このページは、39 富士山  ・  40 屏風ヶ浦  ・  41 小笠原諸島  を掲載しています。



八ヶ岳・赤岳より望む富士山 かぎろい色の空に浮かぶ富士山
南アルプス・千枚岳より

 39 富 士 山 ふじさん (富士伊豆箱根国立公園) ・・・静岡県・山梨県

富士山の標高は3776m・・。 誰もが知る日本最高峰で、標高の憶え方も“富士山のようにみななろ・3776m”というように、小さい頃から教わったものだ。
富士山は裾野を直径40kmにも広げる典型的なコニーデ型火山で、その秀麗な山容は世界に誇れるものの一つである。 しかし、『登山』に関しての魅力はかなり乏しく、あまり登山意欲の湧かない山である。 

なぜなら、この山が比較的新しい山で高山植物がほとんど咲かない事、そして登山客と山頂神社の専横でかなり俗化しているからではなかろうか。 山頂での『県境の線引き』をめぐっての“人間の思惑”による争いが未だに続いている現状に、唖然とするばかりである。 山は“神”が作ったのではない。 ましてや、神社のいう“神”とやらの所有物でもない。
山は、大自然が長い年月を経て創造しえたものである。 俗世間の垢を落とす為に山へ登りに来たというのに、山頂での醜い“人間の思惑”を見せられたらたまったものでない。 

この醜い“人間の思惑”が消えない限り、私の中では登山の魅力あふれる“登ってみたい山”とはなりえないであろう。 結論からいって、この山は『登る』よりも『眺める』べき山なのであろう。 それを踏まえて、行程表も『眺める』を念頭において組んでみた。 さて、『眺める』でお薦め所としては、朝霧高原はどうだろう。 朝霧高原にある広大なススキの原を借景に・・は、なかなか叙情的な風景である。

  1. 富士吉田ルートを通って富士山山頂へ
  2. 朝霧高原へ 〔車利用〕      
  3. 南アルプス・白峰三山稜線より富士山を望む 
  4. 南アルプス・千枚岳より富士山を望む
  5. 南八ヶ岳・赤岳より富士山を望む




駐車場・トイレ・山小屋情報               上 我が国で最も高い所へ・・
              下 帰りに魅せられた美しいシルエット
 
行 程 表
  <1> 富士吉田ルートを通って富士山山頂へ
《1日目》 富士吉田駅(現 富士山駅)よりバス
 (1:00)→富士山五合目・吉田口登山口 (1:20)→七合目・入口 (1:20)→七合目・山荘《東洋館》前
《2日目》 七合目・山荘《東洋館》前
 (1:20)→本八合目 (1:00)→九合目 (1:00)→吉田口頂上 (0:40)→富士山・剣ヶ峰 (0:40)→吉田口頂上 (2:20)→七合目・山荘《東洋館》前
           (1:00)
→七合目・入口 (1:00)→富士山五合目・吉田口登山口よりバス (1:00)→富士吉田駅(現 富士山駅)


   <1> 富士吉田ルートを通って富士山山頂へ
 《1日目》
 拠所ない事情で八合目手前でビバーク

項目説明でも述べた通り、富士山は高山植物が少なく、また宗教という名の人間の思惑に毒されているなど、登山としての魅力は今イチといっていいだろう。
だが、我が国の山岳の最高峰として、山好きであるならばいずれは登らねばならぬ山なのだ・・とも思う。 かく言う私も、この『我が国の最高峰』は「登るべき意志を抱く山」の最後に登頂を目指すべく想定していた。 そして、天候や身体の都合により最後ではなかったが、「登るべき意志を抱く山」=〔名峰次選〕の『ラス前』の山として登る機会がやってきたのであった。 それでは、この時の登山の出来事を交えて記していこうか。

先程に述べた通り、あくまでも富士山は〔名峰次選〕全山踏破のファイナル峰として登るつもりだった。 しかし、この山行の一つ前の北海道遠征で身体を痛めた事で計画が狂ってしまった。 それは、この富士山を『ファイナル』にするべく北海道の次に登る予定だった南アの山は、装備一式を担いだ幕営山行で「傷が癒えたばかりの身体でコレはキツイ」との判断で、比較的楽で山荘宿泊が可能な富士山を先にする事にしたのであった。 でも、急遽予定を変更して下調べを全くしていなかったので、探訪ガイドを本分とするメイン項目ではできれば記載を避けたかった『オチャメ』(お笑い)な目に遭遇するのであった。
バスロータリーから望む富士山
これよりあの頂へいくのだ



