登コースとの分岐だ。 ここは、“温泉に入る”との当初の目的通り、《高天原》への沢コースに進路を取る。 橋の右岸に架けられているハシゴを見送って(このハシゴが《雲ノ平》への登山口となる)黒部川源流の河原に下り、その右側を伝っていく。 大きな石がゴロゴロして、その石ごとに登ったり降りたりするのでなかなか前に進めない。 ここを勢いに任せて岩を飛び越えることは、飛び越え損ねると川にはまるか、足を挫くか、どちらにしても痛い思いをするので止めておいた方が無難だろう。 

河原に転がる大岩を苦労しながら越えていくと源流の沢が広く大きくなり、それに伴って河原も広くなるので幾分歩きやすくなる。 この辺りで《A沢》という流れが、《雲ノ平》より流れ落ちてくる。 この沢の合流点を徒渉すると、再び沢の両サイドが迫ってきて“函”状の様相を呈してくる。 中でも最も大きく見える大岩を越える所は、沢の水量によっては垂れ下がったロープを使っての大高巻きを強いられる事もある。 実際に高巻くと、この大岩に「這い上がる」のはいいが、「下りる」のは最後に懸垂下降となり、荷物を背負ってとなるとかなり辛い(筆者は間違えて、高巻いたクチである)。 この“難所”(沢の水量が少なければ、沢の中洲を飛び越えていける)を越えると、程なく《B沢》に出る。 

この《B沢》は、“清めの滝”という沢の段々滝を直接黒部川に落としている。 ルートは、この《B沢》から“清めの滝”の横を直接登っていく。 いくら段々の沢滝といえども、滝を遡上するというのはかなりの急傾斜を登りつめねばならない。 この滝登りが、このコース最大の関門であろう。 滝の上部まで150mを直登でつめると、徐々に《B沢》から離れて樹林帯に入っていく。
    左 高天原の湿原にたちこめる朝露
    右 朝の光をいっぱいに浴びて輝く
      トウヤクリンドウ
沢を離れても傾斜は更に増して急になり、樹木の根をつかみながらの“よじ登り”を余儀なくされる。 沢歩きで岩を飛び越えるなどで足にかなりの負担がかかっているので、この急登はとても辛く感じるはずだ。 この急登を乗り越えると、《B沢ノ頭》に立つ。 このピークから下りになり、今度は《C沢》なる涸れ沢に向かって100m急下降していく。
この後はクドくなるので割愛するが、こんな調子のアップダウンが《E沢》まであと数回続くのである。

言わば、黒部川源流の大岩の高巻きという“カウンター”を食らった後、アップダウンという“ボディーブロー”攻勢をかけられて『KO』寸前といった所か。
また、途中で注意する所は《D沢》であろう。 この《D沢》の渡しは、踏跡が不明瞭で判り辛いのである。 ルートは涸れ沢を渡って振り返った位置にある岩壁についてあり、これを斜めに切って上がっていくといい。 《E沢》を越えてコメツガの樹林帯の急登を乗りきると、道が平坦となり程なく《高天原峠》に出る。 

ここは峠といってもコメツガの樹林に囲まれた薄暗い小広場に過ぎず、もちろん見通しもない。 この峠で《雲ノ平》からの道と合流して樹林帯の中に掘られた傾斜を1時間程下っていくと、薬師岳を背景とした小湿原に出る。 ここからの薬師岳は、カール群や東南稜が見渡せて良い。 この小湿原を横断すると、《高天原山荘》前に出る。
山荘に着いたなら荷物を置いて、早速森の中の温泉めぐりをしよう。 山荘から森の中に15分ほど入っていくと、露天風呂の囲いが見えてくるだろう。 この《高天原温泉》は白濁色の硫黄泉で、美肌効果があるらしい。 あと、もう一つの効能といえば、ズバリ疲労増進!?であろう。 なお、《高天原山荘》付近は幕営禁止なので、本日は山荘に宿泊することとなる。 明日は、《雲ノ平》を散策しよう。
 中上 『ギリシャ庭園』より
     望む薬師岳

 右上 『スイス庭園』には
     アルムの雰囲気が漂う
     水晶岳がそびえ立つ


 右下 『日本庭園』から望む薬師岳
 《3日目》 高天原から雲ノ平を経て三俣へ

北アの山荘は総じて朝食の時間が遅いが、この《高天原山荘》は5時半と以外に早い。 「早い」というよりは「普通」なのであるが。 さて、今日の行程は比較的に短いが、余裕ある山旅を味わう為にも早発を心掛けよう。 山荘を出ると、まず小湿原で薬師岳の勇姿を望む事ができるだろう。 爽やかな早朝の雰囲気を味わうだけでも、早起きした“元”は取れるだろう。 この小湿原を横断すると、コメツガの樹林帯の中に入っていく。 この中を約1時間程登ると、《高天原峠》である。 

