このページは、 48 御岳山  ・  補1 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山  を掲載しています。



御岳・剣ヶ峰と蒼い水鏡・二ノ池 秋色いっぱいの御岳山
 48 御 岳 山 おんたけさん (御岳山県立自然公園) ・・・長野県・岐阜県

長野・岐阜県境にそびえる御岳山
 3067メートル は、裾野を広げた美しい姿のコニーデ型火山である。 1979年に急に爆発噴火して人々を驚かせたが、今は休止中・・。
しかし、この活動を期に、『死火山』ということばは意味をなくしてしまった。

・・この山は3000mを越える独立主峰なので遮るものは何もなく、山頂からの眺めはいうまでもなく素晴らしい。 北アルプスは元より、白山や富士山まで見渡せる。
また山上には、爆裂火口に水をたたえた『火口湖』が数多くあり、コバルトブルーの水をたたえたこれらの湖と、山々のおりなす風景は印象的である。




昨夜はシバレたか
氷結する花
燃える紅葉樹を
裾野に従える御岳山
行 程 表                               駐車場・トイレ・山小屋情報
木曽福島町市街より車 (1:10)→田ノ原 (1:50)→王滝頂上 (0:30)→御岳・剣ヶ峰山頂 (0:20)→ニノ池
(1:20)→摩利支天岳 (1:10)→ニノ池 (0:40)→王滝頂上 (1:20)→田ノ原より車 (1:10)→木曽福島町市街


御岳山は3000mを越える高峰でありながら、《田ノ原口》を起点とすると3時間足らずで山頂に立てる“気軽さ”を備えている。 また、独立主峰ということで眺めもよく、アルプスなどの縦走に備えての訓練の場としても格好のロケーションの山である。 それでは、《田ノ原》より登ってみよう。 行程時間的には下からでも十分日帰り往復できるが、余裕を持って山を楽しむには、やはり登山口の《田ノ原》で一泊しての早朝登山がいいであろう。
      上 活火山の証
           吹き上がる噴煙
      下 御岳・剣ヶ峰の裾に広がる賽ノ河原
コバルトブルーの水をたたえるニノ池
《田ノ原》の登山口に立つ大きな鳥居をくぐると、砂利の敷きつめられた広い参拝道が延びている。 この道をしばらく歩いていくと、《御岳神社》の社務所を通り過ぎて、次第に道幅が狭くなり登山道らしくなる。 枕木の設けられた規則正しい登りを順調にこなしていこう。 登っていくと、やがて森林限界を抜けて、稜線上に向かってのつづら折りの急登となってくる。 

見上げる稜線上には、《王滝頂上休泊館》が建っている。 つづら折りの急坂には合目毎に祠や地蔵尊などが祀られており、山岳信仰の色彩が強い事を示している。
砂礫とハイマツのつづら折りを登りきると、上に見上げる位置に建っていた《王滝頂上休泊館》の裏手に出る。 昨日の内にここまで、もしくは頂上小屋まで登っておいて、翌朝の御来光を眺めるというのもいいかもしれない。 

ここからは、正面にそびえ立つ剣ヶ峰の頂上に向かって激しく煙を噴き上げる《地獄谷》を横に見ながら歩いていくが、道の両側に“炎”を象った碑や霊神像が至る所に建っており、更に信仰の色彩が濃くなってくる。 頂上に向かって直線的に登っていくと、頂上付近の山腹に“こびりつく”かのようにひしめいている《頂上小屋》と《旭館》の『門前街』を通り抜ける。 

頂上へは、この『門前街』の最奥にある神社めいた白亜の階段を70〜80段程登って鳥居をくぐるといい。 御岳山最高峰・剣ヶ峰
 3067メートル の頂上からは、独立孤高の峰ならではの360°の大パノラマが広がる。 日本の高峰の全てを見渡せるとびきり贅沢な眺めに、ひととき酔おう。 また、下を見下ろすと、コバルトブルーの水をたたえる《二ノ池》が目を引く事だろう。 