前置きが長くなったが、富士吉田口の富士山登山のメインルートを登って、我が国の最高峰を踏破しに行こう。
平成25年の6月に文化遺産として世界遺産登録された(私的には、山そのモノでなく『山のデキモノ=不純物』である宗教構築物が登録されただけ・・と言う時点で、客寄せの道具として以外は無意味だと思うのだが)事によって、ワテの住む関西圏から富士山登山の基点である富士吉田まで直通の夜行バスが定期運行しているのである。

まぁ、この点においては、「世界遺産登録・・様々」な事なのであるが。 そして、その富士急線の富士吉田駅は、『富士山』駅に名称変更されていたのである。 でも、駅の名称から大切な自らの市の名前を下ろして『富士山』とした所に、「調子に乗り過ぎ」の感が否めないが。

夜行バスはつづがなく『富士山』駅前のバスロータリーに到着する。 登山口となる《富士山五合目》行きのバスも、このバスロータリーから発車する。 バスの本数は一日5~6本だ。 夏休みシーズンならば時刻表に乗らない臨時バスの増発で、恐らくこの倍の本数はありそうだ。 バスは1時間程で《富士山五合目》に着くが、かなり込み合うので始発の富士吉田駅(どうも、『富士山』といった調子に乗り過ぎの駅名には抵抗がある)から乗った方が賢明だろう。

バスが着いた《富士山五合目》であるが、「これから登山をする場所」とは到底思えない『都会の観光地』そのものの光景に、気合いが完全に萎えてしまう事だろう。 のっけから気合いを殺がれると長丁場となる登山では著しく不利だが、ここは耐えるより他に策はあるまい。 中でも承服し難いのは『世界遺産』と言いながら、自然破壊&生体系破壊の最たる行為の『ペット連れ込み』を容認している姿勢である。

「『世界遺産』として富士山を守っていく」という決意をしたのなら、こういうチョーセンの様な国土破壊行為こそ率先して防がねばならんだろう! これも、怒りで気が落ち着かない要因である。 幸いな事に、この不埒な行為は《富士スバルライン》の延長線上の砂利道の観光歩道だけで、実質の登山道入口となる《泉ヶ滝》より上ではこんな人として恥ずべきチョーセンヒトモドキ行為はなかったが。


まぁ、観光地として馬車も通るような所(馬糞の臭いが凄い)に連れこまれたペット犬にとっても、恐怖で精神を蝕まれる哀れな存在=飼い主によって虐待されているいい例なのだが・・。 話はこの事となるとヒートアップしていかんので、先に進める事にしよう。 実質の登山ルートの入口となる《泉ヶ滝》は湧水の枯れた「水ナシ滝」で、これは語る程の事もないが、その横にある立て看板は「記された内容を語る必要」があったのである。 それは、「富士山・吉田口ルートの山荘の全てが9/15の敬老の日をもって閉鎖となる」営業終了と登山道の冬季期間閉鎖の告知であった。 でも、9/15とは目を疑ったよ。 下調べを全くせずにやってきた弊害がここに発生したのである。 これで、「本日は山荘に泊まる」という予定は、完全に「ハシゴを外された」のである。

登山道は簡易的にゼブラロープで進入を防いでいたが、日帰りで山頂往復なら通行可の想定なのだろう。 ここで、なぜ「ハシゴを外された」と表現したのかと言うと、山荘への宿泊を見越して幕営用具を持ってこなかったからだ。 幸いな事に自炊用具とシュラフは持って来ていたので、一泊二日の登山行程の継続は可能である。 だがこれは、秋の標高3000mで「ゴザ敷いてゴロ寝」という、浮浪者スタイルでの野宿といった『オチャメ』を経ねばならぬ事が確定した訳である。

