このページは、 44 仙丈ヶ岳  ・  45 白峰三山  を掲載しています。



甲斐駒ヶ岳より望む仙丈ヶ岳 雄大な天然のうつわ
仙丈ヶ岳・薮沢カール
 44 仙 丈 ヶ 岳 せんじょうがたけ (南アルプス国立公園) ・・・山梨県・長野県

雄大なカール地形を抱く仙丈ヶ岳
 3033メートル は優しい山容を示し、また高山植物の豊富な“花の峰”として知られている。 また、カールの上部は万年雪の雪渓を抱き、高山の魅力を大いに引き立てている。 万年雪と花の“うつわ”であるカールを越えると、雄大な眺めの山頂が待っている。 頂上に立つと、360°名峰がそびえ立つ大パノラマが望まれる。 

東を見れば、甲斐国の守護神として崇められる甲斐駒ケ岳
 2967メートル が、対照的な荒々しい山容を魅せている。 振り返れば、南アルプスの盟主・北岳 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル 、更に奥には塩見岳 3052メートル など、山が途切れる事なく連なっている。 左右両サイドも名峰が目白押しだ。 右には鳳凰三山、左には中央アルプス、果てには北アルプスの剱や鹿島槍など、日本の名峰が一度に見渡せるのである。 

この山なみを見渡すなら、やはり日の出が最高である。 日本の名峰が朝日を浴びて紅に染まる姿には、言葉では語り尽くせぬ“感動”がある。




駐車場・トイレ・山小屋情報     上 オヤマノエンドウ
    下 クロユリ
   上 ハクサンイチゲ
   下 キンバイソウ
行 程 表
《1日目》 伊那市街より車 (0:45)→戸台よりバス (1:00)→北沢峠 (1:50)→大滝ノ頭 (0:50)→馬ノ背 
           (0:50)
→仙丈避難小屋 (0:30)→仙丈ヶ岳より大仙丈岳まで往復1時間 (0:25)→仙丈避難小屋
《2日目》 仙丈避難小屋
 (0:30)→仙丈ヶ岳 (1:45)→大滝ノ頭 (1:20)→北沢峠よりバス 
           (1:00)
→戸台より車 (0:45)→伊那市街


 《1日目》 薮沢カールを経て仙丈ケ岳へ

仙丈ケ岳は、南アルプスの中でも比較的楽な“初級編”の山だ。 コースもさして厳しい所もなく、歩行時間も健脚者や上級者なら4時間を切る事も可能だろう。
当然の事ながら、前夜北沢峠泊での日帰り山行も可能である。 いや、可能というより、ほとんどの人が日帰りでこの山に登っている。 しかし、それではこの山の抱く魅力を十分に味わう事ができない。 この山の最大の魅力は冒頭でも述べた通り、朝日を浴びて紅く染まる山々の眺めにあるのだ。 これを見ずして、この山は語れない。 

この『日本百景』の原点である「行ってみたい」、「眺めてみたい」という思いに沿うためにも、ここは前夜《戸台》泊での1泊2日の行程で望む事にする。
マイカーならば、前夜のうちに《戸台》の駐車場まで入り、その夜を車中泊とすれば《戸台》発の始発バスに乗車できる。 交通機関利用ならば、JR甲府駅から《広河原》経由で《北沢峠》へアプローチして、《北沢峠》泊で翌朝登るのがベストだ。 

いずれにしても、辛く苦しい登りは、午前中の涼しい内に済ませてしまうのが山行のセオリーである。 従って、アプローチには日程を割きたいものだ。
それでは、この魅力あふれる優しい山容の山に登ってみよう。
   左 グンナイフウロ
   右 仙丈ケ岳は“花の峰”としても有名だ
      ハクサンイチゲの群落
《北沢峠》から、シラビソの原生林の中をジグザグに切って登っていく。 登山口をくぐるなり、いきなりの急登だ。 三合目付近までシラビソの樹林が深く、見通しはほとんど利かない。 三合目までの急登に耐えると平坦な尾根上に出て、周囲の樹木もシラビソからダケカンバに変わり、樹林帯の薄暗い雰囲気より解放される。 日差しの差し込む明るい尾根道をしばらく歩いていくと、《薮沢カール》との分岐である《大滝ノ頭》にたどり着く。 

