冬山暮色
雪山は夕暮れに
素晴らしい色彩を魅せてくれる
 47 中央アルプス ちゅうおうアルプス (中央アルプス県立自然公園) ・・・長野県

中央アルプスは南北アルプスの間に連なる“木曽山脈”の総称で、高さも南北アルプスのそれにひけをとらない。 最高峰は木曽駒ヶ岳
 2956メートル で、そのすぐ横に剣先の如く鋭く尖った頂を魅せる宝剣岳 2931メートル が並ぶ。 また、この中央アルプスの山々は氷食が著しく、鋭く尖った峰を持つ山が多いのが特徴である。

・・中央アルプスの魅力は、何といっても氷河による浸食でできた数多くの“カール”地形と、そこに群生するお花畑であろう。 濃ヶ池・千畳敷・極楽平のカールが、夏になると高山植物の花々に飾られた天然の“うつわ”となり、悠然と構える峰々に囲まれた『神の園』となる。


  1. 千畳敷カールより木曽駒ヶ岳へ 〔厳冬期〕
  2. 中央アルプス縦走



駐車場・トイレ・山小屋情報 厳冬期の中央アルプス
行 程 表
  <1> 千畳敷カールより木曽駒ヶ岳へ 〔厳冬期〕
《1日目》 JR駒ヶ根駅よりバス
 (0:50)→しらび平よりロープウェイ (0:10)→千畳敷 (1:00)→浄土乗越
《2日目》 浄土乗越
 (0:30)→木曽中岳 (0:40)→木曽駒ヶ岳 (1:10)→浄土乗越 (0:25)→宝剣岳 
           (0:30)
→浄土乗越 (1:10)→千畳敷よりロープウェイ (0:10)→しらび平よりバス (0:50)→JR駒ヶ根駅
     上 冬の宝剣岳は見上げるだけでも満足
     下 夏は“花のうつわ”となる千畳敷カールも
       白銀と岩峰の世界だ
      上 鋭い剱を突き上げる
         真に“宝の剱”

      下 千畳敷カールより南アルプスを望む
  <1> 千畳敷カールより木曽駒ヶ岳へ 〔厳冬期〕
 《1日目》 千畳敷カールより中央アルプス稜線へ


夏ならば日帰りでもこなせる初心者コースを、正月のいわゆる〔厳冬期〕に挑んでみよう。 もちろん、ある目的も兼ね備えてである。 《しらび平》からのロープウェイは、朝9時から動き始める。 これに乗るべくJR駒ヶ根駅始発のバスに乗り込もう。 

僅か1時間ちょっとの登山では時間が余りすぎると思われるだろうが、稜線上の天候次第ではビバークや天候待ち、そして最悪の場合は登山断念も有り得るのである。
従って、千畳敷カール駅に到着した時点での天候の“見極め”が大変重要になってくる。 この“見極め”を余裕を持って的確に行なう為にも、始発のロープウェイに乗りたいものだ。 

さて、千畳敷カール駅での“見極め”で『行ける』と判断したなら、アイゼン(もちろん、10本爪以上の前爪付を使用する事)をしっかり靴に装着して、ピッケルを必ず持って(スキーストックは不可)、気を引き締めてロープウェイ駅の建物から“ゲレンデ”に飛び出そう。 《千畳敷カール》から《宝剣山荘》の建つ《浄土乗越》までは標高差250m、所要1時間強の急登だ。 ここで注意しないといけないのは、“雪崩”である。 これに巻き込まれたなら、まず助からない。 そして、この“雪崩”は天気の良い、いわゆる『小春日和』に発生しやすいので厄介だ。 この事からも安全な場所で登山情報を分析し、雪の状態や天候を判断する“見極め”が重要になってくる。 

また登り道も、《夏道》のようにジグザグを切っている訳はなく、アイスバーンの“滑り台”の直登なのである。 転倒すると滑落に直結するので、夏道のように“うっかり”転倒もできない。 そして、ルートファインディングにも神経を使わねばならない。 それは、雪庇を踏み抜くとたちまち滑落してしまうからだ。 雪質を見極め、足を踏み出す場所を決めて登る一歩一歩が重要となる。 雪の上では「単なる“歩く”という行為が、これ程奥深いものに変わるのか」と改めて感じるのである。 