10月手前の秋の標高3000mは昼は蒸し暑く、夜は底冷えする「出入りの激しい」気候条件だから、普通の人はマネしない方が身の為だろう。 これを回避するには「今日は営業中の佐藤小屋に泊まって翌朝日帰りで頂上往復する」方法があるが、残念ながら筆者の所持金は「往復ギリギリという持ち合わせ不足」という現実に苛まれていたのである。
従って、この『オチャメ』の回避不能と相成ったのである。
富士の紅葉は今イチかな  スバルラインの砂利道より望む
富士五湖の一つ・山中湖
またまた『オチャメ』事の発生で『ガイド』の内容から外れてしまったが、行程を先進めていこう。 《泉ヶ滝》からは登山道然とした道が続くと思いきや、《富士スバルライン》と変わらぬ砂利道が続く。 時折、シェルター状のトンネルや砂利の途切れた石段となるので、馬車は下の《スバルライン》以外は通れないだろう。 約30分程で、シーズン中は登山指導所の建つ《六合目》に着く。

ここからは傾斜は増すものの、ブルドーザーが通れる位の幅の砂利道のつづら折りとなる。 周囲は山腹の崩壊を防ぐ巨大な土堰がグサグサと突き立てられ、見た目にも雰囲気の思わしくない登山道だ。 そして、つづら折りの折り返す地点で山肌が薙っている所では、実際にブルトーザーが作業していた。 どうやら完全に段差を取り払った下り専用のルートを、ブルトーザーが実際に往来しているみたいなのである。

この治山工事帯の中を通るつづら折りの砂利道は、約1時間ほどで通り抜ける事ができる。 上を向けば七合目の山荘街の建物が、斜面に建てられた別荘の如く床下を張り出している。 遠目から見ると、小動物の巣のようだ。 この『動物の巣』が近づいてきて、やがてその前に登り着く。 最初に前を通る山荘《花小屋》の入口や窓は鉄板で封じられ、その鉄板に『ココガ七合目 花小屋』と記されてあった。
標高に幻惑されたのか
あまり高くは感じない眺めが続く
七合目の山荘街を抜けると
やっと登山道らしくなる
山荘街は、今まで登ってきたブルドーザーも通れる程に幅が広かった登路に比べると極端に狭く、路地に群れて建つ長屋のような面持ちだった。 七合目の山荘街はこの路地に5件ほどが密集して建ち、残り2件は見上げる上に建つ赤鳥居の《七合五勺》上にあり、この間は砂利道歩道が続く《富士山・吉田口ルート》では稀な『火山岩の岩コロ登り』という極く普通の登山道となる。 たが、それは長く続かず、程なく赤鳥居の建つ《七合五勺》に登り着く。 「そろそろ疲れてきたし、山荘の看板に記された標高はそろそろに2900mやら3000mとなってきた事もあるし、この辺りが『オチャメ』処とするのがいいだろう」と、脈絡もなく決め打ちにかかる。

《七合五勺》の赤鳥居に「今夜の乗り切り」を祈願して(・・というのはウソで、形式的に手を合わせただけ)、更に山荘の土台の石堤となった山肌を脇から石段で登っていくと、七合目最後の山荘である《東洋館》の前に出る。 この山荘も当然にシーズン営業を終えて閉鎖されていたが、山荘の前は木のテラスとなっていて眺望がすごぶる良かった。
そしてこの木のテラスは、これより『地べたに転がってゴロ寝』をする者にとっては、適度にクッションの効いた『最上級の地べた』なのである。 ここまで書き記すとお解りであろうが、筆者はこの地を『オチャメ』場所と決めたのであった。
             左 方角と位置、そして山容からすると
                           もしかして笊ヶ岳!?
             右 クライマックスシーンが発動し始めて
時刻は13時過ぎ。 登り始めたのが10時半頃だったので、ここまで2時間半って所だろう。 まだ午後の昼下がりという事で陽も高く時間にも余裕があったが、この先にこれ以上に『上級の地べた』がある保証もないので、ここを今夜の寝床とする。 宿泊地が確定すれば、他にする事と言えば夕飯時までの『昼寝』以外ないだろう。
・・で、建物の隅の風の当たり難い所にゴザとなるシュラフマットを敷き、その上にシュラフを敷いて『ゴロ寝』を味わう。 日のある内は暑い位だったよ。
木のテラスでゴロゴロしていると(このタワケ・・ 浮浪者そのままだな)、時が経って日が陰り始めて『クライマックス』の夕暮れ時を迎える。
雲海のキャンバスがピンク色に染まって
クライマックスの時が近づいてきた
その『クライマックス』は、この『オチャメ』事が最大限に幸運な出来事に昇華させてくれた。 木のテラスから望む雲海のキャンパスに描かれた美しい三角錐の山影・・。
そう、富士の山体の背面が斜陽に照らされて、その影が真綿のような雲海のキャンパスに『影富士』として投影されたのである。 もちろん、こんな所で『地べたに転がってゴロ寝』を選択するタワケなどいるハズもなく、この標高3000mでの『影富士』のシーンは私一人だけの情景となったのである。 それでは、その最大限の幸運をとくとごろうじろ。
ほのかに染まった雲海のキャンパス
にアルプスの山々が浮かぶ
 