空や雲の具合により、七色の変化を魅せるコバルトブルーの輝き・・。 『名峰』の条件である「自然の創造し、美しき情景」がここにあった。 もし御岳山に、この「七色の変化を魅せるコバルトブルーの輝き」がなければ、『山岳信仰』という人のなすりつけた歴史のみであったならば、『名峰』としてワテの心の中に響かなかったと思う。
月と御岳 朝日に照らされる
御岳主稜線
裾野を美しく彩る御岳の秋
我が【名峰百選】でも述べているが、『名峰』に人のなすりつけた歴史など必要としないのだ。 これを『名峰』の選択基準に入れてしまったなら最後、魅力の乏しき山が『歴史』という下らぬ“ハリボテ”で飾りたてられ、偽りの戴冠を得る事になるだろう。 そして、豊かな自然を抱く魅力的な山、「登ってみたい」と思い描く本当の『名峰』が選から漏れる事となる。 山の『歴史』を選択基準に入れるという事は、「人の心情から選んだ」といいながら、「登ってみたい」という人の心情を黙殺している事になるのだ。
それほど重要な意味だとワテは考えるのだが・・。 従ってワテは、山の『歴史』を選択基準に据えた『日本百名山』を認める事はできない。 それどころか、「何と愚かな過ちを犯したか」と思っている位である。 

長々と『名峰』に対するワテの考えを述べたが、この論議については反論も多々あろう。 でも、ワテの考えは間違ってはいないと堅く信じている。 ひとまず、『名峰』の論議はここまでとして、ガイドの方を進めよう。 剣ヶ峰の頂上から、コバルトブルーに輝く《ニノ池》に向かって下っていこう。 そして、コバルトブルーに輝く水面の理由が何なのかを確かめてみよう。 

池の水面に近づいてみると、細かい砂の敷きつまった湖底を透き通った清らかな水がよどみなく、まるで水鏡のようにたたえていた。 この水鏡こそが、“七色に輝く”理由だと思う。 池の畔には《二ノ池小屋》の本館と新館が建っているので、ひと息着くといいだろう。 また天候が急変の場合には、格好の避難先ともなる。 ここからは、《賽ノ河原》と呼ばれる広々とした溶岩台地が続く。 

この広々とした溶岩台地の中央を行くのは、誠に気分がいい。 緩やかにアップダウンをこなすと、《三ノ池》と摩利支天岳との分岐に出る。 ここから1時間程で、摩利支天岳
 2959メートル の頂上に着く。 この頂上から眺める剣ヶ峰の裏側越しの大パノラマも印象的だ。 摩利支天岳から分岐に戻り、このまま岐阜県側の《濁川温泉》へ縦走もできるが、マイカーを“足”として行程を組んでいる関係上、ここで往路を引き返すとしよう。 

帰路にもう一度剣ヶ峰の頂上に立つのもいいし、山腹を巻いて《王滝頂上》に出るのもいいだろう。 だが、頂上を経由すると、巻道より30分ばかり時間がかかる。
《王滝頂上》からは、忠実に往路を下っていこう。 そして下山後、山の汗は麓に湧く温泉で洗い流していこう。


   項目トップに戻る       トップヘージに戻る




アサヨ峰より望む勇峰・甲斐駒ケ岳
 補-1 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山 かいこまがたけ・ほうおうさんざん (南アルプス国立公園) ・・・山梨県・長野県

南アルプスを語る上で忘れてはならないのが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山であろう。 南アルプスの山は緑豊かで花多き峰は多いものの、荒々しい稜線美や岩のオブジェを魅せる山はこの山域をおいて他にない。 また甲斐駒ヶ岳
 2967メートル は、その姿が勇猛な武田軍団を彷彿させ、古くから甲斐国の“守護神”として崇められてきた山だ。 

鳳凰三山は北岳・間ノ岳・農鳥岳からなる白峰三山の前衛をつかさどる山域で、山岳信仰の深い事でも知られている。 それぞれの峰に地蔵岳
 2764メートル ・観音岳 2840メートル ・薬師岳 2780メートル と、念仏にちなんだ名がつけられている事からも解かるだろう。 またこの山域は、南アルプスの展望台としても素晴らしい。 優雅な姿の“美人”・仙丈ヶ岳や、白竜が天に昇るかの如く光る北岳の大樺沢雪渓、鋸岳のささくれ立った岩峰群、地蔵岳のオベリスク(地蔵仏)と、尽きる事なく山岳美を魅せてくれる。




駐車場・トイレ・山小屋情報 仙水峠より望む朝の甲斐駒・摩利支天峰
行 程 表
《1日目》 JR甲府駅よりバス (2:05)→広河原よりバス (0:25)→北沢峠
《2日目》 北沢峠
 (1:10)→仙水峠 (1:20)→駒津峰 (1:30)→甲斐駒ヶ岳 (0:40)→摩利支天峰
       (0:50)→駒津峰 (1:05)→仙水峠 (1:00)→北沢峠
《3日目》 北沢峠
 (2:00)→栗沢山 (1:25)→アサヨ峰 (2:20)→早川尾根小屋
《4日目》 早川尾根小屋
 (2:30)→高嶺 (0:45)→赤抜沢ノ頭・地蔵岳まで往復1時間 (1:15)→観音岳
      