できるだけ確実な踏跡をたどって、忠実に登っていこう。 なお、山々の素晴らしい眺めは、出発時か下山の後に安全な場所で撮る事にしよう。 当然の事だが、登っている最中は“カメラ”どころではないだろうから。 たぶん、午前中に《宝剣山荘》の建つ《浄土乗越》に登り着く事ができるだろう。
     上 木曽中岳頂上にある氷塊
     下 深い雪をまとった中央アルプス主稜線
      上 伊那前岳より望む
            南アルプスの山なみ
      下 直射光を受けて
            コントラスト豊かに輝く
余裕があれば、木曽駒ヶ岳の往復や伊那前岳へ足を延ばすといいだろう。 ただ、冬の山の稜線は、白銀一色に覆われていてリングワンダリングに陥りやすいので注意しよう。 
縦走路から外れた所にそびえる伊那前岳
 2883メートル からの眺めは、また格別だ。 白銀をまとった宝剣岳の鋭い剣先が輝き、それに連なる稜線の山なみと素晴らしい情景を満喫できるであろう。 後は、辺りが紅に染まる夕暮れ時を待つのみだ。 その素晴らしきシーンの数々は、掲載写真で“その思い”を語りたいと思う。 この素晴らしき情景を文章で連ねても、“思い”までは語り尽くす事ができないであろうから。
        冬山暮色

  左上 夕暮れに染まりゆく宝剣岳

  右上 厳冬に灼陽が輝く

  中下 落日の後

  右下 氷塊とスペクトルの空
 《2日目》 木曽駒ヶ岳・宝剣岳を踏んで下山

さて、“ある目的”を実行するべく、早起きして外に出よう。 正月・・、それも元旦ならば、ある目的にも“ハク”がつくというものだ。 但し、夏山と違って、外に出るのに「羽織一丁引っ掛けて」という訳にはいかない。 冬山の朝は、想像以上に厳しいのである。 “快晴”という絶好のロケーションであっても気温はまず氷点下20℃以下であろうし、風もまともに立ち歩けない位の突風が吹き荒れているのである。 この中を“ある目的”を達成する為に、小1時間は耐えねばならない。 素晴らしい景色をカメラに収めるのも、結構苦労するのだ。 

さて、目的である御来光を眺めよう。 朝、《伊那谷》側の空を眺めてみよう。 南アルプスの山なみが、かぎろい色の空にシルエットで浮かんでいる。 その中程、間ノ岳と塩見岳の中間にひときわ高いコニーデ型の山が見えるだろう。 日本一の標高の山・富士山だ。 この富士山の頂点から、一年の始め・・、元旦の御来光が昇るのである。 

オレンジ色の空の中、富士山を“指揮者”とする山のオーケストラが視界に広がってくる。 崇高な雰囲気漂う御来光シーンに吸い込まれそうになるが、本当に吸い込まれると《伊那谷》に吹き飛ばされて遭難の“一丁あがり”となるので御用心。 厳冬ならではの素晴らしき御来光を満喫したなら、中央アルプスの盟主・木曽駒ヶ岳へいってみよう。 
かぎろい色に染まる
南アルプスの山なみ
富士の頂点から御来光が昇る 燃える光は空を紅に染め
山をシャドーに変える
白銀一色の山の稜線が、朝の光を浴びて黄金色に輝く中を歩いていく。 稜線上のトレース(踏跡)は至る所についており、これをたどっていってもあまりアテにはならない。 
自分の歩きやすい、そして風の抵抗が最も弱いと自らが思う体勢で歩いていこう。 要は型にはまらず、自分の歩きやすいように歩いていけばいいのだ。 