その視線を北東に剥けると・・ 

麓で魅たシルエットそのままの影が
ほのかに染まった雲海のキャンパスに・・
 

雲海のスクリーンに映し出された
美しき雄大な富士のシルエット
 


今日は空がかぎろい色に染まる
絶好の山日和だ
 
  《2日目》 我が国最高峰の踏破と下山

昨日は『最大限の幸運』を目にして興奮冷めやらぬまま、落日と共に就寝する。 陽が落ちるとさすがにシュラフに潜り込まねばならぬ程に気温は落ちたが、それでも氷点下まてには至らなかったようで、昼寝したにも関わらず、この『オチャメ』な寝床でも19時から3時前まで8時間近く寝れた。 まぁ、こういう所が「ゴキブリ並の生命力」と云われる所以ですな。 でも、3時前に目が覚めた途端、昼寝を併せて通算10.5時間寝たツケで、眼が冴えて寝れなくなってしまった。 眠れぬままシュラフに潜っていると、木のテラスを歩いてくる人影とカンテラの光が。 どうやら、いい位置で御来光を拝むべく、深夜に五合目を出発してきた登山者のようである。 そのいでたちは、せいぜい萎んだデーパックのみで、恐らく水のみの完全な空身で登ってきたようである。 それも、1人2人ではなく次々と登ってくるのである。

こうなると『最上級の地べた』の弱点である、木のテラスに寝転がっていると「通り過ぎる登山者の足音が木琴の如くよく響く」という弊害が現れて、寝転がる事が困難となってくる。 なので、寝転がるのを断念して、荷物を袋に入れて寝床となったマットでくるんでシュラフと共に一か所に固めて、これらの通行者と同じ目的を負うべく、カメラ一式と水筒だけ持って出発する。 時間は4時前。
八合目の太子館より望む
富士の頂上丘
まだ空は暗く、カンテラを照らしながら八合目の山荘街に向かって登っていく。 寝床となった『東洋館』から八合目の山荘街までは普通の登山道然とした『岩コロが転がる砂礫帯』であったが、まだ空が暗い時間帯であるのと、この《富士山・吉田口ルート》においては『難路』に値するようである。 まぁ、深夜に歩く『難路』として、慎重に登っていく事にしよう。 一か月半前に、夜道で転んで腹から火を噴いた事もあるし・・

この『難路!?』を登りつめて、山荘の石垣につけられた石段に取り付いて登っていくと、八合目山荘街最初の山荘『太子館』の上に出る。 ここのテラスも展望は良さそうだが『東洋館』の木のテラスに比べれば落ちる(東洋館の建物が入る)し、地べたも最悪の砂利敷きで、寝床を『東洋館』の木のテラスに決めた判断は大正解であった。

八合目からは、再び《富士山・吉田口ルート》のスタンダードである幅の広い砂利道のつづら折りとなる。
若干幅が狭まり、砂利コロの質が少し大粒になったようではあるが。 そして下の砂利道と同じく、大きな山崩れ防止の為に突き立てられた土堰が無粋な風景を見せていた。

八合目の山荘は七合目のように密集せず、どの山荘もつづら折りの砂利道を隔てた一定の間隔で建っている。
そして、各山荘ごとに広い敷地を持ち、雰囲気としては八ヶ岳の山荘風であった。