ここまでは、昨日下りに使ったコースと同じである。 この峠の分岐から、真っすぐにに登っていくと《雲ノ平》である。 《高天原峠》から《雲ノ平》までは標高差400m近くと、結構登らねばならない。 峠からコースの前半分は、樹林帯の中をハシゴ交じりの急登となる。 この強烈な登りを乗りきると、草原地帯に出る。 ここから《雲ノ平》への後半戦となる。 

コースの後半は展望も良くなって、水晶岳を横目に見ながらハイマツ交じりの大岩登りとなる。 後半は展望が良好なのに加えて、岩間より顔を覗かせる高山植物も魅力を添えてくれる。 ゴロゴロした岩石帯をジグザグに切って登っていくと、庭園状の草原の上に出る。 ここが、《雲ノ平》への入口『奥スイス庭園』だ。 ここは《詩ノ原》と呼ばれるお花畑の草原や、調和の取れた露岩と池塘の庭園風景など見どころいっぱいだ。 また背景も、薬師岳や赤牛岳・水晶岳などが美しい山岳風景を魅せてくれる。 『奥スイス庭園』の景観を楽しみながら進んでいくと、風見鶏の立っている丘の上に出る。 これは《気象ロボット観測所》で、この丘の上から素晴らしい展望が広がる。 

ライトグリーンの大草原が広がる《雲ノ平》の全景と、この素晴らしき景色を護る衛士の如くそびえる黒部五朗岳、そして大草原の中の一軒家のようにポツンとある《雲ノ平山荘》と、“絵”になる風景が大パノラマで広がるのだ。 しばし、この丘の上に立ち、この絶景を心ゆくまで堪能しよう。 絶景を満喫したなら、先程の大草原の中の一軒家・《雲ノ平山荘》へ向かって下っていこう。
     とっておきの雲ノ平

  左上 あの大渓谷を刻む黒部川が
     こんな優しい小沢だなんて

  右上 牧歌的な雰囲気漂う雲ノ平

  中下 嶮しい山容を魅せる
      水晶岳と緑の草原

  右下 名峰が見送る雲ノ平
      アァ・・去り難し
山荘までは、お花畑あり、素晴らしき展望ありの楽しい道のりだ。 《雲ノ平山荘》に着いて時間に余裕があるなら、《雲ノ平》の周辺に散らばる『庭園』を散策したいものだ。 
もちろん、重い荷物は小屋前にデポしていこう。 手始めに、山荘前に広がる『ギリシャ庭園』を散策したなら、《折立》方向へ歩いていこう。 歩いていく内に、『アルプス庭園』・『奥日本庭園』・『アラスカ庭園』・・と、素晴らしき景観を次々と魅せてくれる事だろう。 最も《薬師沢》側にある『アラスカ庭園』までは、往復で2時間程度見ておけばいいだろう。 素晴らしき『庭園』風景をたっぷりと味わったなら、山荘にデポった荷物を回収して先に進もう。 なお、《雲ノ平山荘》は、盛夏には水が涸れてしまって“天水頼り”となるそうなので、水の補給は予定に入れない方が無難だ。 

山荘からはキャンプ指定地(ここも水は期待できない)を横断して、『スイス庭園』に咲くヤナギランやヨツバシオガマの群落を見ながら傾斜を登っていくと、祖父岳
 2825メートル のピークを経由して鷲羽岳の左肩に至るルートと、黒部川の源流を渡って鷲羽岳の右側に建つ《三俣山荘》へ至るルートとの分岐に出る。 この分岐のある高台から望む《雲ノ平》の風景は、草原の広さを感じさせる絶好のカメラアングルである。 ここは是非、薬師岳や黒部五朗岳、そして《雲ノ平》の大草原にちょこんと建つ赤い屋根の山荘など、素晴らしい景色とカメラを通じて語り合おう。 

分岐からカメラ片手に進んでいくと、程なく『日本庭園』のお花畑となる。 ここは外国の名称がついた『庭園』と違って、白砂と岩とお花畑がおりなす落ち着いた雰囲気を魅せてくれる。 この『日本庭園』を越えると、ハイマツ帯を越えてから黒部川源流沢に向かって下っていく。 この下りは、標高差にして250mの膝がガクガクする程の急下降で、黒部川源流沢に下り着いたなら登山靴を脱ぎ捨てて、冷たい沢水に足を浸けたくなる事だろう。 

しかし、《上ノ廊下》や《下ノ廊下》を創りだした黒部川がこんな優しく清らかなせせらぎとは、自然の偉大さと共に神秘的なものも感じさせられる。 源流沢を徒渉して30分程登り返すと、《三俣山荘》の前に飛び出る。 今日は、ここの幕営地にテントを張ろう。 明日は、眼前にそびえる鷲羽岳や水晶岳など、《裏銀座》の名峰に登ってみよう。
         山々が輝く瞬間