白銀のなだらかな斜面を登っていくと、こんもりした木曽中岳
 2925メートル の頂上に立つ。 ここからは、“氷の剣”と化した宝剣岳や南アルプスの名峰がおりなす山屏風、振り返れば盟主・木曽駒ヶ岳とその後に控える重量感あふれる台形を魅せる御岳山、もちろん北アルプスの山なみも見渡せる。 360°の大パノラマを見ながら、木曽中岳を越えてだだっ広い斜面を思い思いに登っていくと、祠の立つ中央アルプスの盟主・木曽駒ヶ岳 2956メートル の頂上だ。 頂上では景色はともかくとして、突風がすざましい。 隔てる障害物がない分、突風が吹き荒れている。 そのすざましい事。 木曽側から吹き上げる突風が、積もっている雪を巻き上げて“炸裂弾”として襲ってくるからたまらない。 

木曽側にそびえる御岳山の雄々しい姿を望むにも、この突風ゆえにままならない。 風が強すぎて目を開けられないのだ。 それならば・・とカメラのファインダーを覗いてみると、巻き上げられた雪の“弾丸”が飛び交うのが黒い軌跡として見えるだろう。 これに当たると痛いし、それにファインダーごしにしか望めない景色も今いち感情も入れにくいので“アリバイ写真”のみで引き返したが、本来ならば素晴らしき景色を欲しいままにできるのであろう。

帰りは小屋の建つ《浄土乗越》まで、往路を忠実に引き返そう。 なお、写真を撮るには、木曽中岳の頂上がいいだろう。 大きな岩の“盾”があり、それを背にすると風がある程度は防ぐ事ができそうだ。 《宝剣山荘》に戻ってひと息着いたなら、今度は宝剣岳にいってみよう。 但し、雪山経験に基づいた“自信”のある方のみである。 宝剣岳へは鎖場を通過するので、自信のない人は今回は見送りとしたい。
木曽駒ヶ岳頂上から望む御岳山 荒れ狂う風と雪の中での
“アリバイ”写真
バックライト眩しく
宝剣岳と南アルプスが輝く
また、地元の山岳遭対協でも、冬の宝剣岳は『登山禁止』と告知しているので、その点も留意しておこう。 宝剣岳へは、小屋の裏側から《宝剣沢》を挟むようにその脇を伝っていく。 奈落の底のように落ち込む《宝剣沢》の眺めに肝を冷やしながら、風に磨かれてアイスバーンとなった雪を載せる細い稜線を伝っていく。 右を向けば《宝剣沢》を要する《木曽谷》、左を向けば千畳敷カールを要する《伊那谷》と、“奈落の底”が両サイドに口を開けている。 

やがて、《伊那谷》側が盛り上がってくる稜線に仕切られて、《木曽谷》側をトラバース気味にヘツッていく。 斜めにへばりつくようにトラバースしていくと、迫り出した大きな岩を巻いて、《宝剣沢》に直接落ち込む岩壁を伝う“恐怖のトラバース”地帯に突入する。 さすがに、この季節ともなるとオチャラケたおばちゃんクライマーなどは存在せず、気が散る事だけはなさそうだ。 だが、この“恐怖のトラバース”は半端ではない。 

10cmもない岩の継ぎ目にアイゼンをかけて、ピッケルを持ち代えながら鎖を握り代える。 その行為を一つ一つコマ送りのように、慎重にこなしていかなければならない。 
しくじったら、間違いなく《宝剣沢》へ滑り落ちてしまうのだ。 距離にしたら50m程だが、かいた冷や汗の量がただ事ではないのを物語っている。 

この“恐怖のトラバース”を乗り越えると、《宝剣岩》が縦に突き刺さっている宝剣岳
 2931メートル の頂上だ。 頂上からは、南アルプスの山なみ、荒々しい剣先を連ねる宝剣岳の支峰、そしてその奥にそびえる雄大な姿の空木岳 2864メートル など、山なみのおりなす素晴らしき情景をじっくりと楽しむ事ができる。 頂上からの大パノラマを満喫したなら、往路を戻ろう。 