登っていく毎に空が明るくなってゆき、《八合三勺》の道標と富士浅間神社の境界を示す石柱が建つ《本八合目》に着く。 この《本八合目》に着く前頃が御来光タイムであった。
取り敢えず御来光からは少し過ぎたが、「富士での日の出」をカメラに収める。 でも、この《本八合目》は標高3380mもあるのね。 ここより200m近くも低い北岳の頂に登る方が、断然にキツいんですけど。
 下が雲海に蹴られて
最高の御来光にならなかったが
さて、この《本八合目》で《須走口ルート》を併せて登っていく。 八合目の最奥の山荘である山荘『御来光館』を過ぎると、白い鳥居の建つ山頂結界門をくぐり、ようやく登山道らしい砂礫道となる。 上を見上げると頂上丘に建つ浅間神社の社殿が乗っかっているのが視認でき、右横を見ると溶岩流跡を示す赤土の薙が遥か下まで掘れていて、左横は遥か下に富士五湖が小さく光っていて、下を見下ろせばこれまで登ってきたつづら折りの砂利道と、それと交差する下山道の直線的に切られた道筋が見渡せる。 でも、あの下山道の直線具合は、恐らくブルトーザーで掘り進めて造った証だろうね。
 赤土の山肌に砂利道の登山道が
つづら折りに連なっている
この結界門から先の登路を登っていると、ようやく登山している気分になったよ。 これまでは、砂利道だの山肌に突き立てられた土堰だの・・と、道の状況や周囲の様子が到底登山道らしくなかったので、尚更に強く感じたよ。 この砂礫の道を登りつめていくと、両側に狛犬が鎮座する浅間神社奥宮の境内に入る。 境内に入ると、2~30段の石段を登って《吉田口頂上》となる浅間神社(久須志神社)奥宮の本殿前の広場に出る。 ここには長いベンチとテーブルが置かれ、登り終えた登山者の憩いの場となっているようだ。
でも、この光景はシーズンを終えた今だからの事で、シーズン中は人でごった返して足の踏み場もないとの事である。
狛犬が鎮座する
頂上浅間神社奥宮境内の境界線
 
富士のお鉢めぐりのコース図
※ グーグル画像より拝借
 
さて、富士山の最高点である剣ヶ峰へは、ここから火口壁を半周伝っていく。 剣ヶ峰まで、40分かかるかかからないかって所だろう。 ちなみに、火口壁は右回りでも左回りでも距離はほぼ同じ位だが、左回りは最後は標高差70mの急登となるので、右回りの方が断然お得だ。
吉田口・頂上より覗く
富士山の最高点・剣ヶ峰は月面基地のようだ
 

周囲は火口壁が風化した奇怪な情景が広がる
シャカの割れ石

 火口壁に鎮座する雷石

富士山の最高点・剣ヶ峰までもうすぐだ 
右回りだと、解放されていない富士山の第二高点である白山岳 3756メートル が眼前にそびえ立つ。 火口壁の対面にそびえる最高峰・剣ヶ峰より高く感じるのは気のせいだろうか。
ここから火口原を望みながら整地された砂利道を半周伝っていくと、対面から見ると富士山観測所のドームなどの構造物で頂らしからぬ異様な眺めを見せていた我が国の最高峰、富士山・剣ヶ峰に頂きに登り着く。 到着は8時ちょっと前であった。
 登頂の証
『二等三角点・富士山』
           上 『日本最高峰』の石碑と頂上からの眺め
           下 富士山測候所のドーム
頂上では、拠所ない事情によって〔名峰次選〕のファイナル峰とはならなかったが、そのつもり・・を演出すべく奇妙な帳面をかざした姿で『我が国最高峰でのアリバイ写真』を撮る。 頂上からの眺めであるが、富士山の標高が他の山を抜きん出ている事もあってか、アルプスの山は雲海に埋もれるなど山岳風景としては今イチであった。
どうやら富士山の風景は、昨日の夕方の『クライマックス』がほぼ全てだったのだろう。 頂上の見どころと言えば、《大内院》と呼ばれる富士山の火口と火口壁くらいだし。
でも、せっかく来たのだから、無意味に1時間ほどタムロする。
富士山観測所越に望む山上展望 登路が設定されていない
富士山の第二高点・白山岳
 