   左上 爽快な朝のスカイブルー

   右上 黄金色に染まる裏銀座の山々

   中下 かぎろいに染まる空と
       鷲羽岳シルエット

   右下 空の彼方が徐々にピンクに染まる
 《4日目》 鷲羽岳・水晶岳を踏んで双六へ

今日は、鷲羽岳・水晶岳といった北アルプスきっての名峰群に登っていこう。 水晶岳までは往復7時間超と結構時間を食うので、朝はできるだけ早く出発した方がいいだろう。 
鷲羽岳に登っている最中に御来光を拝む位が理想である。 今日は往復行程なので、キャンプ場にテントをデポって軽い身なりで出発しよう。 山荘の脇より草原地帯を渡ってから、鷲羽岳への登りに取り付く。 この登りは緩くなく、さりとてキツくもない傾斜が1時間余り続く。 急傾斜になりそうな所はジグザグを切って道をつけてあるので、そうは疲れを感じないだろう。 体力のある人なら、この登りに1時間もかからないかもしれない。 

さて、夜明け前に登り始めたなら、《鷲羽池》を見下ろす付近で御来光を拝める事だろう。 黒部五朗岳や三俣蓮華岳が、朝日を浴びて真っ赤に染まる。 その麓には、デポった自らのテントが見えるかもしれない。 そして、その奥には、笠ヶ岳と《双六》のキャンプ場も真っ赤に染まって見えるだろう。 だがクライマックスは、やはり雲海より突き出した“槍”の『北鎌尾根』のキザギザした稜線と、その脇から昇る御来光であろう。 

“感動”ある情景、真にこれである。 言葉をどんなに連ねても、“感動”は表現できない。 やはり、目で見て実感するしかないだろう。 空が紫からピンク、そして黄金色に変わる頃、岩ガレ場を乗りきって鷲羽岳
 2924メートル の頂上に登り着く。
         鷲羽岳稜線にて

  左上 鷲羽岳頂上にて

  右上 かぎろい色に浮き立つ
      槍・穂高のシルエット

  中下 美しいシャドーを魅せる鷲羽岳

  右下 黒光りした岩の積み重なる水晶岳頂上
     この岩の中に“光る石”水晶が
     混じっているかも
この鷲羽岳は、北アルプスの正に中心に位置するので展望は雄大だ。 特に朝日を浴びて輝く《雲ノ平》の大草原と、黒光りした水晶岳の武骨な姿が印象的だ。
山頂で名峰に立つ喜びをかみしめたなら、前に向かって進んでいこう。 鷲羽岳からは、白亜のゴロゴロした砂礫帯をジグザグを切って下っていく。 下りきった鞍部から緩やかに登り返して、岩の積み重なりが稜線にボコッと出た感じのワリモ岳
 2888メートル を乗り越える。 少し岩がゴチャついたワリモ岳付近は、この山の岩の積み重なりをピークを越えずに脇をトラバースする感じで越えるといい。 

これを越えると再び砂礫帯を緩やかに下って、イワギキョウなどの砂礫地のお花畑が広がる《岩苔乗越》にたどり着く。 ここは、祖父岳を通って《雲ノ平》に至るコースとの分岐である。 そして、この分岐を《雲ノ平》側へ少し下ると、黒部川の源泉の湧水を口にすることができる。 今日の所は余り時間に余裕がないので、黒部川の源泉はまたの機会に訪れようと思う。 ここから《水晶小屋》までは、黒光りした花崗岩の岩ガレ場を40分程ジグザグに切って登っていくとたどり着く。 

《水晶小屋》は、北アルプスの有料山小屋では一番粗末な・・、もとい最も小さな山小屋だ。 水も天水利用ゆえ宿泊者にも提供制限があるなど、あまり評判は芳しくないようだ。 
ここから、水晶岳から赤牛岳へ連なる雄大な稜線を見ながら水晶岳へアタックしよう。 水晶岳へは歩いて40分程だが、途中はかなりゴチャゴチャした岩場の登りが続き、鎖場もあるので慎重に登っていこう。 

水晶岳の頂上付近まで登ると、《黒部湖》や赤牛岳
 2864メートル を越えて続くロングランコース・『読売新道』が見渡せる。 また振り返れば、烏帽子のように突き出た烏帽子岳 2628メートル や野口五朗岳 2924メートル といった『裏銀座』の山なみや、その後にそびえる後立山連峰の山々がまるで軍艦のように静かに雲海にその姿を浮かべている。 そして、《雲ノ平》の草原が、一歩一歩登っていくごとに大きく、そして広く視界に入ってくるだろう。 これらの素晴らしい景色を見ながら、水晶の光る黒岩をひと登りすると水晶岳の最高点 2986メートル だ。
      『水晶岳』発 “絶景”かな