ここから《極楽平》までの宝剣岳支峰越えは、さすがに危険すぎるので自重すべきだろう。 帰りも、あの“恐怖のトラバース”を越えるのだが、一度乗り越えた経験は心強く、また常に岩を見ながら行けるので気が楽だ。 登りの時は《宝剣沢》が視界にちらついて、より恐怖感を煽られたものだが・・。 ピッケルを突きながら、着実に一歩一歩下っていこう。 

《宝剣山荘》に戻って気を落ち着けたなら、そろそろ下山に取りかかろう。 ここから、《千畳敷カール》の底まではアイスバーンの氷の上を下っていく為、滑落の危険が大いにあるので注意していこう。 中には、スキーの要領でポンポン飛び跳ねて下っていく人を見かけるが、“マネ”はしない方がいいだろう。 滑り落ちたら“おしまい”の所で、スキーのような“滑る”行為をするのは本末転倒である。 そんなに焦らなくても時間は十分あるし、また下る早さもそうは変わらないのだから。 

今回の山行は肉体的な疲れと汗はほとんどないものの、精神的な疲れと冷や汗は大いにあったと思う。 こういう疲れは後に結構残るので、今日は無理をせず麓に宿を取ってゆっくりと保養しよう。 麓で中央アルプスの峰々を見ながら、今回の山行を回想するのもいいだろう。 こうする事によって冬山の厳しい体験は、後からかみしめるように味のある“思い出”に変わるのだから。


項目トップに戻る      トップページに戻る 




駐車場・トイレ・山小屋情報       上 美しい尾根筋を広げる木曽駒ヶ岳
      下 宝剣岳より望む空木岳
行 程 表
  <2> 中央アルプス縦走
《1日目》 JR駒ヶ根駅よりバス
 (0:50)→しらび平よりロープウェイ (0:10)→千畳敷 (0:40)→浄土乗越・木曽駒ヶ岳までは往復1時間40分
      (0:20)→宝剣岳 (1:00)→極楽平 (2:20)→桧尾岳 (0:10)→桧尾岳避難小屋
《2日目》 桧尾岳避難小屋
 (0:10)→桧尾岳 (1:20)→熊沢岳 (2:00)→木曽殿越 (1:30)→空木岳 (1:00)→空木避難小屋
《3日目》 空木避難小屋 (1:30)→小地獄・大地獄
 (1:20)→池山小屋 (1:30)→駒ヶ根高原登山口 (0:20)→菅ノ台バス停よりバス
      
(0:15)→JR駒ヶ根駅


  
 <2> 中央アルプス縦走
 《1日目》 千畳敷カールより中央アルプス稜線縦走


「山に登る時は、一番楽で“おいしい”コースを目指す」という『日本百景』における格言!?通り、ロープウェイ・リフトは積極的に利用する事にしている。 もちろん、この中央アルプスも例外ではない。 さて、夏シーズンならば、ロープウェイの始発時間が朝6時と早まるので、駒ヶ根駅のバスもこれに合わせて乗車しよう。 なお、《千畳敷カール》から稜線上の《浄土乗越》までと木曽駒ヶ岳の往復は、<1>コース『千畳敷カールより木曽駒ヶ岳へ〔厳冬期〕』の項目で述べているので、ここでは夏道と冬道の違いを軸に簡単に述べたいと思う。
宝剣岳の難所越え
          上 岩の剱・・ 宝剣岳
          下 宝剣岳は全般的に脆い浮石が多い
 
        上 懸垂下降や上昇のある厳しい岩峰越えだ
        下 宝剣岳より望む千畳敷カール全景
《千畳敷》のロープウェイ駅を出ると、ロープで仕切ってある登山道をカール壁に向かって歩いていく。 やかて、金網で包まれた岩道をジグザグを切って登っていくようになる。
このように道の付き方からみても冬とは全く違うが、何よりも違うのが登山者一人一人の“いでたち”が表す山に対する“心構え”ではなかろうか。 