(0:40)→薬師岳 (1:15)→南御室小屋
《5日目》 南御室小屋
 (0:40)→苺平 (1:15)→杖立峠 (1:20)→夜叉神峠 (0:45)→夜叉神峠よりバス
      
(1:15)→JR甲府駅


 《1日目》 北沢峠へ

今日はアプローチのみの行程だ。 従って、前夜までに北沢峠までアプローチしておこう。 当日出発だと、JR甲府駅3:00発のバスに乗り、《広河原》で2時間近くの待ち時間を経て北沢峠着7:15となる。 これは体力面でかなりキツいし、何よりもこれでは「山に登ろう」という気力が萎えてしまうだろう。 楽しい登山を満喫する為にも、この《1日目》の行程を組み込んだ次第である。
早川尾根より望む鳳凰三山
オベリスクもはっきりと見渡せる
六方石より見上げる
甲斐駒ヶ岳・本峰
白竜が駆け昇るが如く
雪渓を突き上げる北岳
 《2日目》 北沢峠から甲斐駒ヶ岳を往復

今日は、全国に散らばる『駒ヶ岳』の中で最も標高が高く、最も誇らしい山体を成している甲斐駒ヶ岳に登ってみよう。 甲斐駒ヶ岳へは一般ルートが3つあるが、最も登頂が楽な『仙水峠ルート』を使っていこう。 さて、出発だ。 今日も《北沢峠》に泊るのだからテントはデポっておいて、余計な荷物はテントに全てしまい込んでいこう。
持ち物は水筒・カメラ・雨合羽・タオル・カンテラ、そして食料はパンでもあれば十分だ。 

テント場の先で栗沢山から鳳凰三山のコースを分けて、《北沢》の流れに沿って歩いていく。 やがて、砂防ダムを越えていくようになる。 ここから桟橋で沢を数回渡るが、沢沿いの道は概ね左岸についている。 台風などで崩れた沢岸をヘツったり、荒れた沢に転がる岩をロープ片手に高巻きしたり・・と、目まぐるしくバリエーションを連ねると、右岸へ架かる桟橋で沢を渡って樹林帯の中を急登していく。 登っていくと、程なく《仙水小屋》の建物が見えてくるだろう。 まだ、疲れている程でもないが、「ある事」の為に休憩しよう。 この「ある事」とは、《仙水小屋》前に流れている水はとても冷たく上手いからである。 持ってきた水を捨てて汲みなおしても、十分“元”は取れるだろう。 

この小屋を出ると樹林帯の中に深く分け入り、ほとんど傾斜のない道を歩いていく。 30〜40分歩いていくと右側から徐々に樹林が薄れていき、これに変わって黒光りした溶岩の積み重なったガラ場が迫ってくる。 やがて、道はこれに乗り上げて、このガラ場をトラバース状に伝っていく。 ある程度伝って、ガラ場の間からハイマツが伸び出すと《仙水峠》は近い。 

《仙水峠》は正面が行き止まり、道は右も左も急傾斜で両側の山へ突き上げている。 この《仙水峠》ほど、如実に“峠”を示す地形はそうはないだろう。 この道を左へ進むと甲斐駒の前衛峰・駒津峰への登路だ。 なお、右へ進む道は鳳凰三山への縦走路である。 峠からは、甲斐駒の次峰・摩利支天峰が威風堂々とそびえ立っている。 これを見て、気合を入れて進んでいこう。

登路に取り付くと、駒津峰の樹林帯をジグザグと縫うように登っていく。 1時間程登ると辺りをハイマツが囲み出し、道も甲斐駒の山系らしい白い砂岩の登りとなる。
この登りでどれ位登ったかを測る目安としては、背後にそびえる栗沢山が最適であろう。 なぜなら、栗沢山の標高は2714mと、駒津峰と40m程しか変わらないからである。
目線が栗沢山の頂上付近を指すようになったなら、「目指す駒津峰の頂上は近い」という事だ。 やがて、白亜の大峰・甲斐駒の本峰と重厚なる北岳の山体が見えはじめて、それを頼りにつめていくと駒津峰
 2752メートル の頂上だ。
     甲斐駒ヶ岳の頂上にて