目の前を小仙丈岳が盛り上がるように立ちはばかっていて、思わず唾を飲み込む眺めだ。 ここは急登で、しかも直射日光で蒸し焼きになりそうな小仙丈岳経由の“直登”コースより、花や雪渓を抱く雄大なカールを越えていこう。 分岐からは、小仙丈岳の山裾を巻くようにトラバースしていく。 しばらくは、樹林帯の薄暗い道だ。 やがて、《薮沢》の沢音が近づいてきて、この沢を徒渉する。 この辺りから、チラホラと高山植物が姿を魅せ始める。

沢を渡って、両側を色とりどりの花が飾る丸太の階段を登っていくと、《馬ノ背ヒュッテ》前の広場に出る。 今日の宿泊地《仙丈避難小屋》は無人の避難小屋(現在は食事まで出る『山荘』となっているようだ)なので、装備を持たない場合は食事提供のあるこの小屋での宿泊となろう。 しかし、頂上での朝日を望むには、決定的に不利であるが・・。 

小屋前のベンチでひと息着いたなら、再び登り始めよう。 《馬ノ背ヒュッテ》から、再び尾根筋へ登っていくのだが、その途中に《クロユリ苑》と呼ばれるお花畑がある。
その名の通りクロユリが咲き乱れるのだが、そのクロユリを引き立てるべく満開に咲くシナノキンバイの眩い黄色が印象的であった。 ただ花が多いだけでは、“花の峰”の称号は与えられないだろう。 これらの目を引く「何か・・」があるから、“花の峰”と呼ばれるのだと思う。 素晴らしき花の園《クロユリ苑》が終わると、いよいよ稜線上に出る。
  左 立体3Dの如く迫りくる
     カール地形

 中上 仙丈ヶ岳頂上にて

 右上 暮れなずむ空と甲斐駒ヶ岳

 右下 刃先鋭い鋸岳と
     
雲海に浮かぶ八ヶ岳
前方には、雄大なカール地形が立体映像の如く迫力ある姿を魅せてくれる。 右側は中央アルプスの山なみが軍艦のように、雲海の雲間に浮かんでいる。 左側は小仙丈岳を登る登山者が、喘ぎながら登っているのを見る事ができるだろう。 ここに立つと、コース選択が“正解”であった事をその“眺め”によって明らかにできるのである。 

周囲に花が咲き乱れる緩やかな傾斜を、カール端に向かって登りつめていく。 登っていくにつれ、徐々にカールの全景が見えてきて広潤な雰囲気満点となる。 
カール最奥にある雪渓と、カール底にちょこんと立つ《仙丈避難小屋》が視界に入ってくると、花の“うつわ”であるカール底も近い。 振り返れば、甲斐国の守護神・甲斐駒ケ岳
 2967メートル が、雲海の雲間から白亜の頂を突き出しているのが望まれるだろう。 

カール底に取り付いたなら荷物を今日の宿泊場所・《仙丈避難小屋》にデポって、とりあえず仙丈ヶ岳に登ってこよう。 カールの右側からカール壁に取り付き、カール最奥に残る大きな雪渓を見下ろしながら馬蹄形にカール壁を巻いていくと、カール壁の中央にある仙丈ヶ岳
 3033メートル の頂上にたどり着く。 頂からの眺めは、明日の日の出時に譲るとしよう。 

ここまで4時間余り。 たぶん、時間にも余裕がある事だろう。 山頂でひと息着いたなら、大仙丈岳
 2975メートル まで行ってみるのもいい。 大仙丈岳へは、ハイマツの中を漕ぎながら進む事約30分である。  この頂に立つと静かな雰囲気の中で、ちょっと違った北岳の眺望が期待できる。 山頂に立って充実した気分を十分に味わったなら、往路を避難小屋まで戻る。 カール底では食事の用意をしながら、暮れに染まっていく甲斐駒ケ岳や鳳凰三山を眺めるのが良し・・である。
        仙丈ヶ岳 朝の情景