    左上 水晶岳にて

    右上 雲ノ平を護る衛士たる山なみ

    中下 水晶岳の鋭い稜線と薬師岳

    右下 赤牛岳を伝って黒部湖へ続く
        難路・『読売新道』
水晶岳山頂から望む《雲ノ平》は黒部川源流が大きく大地を刻み、草原の大陸のように見える。 その草原の大陸の中にある一軒家・雲ノ平山荘が印象的だ。
なぜ目を引くか・・というと、これ以外に建物が見えないからだ。 あるのは山また山、緑また緑なのである。 そして、この山頂は眺めだけでなく、他の楽しみ方もある。
それは、“水晶石”探しだ。 結晶自体が小さすぎて金銭価値はないが、きれいでいい斑点模様の石を見つけると嬉しくなってくる。 景色をカメラに収め、手頃な大きさの水晶石を見つけたなら、水晶岳最高点で“アリバイ写真”を撮って山頂を後にしよう。 帰りは、往路を忠実に戻ればいい。

水晶岳を往復して《三俣山荘》に戻り着く時間が正午位なら、テントを撤収して《双六》まで歩いていこう。 《双六》までは、“下”を通って2:20の所要である。
“下”とは、三俣蓮華岳・双六岳を通らずに、下の巻道を通るコースを利用する事である。 《三俣》から《双六》までは特別目を引くような景色もなく、ただ午後の暑い日差しの中を重い荷物を背負って黙々と歩くのみである。 なお、この区間の“上”ルート(山頂経由のルート)は、<2>コース『雲ノ平外輪山めぐり』で歩いてみたいと思う。 

《双六》に着いたなら宿泊手続きやテント設営を済まして、夕空になるのを待とう。 鷲羽岳の武骨な姿が夕日に照らされて、より彫りの深い迫力のある眺めとなって良い。 
また、運が良ければ、振り返った位置で抜戸岳
 2813メートル の背後に、“浮かび笠”の姿を魅せる笠ヶ岳 2898メートル を望む事ができるだろう。 この笠ヶ岳は霧に巻かれて姿を隠すことが多いので、“笠”の姿を現すのは稀との事である。 明日は、今回のロングラン山行を締めくくるべく、槍や穂高の稜線を見ながら下山しよう。
        長い縦走を終えて

      左上 槍・穂高のシルエット

      右上 双六より望む御来光

      中下 思い出の雲ノ平

      右下 鏡平の庭園風景
 《5日目》 新穂高温泉へ下山

《双六》付近は、御来光を眺めるにも絶好の位置にある。 雲海の果てに見える燕岳や大天井岳、徐々に朝日に照らされる鷲羽岳、朝日を浴びて輝くトウヤクリンドウの花・・などなど。 まずは、この素晴らしい光景を味わおう。 ひと通りの“御来光ショー”を満喫したなら、テントを撤収して出発だ。 バスは、12時前後に富山行と高山行が発車する。
下山して、《新穂高温泉》でひと風呂浴びてからバスに乗るなら、11時頃には下山を終えたいものだ。 これを所要時間から割り出すと、6時頃の出発が望ましいだろう。 

《双六》のキャンプ場を出発してハイマツの生い茂ったピークを1つ越えれば、槍・穂高の稜線が見えてくる。 空が黄金色に輝き、槍・穂高の稜線がシャドーとなってそびえている。 モノトーンの色彩でも迫力は十分だ。 いや、かえって、ピーカンの中での色彩豊かな風景より魅せる力があるように思う。 また、登山道脇の花々も、朝日を浴びて黄金色に輝き美しい。 朝の光に飾られた素晴らしい眺めを見ながら歩いていくと、すぐ《弓折岳分岐》に着く。 ここから、右の稜線沿いに進んでいくと笠ヶ岳である。
なお、笠ヶ岳へは<2>コース『雲ノ平外輪山めぐり』で歩いてみようと思う。

下山道は分岐を左側へ進み、丸太の階段でどんどん下っていく。 下には《鏡平山荘》と《鏡池》が見えているにもかかわらず、この延々と長い事・・。 やはり、意識すると長く感じてしまうものなのだろうか。 この長い下りを乗りきって《鏡平山荘》に着くと、なぜかお腹がすいてくる。 その点、北アの山荘はカップメンなどを売っているので便利である。
腹を満たして最後の山岳風景を眺めたなら、温泉に入って汗を落とすべく下っていこう。 

この下山道は『小池新道』というのだが、この道は登山道でいう“舗装道路”のように完璧に整備されていて、この道で転倒などしようものなら数日は“恥ずかしい思い出”として頭を過りそうだ(過去にいろんな所で転んだ筆者体験により)。 この“転べない”というプレッシャーは、なかなか重い枷である。 

道の状況は、ガレ場の斜面を下って《秩父沢》を鉄網の橋で渡ると、《新穂高》へ通じる林道が見えてくる。 見えてからも更に下っていくと、やがて《蒲田川》の岸辺に下り出て、岸辺から林道脇に這い出るように合流する。 後は、時折車も通る砂利道を1時間程歩くと《新穂高温泉》だ。 《新穂高温泉》にはバスターミナルの前に無料の公衆浴場があり、山の汗を洗い流して行けるので嬉しい。 この《新穂高温泉》は、北アルプスの下山地としては最も好ましい所であろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る    