さて、ジグザグ登りを約40分、おそらく疲れを感じる前に《浄土乗越》に登り着く。 時間に余裕があれば、木曽駒ヶ岳への往復もいいだろう。 ただ、木曽駒ヶ岳は往復するだけではあまりにももったいなく、《濃ヶ池》や伊那前岳といった素晴らしい景色の場所へ行ってみたくなるだろう。 だが、これらの景勝に“寄り道”すると、桧尾岳への到着時間が遅れたり、最悪たどり着けなくなるので時間の計算が必要だ。 しかし、「木曽駒ヶ岳周辺で遊んでしまうと、中央アルプスを縦走するのは不可能だ」という事もない。
宿泊地を《1日目》『宝剣山荘』、《2日目》『木曽殿越山荘』と設定する事で可能となるのである。 但し、本来の目的である“縦走”に余裕がなくなる事、山荘に宿泊するので費用がかさむ・・という難点も出てくるのだが・・。 

さて、木曽駒ヶ岳を往復して《浄土乗越》に戻ってきた時点から、ガイドを始めよう。 宝剣岳の登り口は小屋の裏手の左側にあり、やや判り辛いかも知れない。 
宝剣岳のそびえる方向へ進むと、途中で進路を変えて木曽駒ヶ岳への道と合流してしまうので要注意だ。 宝剣岳への道は前項目でも述べた通り、深く切れ落ちた《宝剣沢》を挟み込むように巻きながら登っていく。 

やがて、《伊那谷》側を大きな岩峰が仕切り出す。 トラバース気味に《木曽谷》側に出て、宝剣岳の鋭い剣先を形取る荒々しい岩盤がスッパリと切れ落ちる《宝剣沢》を横目に見ながら、鎖片手にトラバースしていく。 前項目で述べた『恐怖のトラバース』の通過である。 冬ほどではないにしろ、やっぱり「冷や汗モノ」の難所である。
これを乗りきると、宝剣岳の山頂である。 

宝剣岳の頂上は眺めは抜群であるが、鋭い岩峰の穂先という事で山頂は至って狭い。 宝剣岳までは人が次々とやってくるので、あまりゆっくりとはしてられない。 
さて、頂上からは、“恐怖のトラバース”より格段に切れ落ちたギザギザの稜線を伝っていく事となる。 ここからは夏だからこそ行ける道で、冬に行くのは“自殺行為”である愚行である事を留意したい。 

頂上からは、浮石まみれの崖っぷちを巻くように下っていく。 途中に岩と岩が積み重なった“門”をくぐったり、岩をヘツッたり、時には一枚岩の懸垂下降をしたり・・と、かなりハードだ。 特に恐怖を感じるのは、《木曽谷》側に向かって鎖片手に一枚岩を下っていく所だ。 足をホールドする鉄杭は打ち込まれているものの、上から音を立てて落ちてくる落石と、引き込まれそうな位深い《木曽谷》の“奈落の底”が視界に入るのには悩まされる。 

この下りを乗りきると、ひと息つける鞍部に出る。 ここからは、深い《木曽谷》を挟んでそびえる三ノ沢岳
 2846メートル や、木曽中岳の後にひょっこりと顔を出す木曽駒ヶ岳、宝剣岳の頂上から連なる鋭い岩峰など、カメラを取り出したくなるような景色が広がる。 この鞍部からは宝剣岳の支峰に向かっての一枚岩の垂直登りがあり、鎖やホールドをつかんでこれを登りつめると、稜線の鋭い尖先を伊那側へ跨いで稜線の上部をトラバースしながら渡っていく。 

背後には《千畳敷カール》が広がり、人々が次々とロープウェイのゴンドラに運ばれてやってくるのが見える。 これから登る者、カールを散策する者が、“アリ”のようにうごめいている。 だが、下から稜線の岩にへばりついているワテを見ると、どう見えるのだろうか。 岩にへばりつく“虫”なのであろうか。 