  左上 甲斐駒ケ岳の右から昇るサンライズ

  右上 鈍く染まる雲が何かの“前兆”を
      告げているかのようだ

  中下 カール壁が朝日に染まり1日が始まる

  右下 鈍い空の下に浮かぶ八ヶ岳連峰
 《2日目》 カールの夜明けを見て往路を下山

《仙丈避難小屋》の中はビニールの畳敷きで広々としているのだが、入口の扉は壊れていて、また壁も所々“ほころんで”いるので野ネズミなどが中を徘徊し、快適なのか不快なのか良く判らない小屋である。 さて、空が白み始めた4時頃に小屋を出よう。 カール壁を登るにつれ、空が紺色から紅、オレンジ・黄金色・・と七色の変化を遂げる。 その光を浴びた山なみや万年雪の雪渓が、素晴らしき色彩を魅せてくれる。 

甲斐駒ケ岳や鳳凰三山が、かぎろい色の空と黄金色に輝く雲海、そして鈍重な雲に飾られて「美しい」の一言では語れぬ“何か”の予兆を感じさせてくれる。
程なく着いた山頂では黄金色に変わりつつある空の下、北岳
 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル ・塩見岳 3052メートル などの南アルプスの山々が凛々しくそびえ立っている。 
また振り返ると、スカイブルーに変わりつつある空の彼方に中央アルプスや北アルプスの尖った山なみが望まれる。 

日本の名だたる山々が、七色の変化を遂げる明けの空とあいまって眺める事ができるのである。 これこそ、この情景こそ、『日本百景』として選出されるべき風景なのだと思う。 
この空の七色の変化と共に、様々な彩りを魅せる山なみの情景を味わう“至福のひととき”を満喫したなら、そろそろ帰路に着こう。 

《仙丈避難小屋》に戻り、荷物を回収して往路を忠実に下っていこう。 下っていく稜線の途中で振り返ってみよう。 きっと、仙丈ヶ岳がカールを抱く雄大な姿を魅せて、優しく見送ってくれる事だろう。 後は、花を撮りながらゆっくり下っていこう。 ゆっくり下っても、余裕を持って《北沢峠》10:00発のバスに乗車できるだろう。
          上 中央アルプスの山なみ
          下 雲海より突き出す北岳
         上 東方の山なみ
            八ヶ岳や浅間山が見える
         下 雲海に浮かぶ北アルプス


項目トップに戻る       トップページに戻る  




間ノ岳と北岳

『名峰』が肩を並べた
贅沢な眺めの農鳥岳頂上より
夜明けの空が創造するスペクトル
 45 白 峰 三 山 しらみねさんざん (南アルプス国立公園) ・・・山梨県・長野県・静岡県

南アルプスの北部には、北岳
 3192メートル ・間ノ岳 3189メートル ・農鳥岳 3026メートル と、ひときわ高い峰が連なっている。 この3つの峰は、『白峰三山』と呼ばれている。

北岳は、“知る人ぞ知る”日本第二の高峰で、間ノ岳も日本第四位につけている。 現在は、南アルプス林道の開通によってアプローチが容易となり登山者も増えてきたが、ひと昔前はこの山に登ろうとするなら前に立ちはばかる鳳凰三山を乗り越えるしか手がなく、限られた熟練クライマーのみが登頂を許される山であった。

景観では北岳が特に素晴らしく、雲海から上の眺めや周りの山々全てを“肩越し”に眺める爽快感、東面に落ち込む北岳バットレスの大岩壁とその斜面を飾る花々がおりなす“アルペン”風景、そしてこの山を染める高山植物の大群落など、高山的魅力はつきない。




駐車場・トイレ・山小屋情報        上 北岳バットレスとうろこ雲
       下 どっかりと鎮座する巨峰・間ノ岳
行 程 表 
《1日目》 JR甲府駅よりバス (2:05)→広河原 (2:30)→大樺沢二俣 (2:00)→八本歯ノコル (0:45)→吊尾根分岐
      