 『大院内』と呼ばれる富士の爆裂火口

頂上より下界をパノラマで望む

左上から 富士吉田の街 → 右上 山中湖 → 左下 道志・丹沢の里
 
さて、今回は週末の連休にやってきたのだから、今日中に帰路につかねばならない。 今は9時・・。 そろそろ下山に取り掛かる時間だ。 シーズンも終わって格段に登山者が少なくなった今、敢えて混雑時の対応として設けられた下山ルートを取る必要もない。 まぁ、ゆっくりと下っても2時ごろには下山できるだろう。 ただ一つ怖い事は、何の下調べもしていない為、《吉田口・五合目》での富士吉田行きのバスの時刻を全く知らないからである。 もし、最終バスが2時より前だったら、限りなく「ドボン」である。
 頂上から続く均一の傾斜は
美しいシルエットの源だ
さぁ・・下界に向けて降りていこう 
「まぁ、シーズンが終わったとはいえ、そこまで減便されてはいないとは思うが・・」 「いや・・、御来光を見る為とはいえ、深夜から登ってきた奴はもうとっくに下り始めているし・・ね」 「バスの最終に乗り遅れたら、タクシー・・は無理 持ち合わせの余裕がないし・・」と、ブツブツと妄想に『ブツブツ念じ』を唱えながら下っていく。
下りは日が高く上がって写真映像的な魅力も減じてきたので、山頂より連なる溶岩流痕の赤土の薙などを数枚撮っただけで、割と下りに集中する。 そして、登りでは散々貶したつづら折りの砂利道も、登りが苦手な筆者にとっては「普通に歩ける」タイムロスの少ない下山道中だった。
 標高差1500mにも及ぶ
富士山の赤土薙
・・で、結構早く荷物をデポった今日の寝床の《東洋館》の木のテラス前に戻り着く。 ここで、荷物をくるんで固めていたシュラフマットが紛失(恐らく、不埒者が尻に敷く為に盗っていったのだろう)するアクシデントがあったが、嫌な気持ちになったとはいえそれほどのダメージもなかったので、急いで荷物をパッキングして荷物を担いで下山を急ぐ。
これよりは七合目の長屋状の山荘街を過ぎるとつづら折りの砂利道となるので、下りにそんなには時間はかからないだろう。
今回の富士の思い出はこの情景に凝縮されていた 

御殿場線の車窓から
富士のシルエットを魅て
少し感傷的になったよ


つづら折りの砂利道を急ぎ気味に下れば、つづがなく六合目の登山指導所を過ぎて、相変わらずゼブラロープで進入を阻んでいるだけの《泉ヶ滝》の登山道入口に着く。 後は、馬車馬の馬糞が落ちまくって臭い《富士スバルライン》の観光砂利道を伝っていくと、登り始めに「到底、これより登山を始める場所とは思えない」と記した《吉田口・五合目》に下り着く。

着いてすぐさまバスの発車時刻を確認すると、16時位までバスの便はあるみたいだ。 まぁ、観光地だからね。 バスは満員で車内で荷物を下ろすスペースもなく、荷を担いでバスの揺れに耐えると、一ヶ月半前の古傷が少し疼き出したよ。 そうだった、この盆に北海道遠征で腹から火を噴いたんだっけ。

帰路であるが、バス終点の富士吉田(現 富士山)駅のバスロータリーに降りた時に偶然に接続していた御殿場行きの路線バスに乗れたお陰て、大槻から東京周りで帰るより大幅に費用と時間を浮かせる事ができた。 御殿場から乗ったJR御殿場線の車窓から見た夕暮れ空に浮かぶ富士のシルエットを目にして、「今日・・、あの頂点に立ち、頂点の突起から裾野まで下って来たんだなぁ」とちょっと感傷的になったよ。
項目トップに戻る       トップページに戻る





<2>~<5>のコースは、それぞれの山の稜線から富士山を眺めるべく行程を組んでみた。 なお、コース解説は、それぞれの山の項目で述べたいと思う。

 <2> 朝霧高原へ 〔車利用〕→ 富士宮市街 (0:20)→白糸ノ滝 (0:25)→朝霧高原
   ※ 撮影旅行記集の『関東・甲信越の名滝めぐり その2』 白糸ノ滝・音止ノ滝 を参照の事

 <3> 南アルプス・白峰三山稜線より
 甲府駅よりバス (2:00)→広河原 (2:20)→大樺沢二股 (2:30)→小太郎尾根分岐 (0:40)→北岳ノ肩  
   ※ 『45 白峰三山』 大樺沢雪渓・右俣コースを通って白峰三山一周 を参照の事

 <4> 南アルプス・千枚岳より→《1日目》 JR静岡駅よりバス
 (3:30)→畑薙第一ダム (4:40)→椹島
                《2日目》 椹島
 (3:30)→蕨段 (2:20)→千枚小屋 (0:30)→千枚岳
   ※ 『46 南アルプス南部』 <2> 南アルプス南部(荒川三山・赤石岳・聖岳)大縦走 を参照の事