とにかく《伊那谷》側は、緊張する難所には“場違い”な眺めであることは確かである。 しばらく伊那側をトラバースすると、また稜線の尖峰を跨いで、再び《木曽谷》の底に向かって懸垂下降で下っていく。 ここも鎖が付き、足を置くボルトも打ち込まれてはいるが、谷に向かって下りていく緊迫感は相変わらず大きい。 このような感じの登降を3〜4回繰り返すと、『遭難ノ碑』という石碑の立つ三ノ沢岳への分岐へとたどり着く。 ここでようやく難所から解放されて、白砂の広く眩い稜線を緩やかに下っていく。 このまま10分ばかり歩いていくと、多くの人で賑わっている広場に出る。 《極楽平》である。
極楽平を越えると
なだらかな歩きよい道となる
カール地形を示す三ノ沢岳 雲間に現れた空木岳
《千畳敷カール》からここまでは初心者コースが設定され、それこそスニーカーなどの軽装で次々と人がやってくる。 軽装でくるのは謹んで頂きたいのは本音だが、「最低限その軽装ではここまて・・、その格好で宝剣岳には挑まないで・・」と願うのみである。 

《極楽平》の人だかりはどうも雰囲気になじめないので、足早に通過する。 《極楽平》から少し離れると途端に人気がなくなり、再び静かな稜線歩きを取り戻す事とができる。 
白亜の広い稜線を緩やかに登っていくと、『島田娘』の雪形を示す岩峰の頂点に立つ。 頂点といっても小高い丘の上に立ったような感覚で、気づかずに通り過ぎるかもしれない。 

後は、広々とした白亜の稜線を濁沢大峰
 2724メートル 、桧尾岳 2727メートル とアップダウンを繰り返す。 右手に深い緑の窪みを示す《三ノ沢カール》が見渡せる。
この《三ノ沢カール》の存在は、三ノ沢岳をより魅力的にしている。 なお、稜線縦走の途中、濁沢大峰付近では大きな花崗岩の一枚岩の登降とトラバースがあり、鎖・アングル付の難所となっているので注意しよう。 

桧尾岳に着いて空木岳の勇姿を眺めたなら、今日の宿泊地・《桧尾岳避難小屋》に向かおう。 桧尾岳の頂上から下ること10分だ。 小屋はまだ新しくきれいなのだが、水場は細くお世辞にもいい水場とは言い難い事、トイレがない事などが難点である。 なお、旧小屋の石垣が残るキャンプ指定地での幕営も可能である。 明日は稜線を伝って、名峰・空木岳の頂に立とう。
        上 空木岳へ続く痩せた稜線
        下 熊沢岳へ“雲海のかけ橋”をたどっていく
           上 空木岳にて
           下 空木岳カールを下っていく
 《2日目》 稜線を伝って空木岳へ
朝、雲海を挟んで対峙する空木岳を眺めてから出発しよう。 桧尾岳の上に出ると、波のような稜線の起伏が空木岳に向かって連なっているのが望めるであろう。 
まずは、恐竜の背びれの如くギザギサの岩峰の熊沢岳
 2778メートル へ向けて登っていく。 この山の宝剣岳側、つまり登り方は幾分緩やかで苦もなく登れるが、下りにかかる空木岳側は《池ノ平カール》を隔てる“窓”状に切れ込んでおり、このカール壁の裏側をトラバースで越えていかねばならない。

カールに吸い込まれるように
ガスが晴れてきた


眺めはカール壁が逆光に黒光りしてなかなかシブイが、この間の通路には鎖があり、一枚岩のトラバースあり・・と気を引き締めていかねばならない。 特に“窓”の最低部、やや空木岳よりの長い一枚岩のトラバースは朝露などで濡れていると滑りやすいので気をつけよう。 

この鎖場を越えると“ルンゼ状”の岩登りとなり、手足を引っ掛けて登っていくとハイマツに囲まれた砂礫の丘の上に出る。
標高2703mのピークである。 この頂上は小庭園を成しており、トウヤクリンドウなどが咲くお花畑となっていた。
また天気が良ければ、《池ノ平カール》を見下ろす眺めと木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳のおりなす山岳パノラマも眺める事ができるだろう。 