(0:15)→北岳 (0:50)→北岳山荘
《2日目》 北岳山荘
 (1:35)→間ノ岳 (1:10)→農鳥小屋 (0:45)→西農鳥岳 (0:35)→農鳥岳 (1:10)→農鳥小屋
      
(1:30)→間ノ岳 (1:20)→北岳山荘 (1:10)→北岳 (0:45)→北岳・肩ノ小屋
《3日目》 北岳・肩ノ小屋
 (0:25)→小太郎尾根分岐 (1:45)→大樺沢二俣 (1:15)→広河原よりバス (2:05)→JR甲府駅
目指す八本歯ノコルはまだ遠い トウヤクリンドウ グンナイフウロ タカネツメクサ
 《1日目》 大樺沢雪渓を経て北岳へ

このコースは、南アルプスの盟主・北岳を始めとして、間ノ岳・農鳥岳といった名だたる名峰をめぐるゴージャスさが売りものだ。 また、高低差600mを誇る《大樺沢雪渓》の登高や多彩な種の高山植物群、600mの大岩壁を振り落とす《北岳バットレス》、巨大な二等辺三角形を示す間ノ岳・・、南アルプスの名だたる山を見渡せる爽快感と、ダイナミックな風景と登山の魅力をふんだんに味わう事ができるのである。 

登山を始める前に、登山口の《広河原》へは必ず前日にアプローチしておこう。 なぜなら、登山口の《広河原》の標高は1590m。 北岳までは、実に1600mの標高差があるのだ。
それを7kmの距離で登りつめるのである。 従って、コース全般に渡って急登を強いられる。 甲府方面からバスでやってきて、“朝”とはいえぬ時間に“降りたで”登山をするのは、登高最中に午後の直射日光で蒸し焼きとなる自殺行為だ。 

このコースは、山の魅力を全て味わえる最高のコースであると同時に、南アルプスの第一級の登山路でもあるのだ。 当然のセオリーとして、いやマナーとして《広河原》へのアプローチに日程を割いて、翌朝の夜明けと同時に登り始めたいものだ。 登山口にある《広河原山荘》は、夜明けの出発に対応しているので利用するといいだろう。
それでは、この魅力あふれるコースを使って、日本第二の高峰に登ってみよう。 

朝、空が白み始めた頃、登り始めよう。 先程も述べた通り《広河原山荘》では、早朝4時に朝食をご飯で提供してくれる。 これは誠に有り難い。 パンに比べてご飯は、体内ですぐさまエネルギーに変わるので、激しい運動でエネルギー消耗の激しい“登山”というスポーツにはよりマッチしているのである。 より“バテる”のを引き延ばす為には、ご飯の朝食は有効な方法である。 しっかりした“体”と時間のゆとり、すなわち“心”を充実させると、どんなキツい事も何とかこなせるものである。
  左 八本歯ノコルへ
  右 北岳バットレスの脇に
    白い筋を突き上げる
    大樺沢雪渓
《広河原山荘》の裏手から、樹林帯の中へ分け入っていく。 まだ夜が完全に開けやらぬ中、しかも薄暗い樹林帯の中を通るので、“ヘットランプ”は必需品かもしれない。
《大樺沢》の沢音が聞えてくると樹林帯を抜け、砂防ダムが連なる沢の土手の上に立つ。 この頃に程よく空が赤みを帯びてきて、眼前にはギザギザに伏し尖った北岳の《八本歯ノコル》が朝の柔らかい光を浴びてオレンジ色に輝くのが望めるだろう。 これを目にすると勇気倍増、気合も入ってくる。 これよりしばらく“いい景色”とはお別れとなるので、十分この情景を目に焼きつけてから先に進もう。 

この砂防ダムより再び樹林帯に入り、沢の土手を登っていく。 しばらく見通しの利かないダケカンバのトンネルの中を通るが、やがて沢に下りてゴロゴロと大きな岩が転がる河原の上を歩くようになる。 河原の上を行くのは、転がる岩を乗り越える小さな登降を数多くこなさねばならないので、かなり疲れるのである。 言わば、“ジャブ”を連発で食らうようなものだ。 