 左上 岩峰に神々が宿った
    神々しい姿を魅せる摩利支天峰

 右上 古代から山は里の守護神
     として崇められた

 中下 甲斐駒ヶ岳東方に
     延びる尖峰・鋸岳

 右下 優雅にカール地形を
     広げる仙丈ヶ岳
駒津峰頂上からは白亜の菱をもたげる甲斐駒・本峰、深い緑の重厚な山塊・北岳、《薮沢カール》を大きく広げて優雅にたたずむ仙丈ヶ岳、振り返れば栗沢山からアサヨ峰・鳳凰三山と続く山なみ・・と、稜線上に角のように突き出すオベリスクが見事だ。 素晴らしい山の景色を眺めてひと息着こう。 駒津峰からは、甲斐駒ヶ岳に向かって痩せた岩稜上を伝っていく。 距離は僅かなのだが切り立った岩の登降が数回あり、鎖片手のトラバースもあるので結構厄介だ。 

岩峰を伝っていくと途中で岩峰を直接伝うルートと、下を巻くルートとに分かれる地点がある。 これは、この岩峰で遭難事故が相次いで発生した為に、下の樹林帯を巻くルートが設けられたからである。 上のルートも何とか通過できるが、右側がスッパリと切れ落ちて高度感があり、しかも鎖が破損したまま復旧されていないのでここは巻道を通った方が無難だろう。

この岩稜を通過すると、《六方石》という噴出した花崗岩の大岩が見えてくる。 この岩の立つ地点が甲斐駒ヶ岳の取付となる。 《六方石》の背後にある営巣のように刳り貫かれた岩小屋が多く見られる岩壁を、右に巻くように登っていく。 ここから甲斐駒の岩尾根の先に突き出したリッジの上に登り、ザラザラの砂礫帯を斜めに突っ切って主稜線に出る。
ここで、砂礫帯をジグザグに切りながら大きく迂回するルートと、主稜線の岩峰を直接登るルートに分かれる。 

今回は、『甲斐駒』の峰に登る雰囲気を味わう為に直登ルートに進路を取ろう(メインルートは迂回ルートである)。 踏跡に沿ってリッジ通しに登っていく。
少し行くと右に迂回ルートへの連絡道を分け、ルンゼ状に迫ったリッジの大岩を乗っ越す。 この乗っ越しは、最初の踏み出しが全てであろう。 できるだけ足を高く振り上げて、いいポジションを確保しなければズリ下がって「やり直し」となるだろう。 

これを越えると小さな岩の突き出しを伝っていくが、岩の突き出し加減からルートに行き詰まる事もある。 もし行き詰ったなら、“稜線通し”を意識して進むといい。
伝っていくと、やがて砂礫の平坦な尾根上に出て、《戸台川》本谷の深いツメを見ながら本峰に向かって突き上げていく。 後は、広い砂礫の傾斜のどこをルートに取っても、甲斐駒ヶ岳
 2967メートル の頂上に建つ石祠の背後に飛び出る事ができる。 

甲斐駒ヶ岳の頂上からは、威風堂々とした北岳が正面にそびえ、背後には秩父や八ヶ岳・富士山が美しいシルエットを魅せる。 でも、一番目を引くのは、鋸岳から甲斐駒本峰に連なるノコギリ刃のような岩峰群であろう。 ただ、仙丈ヶ岳はノッペリとし過ぎて、思った程に高さは感じられない。 もし、時間と体力があれば、この岩峰の途中にある《六合石室》までいってみよう。 ここから眺める仙丈ヶ岳は、その優雅さを取り戻した素晴らしい眺めである。 それと、『伝説の岩小屋』である《六合石室》にも興味が尽きない。
なお、このルートを経て鋸岳まで伝う山旅を『別冊 名峰を訪ねて・・』で歩いてみたので、興味のある方はそちらを参照して頂きたい。

いい眺めと涼風を心ゆくまで楽しんだなら、下山に取りかかろう。 下りは砂礫帯を大きく迂回するルートを取って、途中で摩利支天峰に立ち寄っていこう。
広い砂礫の道はザラザラでスリップしやすいので、注意していこう。 20分程下ると摩利支天峰への分岐(道標なし)が分かれ、縦走路から一段下に下りて張り出した岩壁をトラバースで伝っていく。 1ヶ所大岩の基部のへつりがあるので、ここの通過は注意したい。 15分程歩くと、ガレキの盛り上がりの上に宝剣や玉串・鉾などが突き立てられた摩利支天峰
 2940メートル の頂上に出る。 