2703mピークからは波打つように連なる稜線のコブを忠実に越えていくが、足場も熊沢岳の“窓”に比べると格段に良くなり、すんなりと東川岳
 2671メートル までたどり着ける。 実際には桧尾岳から東川岳まではピークが5つあるが、数を気にして歩くよりは速やかに通過する方が精神的にも楽であろう。 

東川岳からは、砕石混じりのザラ場をジグザグに下っていく。 下りに《木曽殿越》の小屋が見えるが、これがなかなか着かない。
得てして距離というものは、目に見えて意識の中にかかると長くなるものである。 ジグザグに切って下るだけ下ると、やがて小屋が設置したと思われる土嚢の階段を下って《木曽殿越》の小屋前に下り着く。


この小屋は二階建てのプレハブ小屋で、食事付で宿泊できる。 木曽駒に寄っての縦走や、テント・火器を持たない縦走者にはうってつけの小屋である。
ただ、かなりの谷間に位置しているので、朝日の写真目当てならばやや不利かもしれない。 

この小屋の名称である“木曽殿”とは、木曽義仲の事である。 830年もの昔に“木曽殿”こと木曽義仲が、仕従を従えてこの峠を乗り越えた・・との伝説よりこの名称がつけられているのだが、史実では「ほとんど疑わしい」との事である。 《木曽谷》と《伊那谷》がスッパリと切れ落ち、風が吹き上げる難所を“戦上手”の義仲が兵馬の危険を犯してまで通る事はないだろう。 

さて、小屋前でひと息着いたなら、空木岳へ登っていこう。 空木岳へは、小屋よりハイマツ帯を一直線に登っていく。 この急坂に息が上がる頃、ハイマツが途切れて《木曽殿越》の鞍部が見渡せる所に出る。 この高台より見下ろす《木曽殿越》は、木曽・伊那の両側が深く切れ落ち、2つの谷を隔てる稜線が刃のように迫り上がって壮観だ。
ここからは空木岳をかたどる大きな岩壁が現れ出し、この岩をヘツッたり、高巻いたり、くぐり抜けたりしながら登っていく。 

やがて、最も大きな岩の基部を巻くように進んでいくと、“鎖場跡”の難所に差しかかる。 以前に鎖が掛けられていた形跡はあるが今はなく、文字通りよじ登らねばならない。
手足で岩を確実にホールドして、注意して登っていこう。 これを越えると、オーバーハング状に迫り出している大岩の伊那側をヘツッて稜線上に飛び出る。 稜線上に積み重なる傾いた岩の上をトラバースしたり、飛び越えたりすると、白亜の岩が散りばめられた空木岳
 2864メートル の頂上だ。 

空木岳の頂上からは、宝剣岳に連なる岩峰群の連なりや南北アルプスの山屏風、堀の深い山岳美を魅せる南駒ヶ岳など、“端”にそびえる高峰ならではの大パノラマを堪能できるであろう。 また、美しい白亜の花崗岩と、風化した砂とでおりなす山頂庭園の風景もいい。 ここから南駒ケ岳方面へも縦走路は続いているが、そちらは『別冊・名峰を訪ねて・・』で訪れる事にして、今回はここで下山としたい。 さて、頂上での素晴らしい眺めを満喫したなら、花の“うつわ”《空木カール》に向けて下っていこう。
空木カールに咲く花
     上 ウサギギク
     下 トウヤクリンドウ
    上 イブキトラノオ
    下 ウメバチソウ
空木カールは
もう秋の気配だった
頂上から下ること10分足らずで、《駒峰ヒュッテ》の建つ《空木平》に出る。 ここでカールに下る道と、カール壁沿いに歩く道とに分かれる。 ここからは、目的に合わせてコースを選ぼう。 眺め重視ならば、カール壁上のコースがいいだろう。 でも、“花”が目当てなら、迷わずカールに向かって下っていこう。 なぜなら、摺鉢状に削られたカール底部は季節になると、高山植物の咲き乱れる“花のうつわ”となるからだ。 ハクサンイチゲ・オヤマノエンドウ・シナノキンバイ・シクサンフウロ・ウメバチソウ・トウヤクリンドウなど、五色の花々がカールに彩りを添える。