このような訳で距離の割りに時間を食う河原歩きを乗り越えると、左側の土手を一度高巻いてから右手の土手の樹林帯に突入していく。 これは、沢の途中に沢滝がある為である。
この樹林帯は少し長くちょっとフラストが溜まるが、これを抜けると壮大な雪渓の端が見渡せる《大樺沢二俣》にたどり着く。 ここは、《北岳バットレス》の好展望ルートである『右俣コース』との分岐点だ。 

この『右俣コース』は下山の時
使うとしよう。 なぜなら、コース全般に渡って強烈な傾斜が続くので、登りには不向きであるからである。 せっかくの素晴らしい景色だ。
余裕を持って楽しもう。 さて、分岐からは、上から延びる雪渓に向かって登っていく。 この《大樺沢雪渓》は途中に大きなクレバスがあり、雪渓の“中央突破”とはいかない。
雪渓の縁を巻くようにしながら登っていくのである。 

従って、本格的に雪渓を登るのはせいぜい8月上旬までで、秋口に近づくとコースのほとんどが岩ガレ道の登りとなる。 であるから雪渓を登っているにかかわらず、とても“暑い”のである。 暑さに耐えて黙々と登っていくと、いつしか雪渓中央部の巨大クレバスが背後に見下ろせるようになる。 そして、ハクサンイチゲやグンナイフウロなどの高山植物も草地に咲き競うようになる。 こうなると、600mの標高差を誇る巨大な雪渓も終わりを迎える。 雪渓の最後で、雪渓の中に入って中央部にトラバースする。 《大樺沢》にほとんど雪渓が残っていない“最悪”の場合、雪渓を踏む事ができるのはこのトラバースのみとなるかもしれない。
 左上 北岳山頂直下のお花畑

 右上 夏の終わり 
       秋の花が山を飾る

 中下 オヤマノエンドウ

 右下 優雅な姿を魅せる仙丈ヶ岳
雪渓を抜けると、《大樺沢》の源流の清水が流れている。 きっとこの清水は、「暑くキツい」登りを乗り越えた『御褒美』であろう。 十分にこの『御褒美』を味わおう。
雪渓上部の清水からは、お花畑の点在するガレ場となる。 最初はジグザグを切って登っていけるが、徐々に個々のガレ岩が大きくなってきて、岩と岩の間にハシゴが架かるようになる。 この辺りから森林限界前の最後の樹林帯に入り、ハシゴと木の根を踏みしめながら登っていく。 樹木の間から、《北岳バットレス》の大岩壁がすざましい威容をもって迫り出してくる。 3192mの北岳を支える“屋台骨”だけあって、その壮大さと威圧感は強烈である。 

ルートは最後に左に大きくそれて角度的に《北岳バットレス》が見えなくなると、ようやく《八本歯ノコル》の最低鞍部に這い出る。 朝、美しく輝いていた《八本歯ノコル》のギザギサにようやく着いたのだ。 この上からは戦艦大和の艦橋のようにどでかく盛り上がる間ノ岳と、シルエット美しき“眺めるべき山”・富士山が見渡せる。
そして間ノ岳の右端、ここから距離にして300m程の所に《北岳山荘》が建っている。 

但し、その間は深い谷底だ。 この《北岳山荘》まで行き着くには、北岳の山腹を大きく巻いて行かねばならない。 《八本歯ノコル》でひと息着いたなら、北岳の頂上に向かって登っていこう。 気持ち的には《八本歯ノコル》に着いたことで、もう九割方登った気分になってしまうがこれは“甘い”考えで、実際にはあと標高差にして300m登らねばならない。 ガレにガレた岩道をハシゴ伝いに登っていくと、3000mを越えるお花畑があちらこちらに現れる。 富士山がほとんど高山植物のない山であるので、おそらくここが“日本一標高の高い”お花畑の群落であろう。
北岳頂上直下の岩盤を
花が埋め尽くす
鳳凰三山 雲海に浮かぶ富士山 北岳山頂にて
ミヤマオダマキ・ハクサンイチゲ・オヤマノエンドウ・クセンナイフウロ・チシマギキョウ・・など、様々な花がガレた大斜面を美しく飾る。 花々に誘われて、“もう登る所のない所”頂上へと導かれる。 3192m・・。 ワテの登りたいと思う山の中で、最も高い山の“てっぺん”だ。 この“てっぺん”からは、周りの山々を全て見下ろせる。
『名峰』と呼ばれる全ての山々を・・だ。 

鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・八ヶ岳・浅間山・中央アルプス・北アルプス・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳・荒川三山・赤石岳・・。 この一大パノラマを全て“見下ろす”爽快感は、言葉では語れない。 是非とも、その目でその素晴らしさを確かめて欲しい。 この素晴らしい眺めをいつまでも眺めていたいが、午後はたいてい天気が崩れてくるので、そろそろ今日の宿泊地・《北岳山荘》に向かおう。 

下りは、前方に間ノ岳のどでかい山容と様々なお花畑の群落、そして仙丈ケ岳の優雅な稜線を魅ながら降りていく。 カメラ片手に下っても、1時間もあれば山荘前に着く事ができるだろう。 山荘はシーズン中、常に“すし詰め”の満員だ。 ゆっくり足を伸ばして眠る、そして美しい朝日をいち早く眺めたいならば、テント幕営をお薦めする。
山をより楽しむならこれに限る。
       朝日が山々を染めて

    左上 スペクトルの空と富士山

    右上 茜色に染まる間ノ岳

    中下 山肌を黄金に染める農鳥岳

    右下 日の出の瞬間
          空がかぎろいに染まる




目指すはかぎろい色に
染まるあの山だ
湧き立つ雲に峰を隠す間ノ岳 シルエット輝かす鳳凰三山
 《2日目》 白峰三山を登頂して北岳ノ肩へ

朝、目覚めてテントを出ると、かぎろい色に染まった間ノ岳が視野に入るだろう。 そして、その視野を左に向けてみよう。 濃紺から蒼白・かぎろい色・オレンジ、そしてピンクとスペクトルの色彩を広げる空と、黄金色に輝く雲海の上に浮かぶ富士山。 濃紺に黒いシャドーの北岳や甲斐駒ケ岳と対照的に明るいオレンジ色の空に浮き立つ鳳凰三山、その山々の間から登る御来光という、思わずため息の出る素晴らしき景色が広がる。 この素晴らしき景色を真っ先に眺める事ができるのは、テント幕営の特権だ。 『日本百景』の素晴らしき景色を少しでも早く、そしてその最高のシーンを味わう為にも、テント幕営のスタイルは変えられない。 テントを担ぎ上げる辛さを補ってあまりある素晴らしいシーンを山は魅せてくれるのである。 

空の色がスペクトルから、徐々に濃紺が消えてかぎろい色や黄金色・・、ピンクに変わっていく。 この変化の妙も素晴らしい。 やかて、空の左端が黄色から白くなると、この素晴らしきショーもひとまず終わりを告げる。 今日はテントに荷物をデポって、空身で農鳥岳を往復しよう。 今日は空身とはいえ、歩行時間は10時間とかなりキツイ。
夜明けのショーが終わったら、すぐにでも出発しよう。 

《北岳山荘》横のキャンプ場から、ほどなくジグザグの急登となる。 このジグザグの急登を乗り越えると、2つ目の3000m峰・中白峰
 3055メートル だ。 この頂上からは、中央・北アルプスの山なみや伊那の街が見渡せる。 反対側は、白く輝く雲海と富士山が小気味よい。 中白峰からは、緩やかに上下を繰り返しながら少しづつ登っていく。
ほとんど登る感覚のない楽な道だが、所々岩が崩れている箇所があるのでその通過には注意しよう。 出発してから約1時間半で、“戦艦大和”の煙突の上、もとい間ノ岳
 3189メートル の頂上に立つ。
農鳥岳より望む間ノ岳 ハクサンイチゲの花飾り “漆黒の兜”との異名を持つ塩見岳
風が強い、よろめくほどに・・。 しかし、小さなハクサンイチゲの花びらは、この風に激しくしなりながらも必死に耐えていた。 胸の熱くなるシーンである。
間ノ岳は巨大な故に上昇気流が強く、頂上付近はいつも強風が舞っている。