ここから望む甲斐駒本峰は、白亜の切り立った一枚岩が直立し“そそる”眺めだ。 摩利支天峰で甲斐駒本峰の写真を“ゲット”して下山しよう。 下りは《六方石》まで砂礫の急傾斜を下り、後は直登ルートと合流して往路を下る。 下山途中で、《仙水小屋》の流水がとっておきの優しさで出迎えてくれるはずだ。 この水が美味しければ美味しい程、この山行が充実していた事を実感できるだろう。
早川尾根より望む北岳は
また違った眺めを魅せてくれる
つがいの山と称される
仙丈ヶ岳(右)と甲斐駒ヶ岳(左)
 《3日目》 アサヨ峰から早川尾根を伝って早川尾根小屋へ

今日は、荷物一式を背負って鳳凰三山へ向かって進んでいこう。 鳳凰三山までは、《早川尾根》を忠実に伝っていく。 さて、《北沢峠》のキャンプ場を早立ちして、甲斐駒ヶ岳の登路をすぐに分けて樹林帯の中へ真っすぐ突入していく。 人の流れは、ほとんどというより全て甲斐駒ヶ岳へ向かっている。 出発時間帯でこの有様なので、たぶんこの道を行くのは日に2組か3組位であろう。 まず、人に会うことは期待できそうにない。 この光景を魅せられたなら、そして「これから深い樹海の中に入っていく」となると心細くもなるだろう。 鬱蒼として光が全く差し込まない樹海の中を、ジグザグを切りながら道は続いている。 周囲は見通しが利かず、踏跡らしきものを拾って樹海の中を彷徨うように登っていく。 

約1時間程登っていき道が正しいのか不安になり始める頃、右手の樹林に隙間ができて、そこから左巻きに尾根を引っ張る北岳の勇姿が望めるだろう。 これが目に入ると、ようやく道筋に確信が持てる。 道が判ると、足取りも軽快になるから不思議なものだ。 傾斜は強くなっていくのに、よりハイテンションで登っていける。 やがて頭上から光が差し込み、それが広がってトンネルを抜け出すように樹海の中より抜け出して、ハイマツと巨石の転がるガラ場に出る。 ここからは北側の見通しが最高で、北アルプスや中央アルプスの山なみが雲上にゆったりと浮かんでいるのが見渡せる。 背後から照りつける太陽光に黒光りする大岩群をよじ登る感じで乗り越えると、栗沢山
 2714メートル だ。
甲斐駒ヶ岳を越えてきて バットレス雄々しき北岳 鳳凰三山のシンボル
オベリスク(地蔵仏)
この頂上からは遮るものが何もなく、360°大パノラマで山なみが見渡せる。 左に巻く太い尾根筋が見事な北岳や優雅な仙丈ヶ岳、白亜の大峰と巨大な摩利支天峰の岩峰を突き出す甲斐駒ヶ岳、雲海に浮かぶ北や中央アルプス、《五丈岩》のコブをシルエットに魅せる金峰山と秩父山塊、うっすらと煙を噴き出す浅間山、雲間の下に広がる甲斐国と八ヶ岳、振り返るとアサヨ峰に連なる稜線とその背後に逆光で黒光りするオベリスクなどなと、どこを向いても絶好のカメラアングルだ。 

あまりにも素晴らしい景色に、フイルムの残り数を忘れてしまいそうになる。 栗沢山でひと休みしたなら、栗沢山の山体を形成する大きな岩のガラ場を伝っていく。 
頂上から眺めた感じではあまり起伏のないような稜線が、歩いてみたらアップダウンはあるわ、ガラガラの岩場で歩きにくいわ・・と結構厄介な道である。 中でもアサヨ峰の肩に上がる大岩の乗っ越しはややオーバーハング気味で、取り付く岩角も少なく足の踏み切り場所に手間取るかもしれない。 

これを乗り越えると、その上に乗っかかる岩峰をひと登りでアサヨ峰
 2799メートル の頂上だ。 頂上は岩が積み重なって盛り上がった不安定な所で、カメラ片手に駆け回るといった事はできないが、大岩に馬乗りになって真正面にそびえる北岳に焦点を合わせよう。 ここから見る北岳は、《野呂川》から斜上した山稜が美しい三角形を示して頂点に達している。
両側の《池山尾根》と《小太郎尾根》が脇を締めて、“山”という感じの原点を見る思いがする眺めだ。 あまりにも素晴らしい眺めに引き込まれぬように。 北岳を望む西面は、断崖絶壁となって切れ落ちているから気をつけよう。