駐車場・トイレ・山小屋情報 黒部五朗岳とお花畑
行 程 表
  <2> 雲ノ平外輪山めぐり
《1日目》 JR富山駅より鉄道 (0:50)→有峰口駅よりバス (1:15)→折立 (4:20)→太郎平小屋 
           (0:20)
→薬師峠キャンプ場
《2日目》 薬師峠キャンプ場 (0:20)→太郎平小屋 (1:40)→北ノ俣岳 (3:20)→黒部五朗岳 
           (2:00)
→黒部五朗小舎
《3日目》 黒部五朗小舎
 (2:20)→三俣蓮華岳 (1:30)→双六岳 (0:50)→双六
《4日目》 双六
 (1:00)→弓折岳分岐 (2:20)→抜戸岳 (1:10)→笠ヶ岳 (3:10)→弓折岳分岐
      (1:00)→双六
《5日目》 双六
 (1:00)→弓折岳分岐 (0:40)→鏡平 (1:20)→秩父沢 (1:10)→ワサビ平 
           (1:00)
→新穂高温泉よりバス (1:40)→JR高山駅

  <2> 雲ノ平外輪山めぐり
 《1日目》 折立より太郎平へ


今日の行程は、<1>コースの『高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ』の《1日目》行程と全く同一なので、詳しくはそちらを参照して頂きたい。 なお、この項目では、黒部五朗岳や双六岳の他にちょっと足を延ばして、“孤高の名峰”・笠ヶ岳へいってみたいと思う。 明日は、黒部五朗岳を経て《黒部五朗カール》の端にある《黒部五朗小舎》まで、《雲ノ平》の周りを半周近く歩く事になる。 今夜はゆっくりと休息して明日に備えよう。
水晶岳に向かって筋雲が連なる 湧き立つ雲海と黒部五朗岳 草原の中を伝う一筋の縦走路
 《2日目》 太郎平より黒部五朗岳を経て黒部五朗カールへ

今日は、《雲ノ平》の周りを約半周するロングラン行程だ。 従って、出発も早い方がいい。 《薬師峠》のキャンプ場から20分程緩やかに登ると、《雲ノ平》との分岐である《太郎平》だ。 山荘の前を通ると、宿泊客が御来光を眺めたり、出発の準備などをしている事だろう。 山荘を見送ってすぐの所にある分岐を右手の『ダイヤモンドコース』の方へ進路を取る。 分岐を過ぎてからザラ砂の坂を緩やかに登っていくと、太郎山
 2373メートル の頂上に出る。 頂上といっても丸い砂礫の丘で、頂上標柱がなければピークとも感じない所だ。 

このピークから少し下ると、北ノ俣岳方向の見通しが良くなってきて、北ノ俣岳から黒部五朗岳への緑濃き美しい稜線が《雲ノ平》を緩やかに囲んでいるのが見渡せる。
また振り返ると、お花畑を借景に薬師岳が優雅な姿を魅せてくれる事だろう。 ここからしばらくは、ハクサンイチゲの大群落や草原と池塘を借景とした山岳風景を見ながらの気分のいい稜線遊歩が楽しめる。 やがて、草原地帯からハイマツ帯に入り、その中の岩屑の斜面を急登すると《北ノ俣岳ノ肩》と呼ばれる尾根筋の上に出る。 この尾根上も、ハクサンイチゲの大群落地だ。 

この肩からお花畑を愛でながら10分程歩いていくと、右手から『神岡新道』が合流して北ノ俣岳
 2661メートル 山頂に着く。 ここから望む黒部五朗岳へ続く山なみは、彫りの深いシブい姿を魅せている。 また、《雲ノ平》を浮かび上がらせている黒部川源流は、『縦ビンガ』の地形を創って黒部五朗岳の奥の方へ入り込んでいる。 ひと味違った山岳風景を満喫したなら、先に進んでいこう。
  左 黒部五朗岳頂上よりカールを望む

  中 黒部五朗岳にて

  右 万年雪に飾られるカール壁峻岩
北ノ俣岳から先を望むと、ガリガリに痩せた稜線が赤木山にかけて連なっている。 しかし、これは見かけ上だけで、実際に歩いてみると単なる岩屑のゴロゴロしたアップダウンで多少汗をかく程度で乗り越える事ができる。 赤木山 2622メートル の下りで少しガチャガチャした岩場を通過すると、稜線上の幅が広くなってくる。 ここから砂礫の丘のような小ピークを幾つか越えると、黒部五朗岳の取付となる《中俣乗越》に出る。

見上げると、さっきまで遙か遠くにあった黒部五朗岳が間近に迫ってそびえているのが目に入るだろう。 天をも衝きそうな勢いで急斜面を上に延ばしているように見えるが、実際に登ってみると“肩”まで40分程で登ってしまうので、見かけ程にはキツくはない。 登山道は概ね黒部川側を巻くようにトラバース気味に伝っていく。 足場は踏み固められた砂礫帯なので、崩れたりする心配はまずないだろう。 