間ノ岳からは、ザラザラの砂地を急下降していく。 すぐ下に《農鳥小屋》がちょこんと建っているのが見えるが、なかなか着かない。 道が二重山陵の窪地に入ったり稜線上に上がったり・・と状況は変わるものの、なぜか小屋はなかなか着かない。 視野に入る小屋の大きさも変わらない。 事によれば、これは登るより疲れるかもしれない。 
特に精神的に・・。 

登りに比べて下りに時間を要するワテなどは、間ノ岳までの登りと同じ位の所要時間がかかってしまった程だ。 何とか、このキツい急傾斜を乗りきって《農鳥小屋》に着く。
これから、眼前にそびえる農鳥岳へと登るのだ。 400m下って、250m登り返すのだ。 この“イッキ”の登降は、南アルプスの山を登るにあたっての“宿命”である。 
見た通り“イッキ”に登っていくので、そんなに時間がかからずにこの頂に登り着く事ができる。 

だが、これは農鳥岳ではなく、西農鳥岳
 3051メートル だ。 この峰は農鳥岳の前にあるが、あまりにも影の薄い存在で頂上標はおろか三角点さえ置かれぬ“悲運”の山だ。
だが、“本峰”の農鳥岳より25mも高く、南アルプスでも10番目の“高峰”である。 西農鳥岳からは、砕石帯をトラバース気味に下って緩やかに登り返すと、砕石がギザギザにささくれ立った細長い峰の頂に立つ。 白峰三山の最後の峰・農鳥岳
 3026メートル の頂上だ。 

ここからの眺めは、“ゴージャス”のひとことである。 美しく端正な三角錐を魅せる北岳・・、そして二重山陵の筋を白く輝かせている巨大峰・間ノ岳の取り合わせに目を奪われる。
振り返ると、入道頭のような塩見岳
 3052メートル 、その奥にそびえる悪沢岳・中岳・荒川前岳の勇姿も望める。 農鳥岳の頂上には、詩人・大町桂月の歌碑が立っている。 
あいにく、草書体で刻まれているので何と詠んでいるのかは解からないが、たぶんこの素晴らしい眺めに魅せられた“思い”を詠んだのであろう。 素晴らしき眺めに立ち去るのも口惜しいが、今日は《北岳ノ肩》までの10時間行程なので、程よい所で切り上げよう。 《北岳山荘》までは往路を忠実に戻るが、このコースは復路の方がむしろ登り基調となるので、その覚悟はしておこう。 特に間ノ岳の二重山陵の登りは、かなり応えるだろう。 

農鳥岳までの往復もかなりの時間を要するので《北岳山荘》でストップもいいが、戻り着いた時間が1時位までなら思い切って《北岳ノ肩》まで行く事をお薦めする。
その“お薦め”の理由は、明日に述べたいと思う。 《北岳山荘》からは、仙丈ヶ岳の優雅な姿を見ながら砂礫帯の登りを1時間少々で、北岳の山頂に登り着く事ができるだろう。
今日一日で日本の屋根・白峰三山の全てを踏破した喜びを胸に、ゆっくりと《北岳ノ肩》へ下っていこう。 北岳ノ肩まで30分もあれば着くだろう。 明日、好天ならば、《北岳ノ肩》まで行く事を薦めた理由が“感動”という形で理解できるだろう。
        北岳の肩の贅沢な情景

   左上 ラメ色に輝く暮れの富士山

   右上 “金”と“銀” 揃い踏み・・

   中下 湧き立つ雲間に
        峰を突き出す甲斐駒ヶ岳

   右下 雲海にシルエットを浮かべる鳳凰三山



   左 北岳バットレスに
       シナノキンバイをあしらってみた
   右 霧に朝日が反射して
       素晴らしい色彩を創造する

北岳バットレスとお花畑


 《3日目》 北岳ノ肩から右俣コースを経て下山

朝の光に誘われて外に出ると、錦に輝く富士山と北岳が望まれる。 日本の山の“金”と“銀”がいい配置で、しかも錦色に輝いた姿を魅せてくれるのだ。 もちろん、かぎろいの空の背景の中を・・、そして黄金色に輝く雲海に浮かんで・・である。 これが、昨日に《北岳ノ肩》まで進む事を“是非に”とお薦めした理由だ。 なお、この場所は、『39 富士山』の項目で、富士山を“眺める”好展望地として取り上げている所である。 