アサヨ峰からは東へ90°大きく折れて、痩せた稜線上に突き出す岩峰群を乗り越えたり巻いたりしながら進んでいく。 まずは、スリップしそうなザラザラの砂礫からなる痩せ尾根を、《ミヨシノ頭》とのコルに向かって進んでいく。 この辺りは森林限界のギリギリを行くので、鞍部まで下がるとハイマツが足元を覆い出してくる。 一枚岩をトラバースして越えるとダケカンバやハイマツに囲まれた鞍部に出て、ミヨシの頭へは右寄りに伝って登り返していく。 

登りきった《ミヨシノ頭》は何でもない砂礫の中の丘で、それとなく通り越してしまうだろう。 再び下り気味に次のピークへ移る。 正面には鳳凰三山とそのシンボル『オベリスク』、その右に富士山の三角錐のシルエットが浮き立っている。 小屋までの稜線の中で際立つ絶景を見ながら進むと、程なく次のピーク上に立つ。 ここから尾根は左に曲がり、《早川尾根小屋》を遙か下に望んで樹林帯の中へ深く切り込んでいく。 足がガクガクする程の急下降で下っていくが、滑りやすい粘土質の道が足元を脅かし、また道を覆い隠す倒木が行く手を迷わせる。 ともすれば、樹海を彷徨う恐れも有り得る所だ。 

これを下りきると、最も顕著な鞍部に出る。 この鞍部からは、両側がダケカンバで覆われたピークを本格的に登り返す。 ザラザラの砂礫が所々掘り起こされた登りにくい坂を、ピークとなった強い日差しを背に受けての辛い登りだ。 今までの疲れもあいまって、今日の行程では一番の踏ん張り所だ。 これを乗りきると樹海の中を小さなコブを2つ程上下して、再び下に《早川尾根小屋》が見えてくるようになる。 今度は、“遙か・・”という言葉が抜ける分だけ気分も軽い。 後は、樹林帯の中を一度平坦なコブを経て右下がりに下っていくと、《早川尾根小屋》の立つ狭い鞍部に飛び出す。 

《早川尾根小屋》は仕切りのない大部屋の中央に広い土間、その真ん中に据付けられたダルマストーブと、素朴な雰囲気を残す造りとなっている。 樹林越しに望まれる北岳の眺めとともに、南アルプスらしいムードを漂わす絶好の宿営地で山の静かな一夜を過ごそう。 もちろん、小屋前のーでキャンプを張って満点の星空の下、一夜の夢をつなぐのもいいだろう。
      展望の尾根・早川尾根にて

     左上 雲海に霞む八ヶ岳

     右上 朝の光に染まる北岳

     中下 早川尾根と仙丈ケ岳

     右下 早川尾根の合間より
         姿を魅せる甲斐駒ヶ岳
 《4日目》 高嶺を経て鳳凰三山縦走

小屋の前で朝日に染まって、ほのかなオレンジ色を魅せる北岳を眺めたなら出発しよう。 今日は標高差500mの高嶺を越えて、『オリベスク』から鳳凰三山を縦走していく、この山の核心部をいく行程だ。 緩やかに下る道は、途中で展望の利く小さなピーク上に出て、そのまま樹林帯を《広河原峠》へ下っていく。 《広河原峠》に近づくにつれて左側が開けてきて、梢の隙間から望む八ヶ岳は朝の白く輝く雲海に美しい姿を浮かべて感慨深い眺めとなっている。 

峠に下りて、小平地で右に《広河原》へのエスケープルートを分けて、前方の樹林帯に続く道を登り返していく。 これより樹林帯の中を、ほぼ直登で《赤薙沢ノ頭》を目指す。
しばらく展望が途絶えて重苦しい感じの登りが続くが、高度を上げるにつれて背後に甲斐駒ヶ岳の白亜の岩峰が突き出してきて、少しは気分を取り戻せる。 このピークの頂上が近づくにつれて右手の樹林に隙間が空いてきて、カラマツと北岳の取り合わせが抜群の好展望となってくる。 そのままガレた右崖を見ながら登っていくと、白亜の巨岩が積み重なった《赤薙沢ノ頭》のピークに着く。 涼風の下に北岳の好展望、素晴らしい景色と腰を下ろせる大石群、ちょっと早いが第一休憩所には持ってこいのロケーションである。 