この砂礫帯を登っていくと、色とりどりのザックがデポってある黒部五朗岳の“肩”が見えてくる。 これが見え始めてから砂礫帯を4〜5回ジグザグに切って登ると、“肩”の上に這い出る。 ここから黒部五朗岳のピークまでは、岩ガレを登ること15分位だ。 前踏者と同じく、荷物を“肩”にデポっていこう。 黒部五朗岳
 2840メートル の頂上からは、槍の穂先や水晶岳が逆光のバックライトに照らされてシャドー気味に見渡せる。 

ワテの眼で見た感想ではあるが、槍の穂先は順光線の中で望むより逆光のバックライトに照らされてシャドー気味に望む方がいい感じである。 山なみを見るのもいいし、今まで歩いてきた稜線を望むのも感慨深いであろう。 景色がいいと、山頂での滞在時間がついつい長くなるものだ。 そして、“辛い”のは、これからの下りが長い事なのである。
しかも、黒部五朗岳の頂上から《黒部五朗小舎》が、こんなに近くに見えて・・であるのでなおさらだ。
アオノツガザクラ チングルマ
       左 何層もの峻岩を魅せる
         黒部五朗カール壁
       右 薬師岳とコバイケイソウのお花畑
まず、《肩》でデポった荷物を回収してからすぐに右手に折れて、カール底に向かって岩ガレの崩れたような道を急下降していく。 このカールバンドの傾斜地は、一面のお花畑となっている。 特にコバイケイソウの群落越しに見える薬師岳の姿は、立ち止まってカメラを据えたくなる名景だ。 コバイケイソウからキンバイソウ・アズマギクと咲き乱れる急斜面を下りきると、《黒部五朗カール》底の雪渓広場に出る。 庭園状の岩の配置とお花畑が、素晴らしい景色を魅せる。 そして、黒部川源流の《右俣沢》の源泉が、カールバンドの万年雪渓の中からこんこんと湧き出している。 ひと息着くには絶好の場所だ。 天然の湧水で喉を潤したなら出発しよう。 

カール底からは、この源泉沢に沿って石畳状のなだらかな傾斜を歩いていく。 時折、奥の樹林帯の合間から、《黒部五朗小舎》の赤い屋根が見える。 所要時間からするともう着いてもいいのだが、これがなかなか着かない。 苛立ちと疲れが合い重なって、余計に辛く感じる事だろう。 こういう状況となったら、「いつか着くさ」と気持ちを切り替えた者の勝ちだ。 今までなかなか着かなかったものが、気持ちを切り替えた途端に到着するのだから不思議なものである。 今日は赤い三角屋根の《黒部五朗小舎》前のキャンプ場で、薬師岳が暮紅に染まるのを見届けてから休息しよう。
     左 かぎろいの空に浮かぶ
       黒部五朗岳のシルエット
     右 かぎろいの空は
        名峰をより引き立てる
 《3日目》 雲ノ平外輪山の稜線を伝って双六へ

昨日、《雲ノ平》外輪山の約半周を伝うロングコースを歩いてきたので、多少の疲れが残っているはずである。 従って、今日は歩行時間が5時間足らずのショートコースを組んでみた。 長い山行では、こういう設定も時には必要なのである。 それでは出発しよう。

《黒部五朗小舎》を出ると、すぐに樹林帯の中へ分け入っての急登となる。 この登りは岩ガラの上に樹木が乗っかったような感じで、振り上げる足の歩幅はかなり大きい。 
この樹林帯が針葉樹林からハイマツのブッシュとなると、キツい登りもあとひと息だ。 ハイマツのブッシュ帯を這い上がっていくと、広い砂ザラ地の上に出る。
ここは小さいながらもお花畑が点在していて、まるで《肩の広場》と思しき光景だ。 

このような光景ゆえに“肩”と思い込みがちになるが、《三俣山荘》への下り道が分かれていないので、ここは“肩”ではないということが判る。 この広場から右に直角に折れて、岩の間をすり抜けるように歩いていくと本当の“肩”の分岐に出る。 ここは、あの《肩の広場》もどきとは似ても似つかない岩間の一角で、全く持って山の“肩”の雰囲気のカケラもない所だ。 ここから岩の切れ間を登っていくと、砂利や石の転がった広い丘の上に出る。 ここが三俣蓮華岳
 2841メートル の頂上だ。 

この山のそびえ立つ位置からだと、鷲羽岳と黒部五朗岳の素晴らしい展望が広がっている事だろう。 だが、この日はあいにく濃霧に巻かれ、殺風景な丘でしかなかったのが残念である。 展望がなければ何もない所なので、判りにくい所にある三角点をバックに“アリバイ写真”を撮って出発したのだが・・。 