この素晴らしき眺めを思いゆくまま満喫したなら、下山に取りかかろう。 かぎろいの空が白く変わりつつある時が、出発にいい頃合であろう。 白く輝く美しき山なみを見ながら、草原状のなだらかな丘を下っていく。 30分ばかり下っていくと、《小太郎分岐》という道標の立つ尾根の端に着く。 この分岐から、草原状の連なりを真っすぐに進むと小太郎山へたどり着く。 但し、ハイマツのブッシュを掻き分ける“バリエーション”コースと事とである。 下山ルートは、この分岐を右に90°折れる。

下り始めからいきなりの電光石火のジグザグ下りで、脚が・・膝が・・ガクガクと悲鳴を上げる事だろう。 膝のガクガクがコタえ始めてきた頃、更に急傾斜の《草スベリ》コースを分けて、花と展望の好ルート・『右俣コース』を経由して下っていこう。 しばらく電光石火の急下降をこなしていくと、辺りを遮っていたハイマツ帯を抜けて、視界がバッと広がる。 このコースの圧巻は、何といっても《北岳バットレス》の眺めであろう。 花に飾られたバットレスの大岩壁が、上から続く急傾斜の草原に仕切られて高山的な眺めを魅せてくれる。 


スカイブルーの空・・、手の節のように節だったバットレス・・、斜めに仕切られた草原・・、そしてその草原に散らばる黄金色のシナノキンバイの花々。 息も着かせぬ素晴らしき絵姿が、視界いっぱいに広がるのだ。 この贅沢な眺めこそ、このコースの“ウリ”である。 この風景を広潤な気分で味わうには、行程表通りに“下り”で使うのが正解だろう。
なぜならこのコースは、《草スベリ》と肩を並べる強烈な急傾斜のコースで、分岐の《大樺沢二俣》からここまで登ってくるだけで、もはや息が絶え絶え・・という状態になるだろうからである。 息が絶え絶えだと、この素晴らしき風景も心ゆくまで満喫できないだろうから。
     上 亜種のハクサンイチゲ
     下 チシマギキョウ
南国の雰囲気を持つ高山植物
グンナイフウロ
花もシナノキンバイだけではなく、淡い藤色のグンナイフウロ・クロユリ・ハクサンイチゲ・・とカラフルに咲き競っている。 カメラ片手に“足元に注意して”下っていこう。
素晴らしい景色に夢中になり、急坂ということを忘れて転倒することも有り得るからである。 まぁ、“転んだ本人”が言うのだから本当である。 

しばらく、バットレスを眺めながら下っていくと徐々に樹林が立ち並んできて、やがて樹林帯に突入する。 この樹林帯の中も相変わらず傾斜がキツいので、樹林の根が土をせきとめる不規則な段々坂となっている。 これを下るのがかなり厄介である。 根をつかみ、足をかけて下っていくと、樹林帯の先に斜めに迫り上がっていく白い帯が視界に入ってくるだろう。 これが、登りに使った《大樺沢雪渓》である。 

樹林帯を抜けて雪渓を見下ろす高台に出ると、雪渓を喘ぎ登る登山者がゴマ粒のように見える。 後は、お花畑の中をジグザグを切って下っていくと、コース分岐点の《大樺沢二俣》である。 《大樺沢二俣》からは、往路を下っていけばいい。 《広河原》まで約1時間半の行程だ。 朝、空が真っ白に輝く頃に《北岳ノ肩》を出発すると、9時半か10時には下り着く事ができるだろう。 下山したなら、麓に湧く温泉で山の疲れを癒そう。


項目トップに戻る      トップページに戻る