ここから、再び《白鳳峠》に向かって樹林帯を急下降していく。 途中の倒木帯に手間取ることもあるが、少しの辛抱で《白鳳峠》に下り着く。 この《白鳳峠》は南アルプスの中では《三伏峠》・《福川乗越》に次ぐ高い峠で、標高2470mである。 この峠にも《広河原》へのエスケープルートがあり、右手に下り口が開いている。 この道は、《広河原》から鳳凰三山への縦走ルートの登り道として利用価値は高そうだ。 

ここからは、いよいよ鳳凰山域に入り込んでいく。 シラベの樹林帯を抜け出ると、取り付きにくい一枚岩の岩盤を一段よじ登って上に広がるハイマツ帯に出る。
このハイマツ帯の上からは、高嶺の稜線がピークからすざましい勢いて落ちているのが望めるだろう。 これを見ると、キツい日差しも手伝って気分もゲンナリする。 
仰ぎ見る大きな高嶺に向かって、妥協のない直登でつめていく。 変成岩の敷きつめられたガラ場を登っていくとケルンの立つ中鞍部に出て、この先は幅の広いガラば尾根から一転して左手が切れ落ちた岩壁の直登となる。 尾根上から切れ落ちた左側の岩壁の基部に移って、岩壁の切り込みに沿って這い上がるように登っていく。 この岩壁は見た目程には直立していないが、やはり高嶺の山体を成す巨大岩盤、手足をフルに使ってのよじ登りを要求される。 

背後にそびえる八ヶ岳が朝の雲海からデーライトにくっきりと見え始める頃、最後の岩盤を這い上がって高嶺
 2779メートル の頂上に飛び出す。 高嶺の頂上からは、真正面に北岳の《大樺沢雪渓》が天に昇る白い竜の如くすざましい勢いで突き上げている。 左側の空の下には仙丈ヶ岳の優雅な姿と白亜の大岩をもたげたいかつい甲斐駒ヶ岳が、《野呂川》を挟んで夫婦のように並び立っている。 そして目指す鳳凰三山や『オリベスク』も、かなり近づいた感がある。 八ヶ岳も清里の街を従えて、気高き姿を示している。 この高嶺は、南アルプスのとっておきの展望台である。

高嶺からは、痩せた稜線を左に周り気味に伝っていく。 取り立てて危険な所はないが、ガラ岩やザラザラの砂礫帯を通過するのでスリップに注意しよう。 素晴らしい眺めに熱中し、くれぐれも足元の注意が疎かにならぬように。 白ザレの鞍部からは、名前の通り白砂の滑りやすいザラ場を登り返すと、常に左に見えていた『オリベスク』の大岩が真正面にどっかりと立ちはばかるようになる。 白砂が固まってできたような岩峰を巻いていくと、いよいよ鳳凰三山の取付点・《赤抜沢ノ頭》の頂上だ。 

まずは、『オリベスク』を擁する地蔵岳を制覇しよう。 《赤抜沢ノ頭》より、《賽ノ河原》と呼ばれる白砂の堆積丘に向かって深く掘れた道を下っていく。 15分程下ると《賽ノ河原》に出て、山の“砂浜”の上を緩やかに登り返していく。 傾斜は緩いのだが、白砂に足を取られて足取りはかなり重い。 やがて、“オベリスク”の基部にある地蔵岳
 2764メートル 頂上の祠にたどり着く。
      オリベスクを抱く山にて

  左上 まさに岩仏・・ オベリスク全景

  右下 雲海と樹海が
      八ヶ岳をより美しく演出する

  中下 オベリスクが近づいてきた

  右下 鳳凰三山最高峰・観音岳はもうすぐだ
ここから“オベリスク”岩を少し登って、巨大な岩の周りを一周してみよう。 途中に岩を祀る地蔵や祠・結界があり、山岳信仰の深い山である事が解かるであろう。
こうなれば岩の上にも登りたい所だが、これを登るのはザイルと補助者がないと無理のようである。 無理に登っても降りれなくなるだけで、「岩の上で震えて救助を待つ」といった“恥”をさらすだけである。 