双六岳の山頂を通る稜線縦走路は山頂の右端に転がる大岩の背後から続いており、道標の矢印を鵜呑みにすると戸惑うかも知れない。 ここから、砂礫帯の痩せた尾根を下り気味に歩いていく。 信州側が崖となっている細い稜線を伝うと信州側に大きな雪渓が現れて、この縁をかすめるように登り返していく。 これをしばらくつめると、岩に『丸山』と記してあるピークの上に出る。
    上 双六岳より望む鷲羽岳
    下 鷲羽岳とコバイケイソウの群落 
そよ風に揺れるハクサンイチゲ
このピークは双六・丸山で、標高は2854m。 この『裏銀座』の山域では十指に入る高峰なのだが、ほとんど無視されていて、登頂しても何の感慨も湧かない悲運の山である。
このピークを越えると飛騨側に移って、今度は飛騨側が切れ落ちた痩せ尾根を予想外の急下降で下っていく。 この急下降を過ぎると、ようやく双六岳への取付だ。 

双六岳への登りは、下った分そのまま取り戻さねばならないので、かなりのオーダーとなる。 約150m位だろうか、急な坂を登っていくと、大きな岩コロが積み重なった双六岳
 2860メートル の山頂に出る。 “双六”という名前がトボケているからであろうか、この山も標高の割には人気のない山である。 また、巻道があり、無理して山頂を通らずともよいというのも、評価を下げた要因かもしれない。 しかし、この双六岳山頂の南側にはガレ岩からなる大平原が広がっており、時期が合えばウルップソウの紫がこの岩ガレの大地を飾るのである。 

この広大な頂上大地を、その尽きる所まで歩いていく。 頂上標柱の立っている所から30分程歩くと、岩が崩れ落ちている下降点に出る。 ここから、岩崩れの小さい所をトラバースで伝うように下っていく。 正面に鷲羽岳がどっしりと構えて壮観だ。 この岩ガレの下りはザラザラして滑りやすいので、鷲羽岳の勇姿に見とれて足元が疎かにならぬように。
この岩ガレ場を下りきって、イワカガミの咲き乱れる草付きで双六岳の裾を巻く巻道と合流した後に、下に見える《双六山荘》の屋根に向かって急下降で下っていく。

・・《双六》は、水場設備や便所がよく整備された北アでも最大級のキャンプ場だ。 明日は、笠ヶ岳への空身での往復なので、この《双六》には今日・明日と2日間お世話になる。 できるだけ平ないい場所にテントを設営しよう。 後は、鷲羽岳が赤く染まる夕景を待つのみである。
  左 朝日に輝くイワカガミ
  右 朝の光で黄金色に輝く槍ヶ岳
 《4日目》 双六から笠ヶ岳往復

昨日の夕方に望めた笠ヶ岳は、結構近い感覚であろう。 しかし、この笠ヶ岳へは、片道4:30のロングラン行程なのである。 従って、朝は日の出前に出発しなければ、この往復はかなり厳しくなるだろう。 テントをデポったまま笠ヶ岳山荘でタイムオーバーとなるのを防げるかどうかは、出発時間にかかっているのである。 もし、自信がなければ笠ヶ岳山荘宿泊の2日行程も可能であるが、費用面やザックの重量面(1日分の食料は確実に増える)で不利となるのは明らかである。 前置きが長くなったが、とにかく出発しよう。 

朝日が昇る前にキャンプ場を出発したので、御来光は槍・穂高の稜線を眺める小ピーク辺りで・・となるだろう。 御来光のバックライトを浴びて黄金色に輝く槍・穂高稜線のシルエット、黄金色の光のシャワーを浴びて輝くハクサンイチゲやイワカガミの花々。 ため息さえ出る素晴らしい色彩の妙に、しばし見とれよう。 日の出前の出発は確かに辛い。
だが、辛さを補ってあまりある情景を見る事ができるのである。 そう何度も行けない山旅、また天気に恵まれないと望めぬこれらの絶景を是非とも味わって頂きたい。
それが、早い出発をお薦めする理由の一つでもある。 

黄金色に染まる中を歩いていくと、弓折岳の分岐に着く。 ここから、右手の稜線を伝っていくと笠ヶ岳だ。 この年は災害で『笠新道』コースが通行止となっていたので、普段より登山者は多いみたいだ。 分岐から右に進路を取り、少し高台に登ると弓折岳
 2592メートル の山頂だ。 三角点は、縦走路から20mほど西に寄った高台にある。 

ここから大ノマ岳に向かって、崩壊地の縁を150mほど急下降していく。 下りきった所が《大ノマ乗越》だ。 ここからはかつて『小池新道』への短絡道があったが、今は廃道となっている。 だが、今年だけは別扱いで復活している。 それは、災害で通行止となった『笠新道』の代わりとしての暫定的な処置との事である。 従って、来年はまた廃道となっている事だろう。 

この《大ノマ乗越》から雪田を渡って大ノマ岳へ、山の斜面を巻くように登っていく。 道は砕石帯でやや滑りやすいが、通過に慎重になる程ではない。 この砕石帯の登りでひと汗かくと、何の表示もない大ノマ岳
 2662メートル の上に出る。 ここから望む抜戸岳は、立て屏風のように迫力を持ってそびえたっている。 もし、初めてこの山系を歩くなら、この山が笠ヶ岳との錯覚を起こすかもしれない。 それ程に、抜戸岳は威風堂々とした山屏風を魅せているのである。 