花を見ながら下りるからであろうか。 頂上から見えていた《空木避難小屋》へはなかなか着かない。 またカール底は、岩が不規則に転がる河原状を成しているので、足にもかなり負担がかかる。 これは到底、ガイド本などが示している「30分」では行けそうにない。 従って、本行程表ではやや多く見積もって「1時間」としたのであるが・・。

それなりの時間をかけて下っていくと、やがてダケカンバの樹木に囲まれたバラック小屋・《空木避難小屋》が見えてくるだろう。 この避難小屋は管理人の入っている《駒峰ヒュッテ》と違いかなり荒れており、泊るに当たってはそれなりの気構えが必要だろう・・。 また、水場となる沢の上にトイレの残骸があり、“水”に関しても心許ない感じである。
安全を目指すなら、《駒峰ヒュッテ》か《木曽殿越山荘》に宿泊するのが賢明だろう。 だが、より山を味わうには、こういう悪条件も「また楽し」である。
朝の光に染まる空木岳カール 空木岳よさらば
また会おう
 《3日目》 池山尾根を下山して駒ヶ根高原へ

今日は、《駒ヶ根高原》までイッキに下っていく。 距離にして11km・標高差1500mとかなりある。 従ってここでも、山での基本である“早発”を心掛けよう。
《空木避難小屋》の壊れた鉄板扉を持ち上げて外に出てみると、朝の黄金色に染まった空とカールを抱く空木岳を望む事ができるだろう。 もし、余裕があるなら、朝の光を浴びて輝く空木岳へ往復してくるのもいいだろう。 なお、空木岳に登頂するなら、上での休憩時間を含めて行程時間は3時間増となる。 

小屋を出て沢沿いに歩いていくと、カール地形の窪みが尽きてくる。 なおもカール壁を斜めに登っていくと、《駒峰ヒュッテ》からの稜線通しの道と合流する。
ここから下の《駒ヶ根高原》まで延々と樹林帯の中をいくので、見通しはほとんど利かない。 また、樹林帯の中を縫うようにいくので、道を見失ってブッシュに迷い込みやすい。 
延々と続く薄暗い樹林帯の急下降にいささかウンザリするが、見るべきものもないので以外と早く下っていける。 

やがて、コース唯一の鎖場・《大地獄・小地獄》に差しかかる。 だが、鎖場としては何の事もない所で、急なハシゴがあるのと岩をヘツる所に鎖が掛けられてあるだけである。
どちらかといえば、空木岳の《木曽殿越》側の方が鎖が必要だと思うのだが・・。 これを越えると再び樹林帯の中のジグザグ下りとなり、見通しのほとんど利かない中を1時間半程下っていく。 やがて、《池山分岐》という水場施設の残骸が残る木立の丘に下り着く事ができるだろう。 

地名の通り池山
 1774メートル まで登山道は続いているが、あまり登り甲斐もなさそうなので無視していく事にしよう。 この分岐からしばらく歩いていくと沢のせせらぎが聞えてきて、やかてこの沢を見下ろす土手の上を行くようになる。 すると、程なく池山の避難小屋が沢べりに建っているのが見えるだろう。 この小屋も《空木避難小屋》同様に木造でスス汚れた感じではあるが、沢が近くにある分だけ環境的にはましかもしれない(現在はこの小屋は廃止され、《池山分岐》に水場施設とログハウス風の新しい小屋が建てられている)。 

《池山小屋》からは遊歩道然となって、広い緩やかな下り道が続き歩きよい。 あまり見通しの良くない《タカウチバ展望台》を過ぎると、《駒ヶ根高原》のスキー場から延びる林道に出る。 ここでようやく、下界の眺めを見る事ができるだろう。 後は、林道を交差しながら山道を下っていくと、《駒ヶ根高原スキー場》の脇に出る。 そこから舗装道を20分程で、《駒ヶ根高原》の《菅ノ台》のバス停である。 バス便は多くあるので、ホテル街でひと風呂浴びてから帰路に着こう。

項目トップに戻る      トップページに戻る