さて、『オリベスク』をひと周りしたなら、往路を《赤抜沢ノ頭》まで戻り、鳳凰三山縦走を再開しよう。 次に目指すは、鳳凰三山の最高峰・観音岳だ。 相変わらず白ザレのザラザラの痩せ尾根を伝っていくと急下降となり、敷きつめられた白砂の下地に露岩が突き出た庭園風景が広がる中を下っていく。 下りきると鞍部に出て、《鳳凰小屋》への短絡道を見送ってから、観音岳に向かって潅木帯を急登していく。 下地は一変して黒土の粘り気のある道となって、行く手を遮る潅木の枝を跳ね除けながらの急登となる。
僅か150m程の登りだが、潅木の枝がザックに引っ掛かり難儀な事この上ない。 この潅木帯を抜けて、ガラ場を左から周り込むと観音岳
 2840メートル の頂上だ。 観音岳の頂上に積み上げられている大岩からは、北岳が大きく迫り立っている。 

あまりにも大きくて全てが見通せない分、「眺めは高嶺に一歩譲るか」という感じである。 観音岳からは、右側が切れ落ちた痩せ尾根を右に緩やかに周るように伝っていくと、ハイマツと砂礫のおりなす庭園風景の丘の上に出てくる。 この丘の右端につけられている縦走路から、丘の左端にある薬師岳
 2780メートル の頂上の大岩へ向かっていこう。
この大岩の上は涼風がそよぎ、三山縦走の締めくくり・・、そして山旅を振り返るには最適だろう。 

後は、縦走路を少し下った所にある《薬師岳小屋》に泊るのもいいし、清水を豊富に流す《南御室》のキャンプ場まで頑張るのもいい。 ここではキャンプ山行を基本スタイルとしているので、あとひと踏ん張りして《南御室》まで進もう。 《南御室》へは、白砂の丘に突き出した岩が重なったような砂払岳の岩小屋群を抜け、樹林帯を急降下していく。
途中、平坦な道を経てから、左に折れて足がガクガクする程の急降下をこなすと、《南御室小屋》の左手に飛び出る。 この小屋の豊富な水場は、小屋の右端を少し行った所にある。
噂通り、豊富な清水を音を立てて流している最高の水場だ。 また、小屋前のキャンプサイトも広く、展望が今一つなのを除けば絶好の幕営地であろう。 今日は、ここでストップとしよう。
白峰三山を望みながら夜叉神峠へ 白砂の稜線と甲斐駒ヶ岳へ うっすらとシルエットを魅せる富士山
 《5日目》 杖立峠・夜叉神峠を経て下山

今日の内に帰宅できるかどうかは、下山口となる《夜叉神登山口》バス停でのバスの発車時間、ひいては《南御室》の出発時間に大きく関ってくるだろう。
従って、山のセオリー通り早立ちを心掛けよう。 

《南御室》からは、石畳が敷きつめられた並木道を緩やかに登っていく。 出発してすぐに甘利山への横断ルートが分かれるが、かなり荒れているとの事なので立ち入らぬ方が無難だろう。 やがて、路傍に多く植生するシロバナヘビイチゴが地名の由来となった《苺平》の小空地に出る。 ここは樹林に囲まれて展望はないが、すぐ西方にある辻山のピークに出ると白峰三山が稜線を重ねて美しい山屏風を描いている。 《苺平》からは、砂利で踏み固められた道を緩やかに下っていく。 右手に白峰三山を見ながらの楽しい下山路である。
ただ難点を一ついえば、道がダラダラと長ったるい事であろうか。 やがて、櫓の立つ《杖立峠》に出る。 

この峠を過ぎると、道は広く整備されたハイキング道となってくる。 登りの登山者と多くすれ違うようになると、《夜叉神峠》は近い。 もはや、高山帯を外れてヤナギランやヨツバヒヨドリなどの高原の花咲く《夜叉神峠》は山荘兼売店があり、ジュースやお菓子・御土産品なども売っていて、更に公衆電話もあるのでかなり下界に近づいた感がある。
峠の広場からは白峰三山が望まれるが、やはり稜線上の眺めに一歩譲る感は否めない。 

後はハイキング道を45分程下ると、車のボンネットから反射した光が見えてきて、程なく《夜叉神登山口》のバス停前に飛び出る。 もし、マイカー利用で《広河原》に車を置いての登山なら、途中の《桃ノ木温泉》でひと風呂浴びる事ができるだろう。 バスならば、帰宅可能時間を睨みながら甲府近郊の温泉につかるといいだろう。

項目トップに戻る      トップページに戻る