大ノマ岳の右斜面の潅木帯を《秩父平》に向かって、馬蹄形を描いて下っていく。 下りきった所が《秩父平》のお花畑だ。 イワカガミやハクサンフウロ・ヨツバシオガマなどの花が草原を飾り、草原の端々に雪田が点在し・・、周りを抜戸岳の山屏風が取り囲む。 まるで、カール底に見られる庭園風景の様である。 ここから、抜戸岳の右端にある最低鞍部に向かって、砕石帯をジグザグに切って登っていく。 この登りの上部は抜戸岳の張り出した岩筋が進路を阻んでいるので、この岩筋の根元を巻くようにトラバースしていかねばならない。 この辺りはやや崩れているので、注意が必要だ。 この岩筋のトラバースを越えると、ハイマツと砂礫帯が広がる抜戸岳の最低鞍部に出る。 ここから、抜戸岳の稜線の約2/3を縦断する。 これが長いのだ。 最低鞍部から左へ、ハイマツと砂礫の急坂を突き上げるように登っていく。 

この急登は距離が短く、それほどキツくはない。 この急登を登りきった丘の上からは、天気が良ければ槍・穂高連峰の勇姿が望めるだろう。 さて、キツいといえばこれからである。 この後、稜線上の飛騨側に切られた細道を延々と下るでもなく、さりとて登るのでもなく伝っていく。 体力的にはキツくはないが、こういう道は精神的に嫌なものである。 
歩いても、歩いても、抜戸岳の巨大な石積みの壁が信州側を塞いでいる。 展望が利かないので、本当に進んでいるのか不安にもなってくる。 

途中、気分転換も含めて、石積みの壁に掘られている踏跡を伝って抜戸岳
 2813メートル の頂上にいってみよう。 この頂上はあまり踏まれていないようで、《抜戸岳》と書かれた小さなプラカードの木片が砂礫の上に捨てられているだけであった。 展望もガスに巻かれて何もなく手持ち無沙汰だが、とにかく気分転換にはなる。
笠ヶ岳全景
西穂高岳山頂にて
笠ヶ岳山頂にて 夕日を浴びて
節々が浮き立つ鷲羽岳
抜戸岳から下って少し歩くと、信州側を塞いでいた抜戸岳の石積みの壁が徐々に低くなってきて、信州側が開けてくる。 抜戸岳の壁が完全になくなると『笠新道』の分岐に出る。
『笠新道』は、ここから谷に向かって一直線に下っている。 本年は災害で通行止だが、もし通行が可能であっても相当キツそうなので、できれば敬遠したいコースである。
この分岐から“門”のように迫り立っている《抜戸岩》の間をすり抜けて少し歩くと、雪渓とゴロゴロした岩が点在する《播隆平》に着く。 

ここは《笠ヶ岳山荘》のキャンプ指定地との事だが、ゴロゴロした岩があまりにも多すぎてキャンプサイトとしては不向きのように見受けられる。 当然、幕営をしている者は皆無であった。 ここから、《笠ヶ岳山荘》へは、高台を登っていけばいい。 《笠ヶ岳山荘》に軽ザックはデポって、カメラだけ持って山頂を往復してこよう。
山荘から笠ヶ岳の頂上までは、石積みの坂を登る事10分で着く。 

笠ヶ岳
 2898メートル 山頂では濃いガスに巻かれて何も見る事はできなかったが、今まで歩いた距離を思うとやはり感慨深い。 なお、笠ヶ岳の三角点は、頂上標柱から左へ渡った小高い丘の上にある。 山頂で感慨深いひとときを過したなら、往路を戻っていこう。 帰りは道筋が判っているのでいくらかは楽だが、大ノマ岳・弓折岳の2つの登り返しがあるので所要時間の大幅短縮は期待できない。 帰りは、キリキリと歩いていこう。
    左 抜戸岳の背後に笠
    右 この日の御来光はまた格別だった
 《5日目》 小池新道を下山

今日の行程は、<1>コース『高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ』と全く同一なので、説明はこの項目を参照して頂きたい。 行程表では高山行のバス利用となっているが、視点を変えて神岡経由で富山に抜けるのもいいだろう。 ひなびたローカル線の神岡鉄道に乗って、渓谷美を見ながら旅を締めくくるのも乙である。 なお、旧神岡駅の《奥飛騨温泉口》駅行のバスはシーズン中に限り、《新穂高温泉》12:10発の便が運行される。 臨時運行便なので、事前に確認願いたい。
    外輪山の山旅の締めくくり

  左上 双六のキャンプ場に
      “笠”が姿を現した

  右上 ハクサンイチゲが輝く瞬間

  中下 夕暮れにシルエット
      浮き立つ燕岳稜線

  右下 鏡平より望む抜戸岳
項目トップに戻る      トップページに戻る