 <5> 南八ヶ岳・赤岳より→ 茅野市街より車
 (1:00)→美濃戸 (1:50)→行者小屋 (1:20)→赤岳石室 (0:40)→赤岳
   ※ 『49 八ヶ岳』 <1> 南八ヶ岳主稜線縦走 を参照の事

項目トップに戻る       トップページに戻る


   



朝日に染まる屏風ヶ浦・・ そして月

 40 屏 風 ヶ 浦 びょうぶがうら (水郷筑波国定公園) ・・・千葉県

高さ40~60mの海食崖が延々9kmにも渡って続く屏風ヶ浦は、単調な景色の続く関東の太平洋沿岸の中で、キラリと輝く景勝である。 

この延々と続く断崖は、軟弱な砂石や関東ローム層から形成されている為に波による浸食を受けやすく、現在でも年に数十cmづつ後退しているとの事である。
屏風ヶ浦が魅せるこの偉大な“自然の営み”こそ、『日本百景』の選出に値すると思うのである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 潮風の恵みを最大限に活かす

    行 程 表
JR銚子駅よりバス利用 (0:20)→千葉科学大学前バス停下車 
※ 千葉科学大学前の向側に銚子マリーナがあり、海水浴場を挟んで西方に屏風ヶ浦海岸が続く

屏風ヶ浦より徒歩 (0:35)→外川駅・銚子電気鉄道利用 (0:05)→犬吠駅
※ 犬吠駅より『犬吠埼』へは片道・徒歩10分、『地球の丸く見える丘展望館』へは片道・徒歩15分

犬吠駅
 (0:20)→JR銚子駅

この『日本百景』において、離島を除いて一番最後に訪れた景勝地がこの《屏風ヶ浦》だ。 探訪する事自体が“生涯モノ”の離島はともかく、訪れる事が容易そうでなかなかその機会がめぐってこなかったのである。 周囲に目ぼしい景勝地がなかったからかもしれない。 それでは、この《屏風ヶ浦》の探訪を『日本百景』の最後の訪問地として相応の“最高の情景”をもって迎える事としよう。

“最高の情景”は、やはり夜明けの情景だろう。 夕日も捨て難いが、誰もおらずその情景を独り占めできる夜明け時こそが“最高の情景”ではないだろうか・・と思う。
だが、この夜明け時をこの地で迎えるなら、夜が明けるまでの長い時を耐えねばならないのだ。 夜を明かす方法論に関しては各自の手法に任せるとするが、この苦労は“最高の情景”を目にする事で大いに癒される事だろう。 それでは、ワテが目にした夜明け時の“最高の情景”を御披露したい。

        左 空が濃紺から蒼・・、そしてかぎろい色へ変わっていく
        右 屏風ヶ浦“大陸”の上はまだ眠りから覚めぬ“まどろみの時”だった

        左 ほのかに染まる屏風ヶ浦より2羽の海鳥が飛び立った
        右 かぎろいに染まる空の下、蒼き穏やかな海に浮かぶ“屏風ヶ浦”大陸

            左 初めての探訪でこれほどの色彩を
                     魅せてくれた朝のひとときに感謝
            右 もう少しカモメをセンターにした方が良かったね

朝の“最も贅沢なひととき”を心ゆくまで堪能したなら、《屏風ヶ浦》がおりなす波と風の雄大な造形を間近に見てみよう。 《銚子マリーナ》の海水浴場を端まで伝うと、立ち屏風が連なるが如く《屏風ヶ浦》の関東ローム層が西に向かって連なっているのが見えるだろう。 その袂に立ち、じっくりとこの潮風がおりなす雄大な立て屏風を観察してみよう。
じっくりと眺めてみると、西洋の城郭のように凛とそびえ立った断層の生い立ちや歴史、そしてどのような月日を経てきたのかが、おぼろげに解ってくるだろう。
草に帯のように連なる断層は幾何学な美を魅せるだけでなく、その歴史や「なせそのようになったのか」という知識をも目にした者に授けてくれる。 

そして、その断層に営巣する海鳥達が、巣繕いや羽休めをすべくやってくる。 これを望遠鏡などで覗くのも面白い。 海鳥達の生態がハイビジョンのような感覚で望めるのだ。
羽休めをしつつも警戒を怠らない厳しい表情、海鳥のしぐさや飛び立つ瞬間の勇ましさ、海鳥の生活の様子・・等々。 これらを目にすると、“野生を生きる”という事の雄大さを感じ取る事ができるのである。 動物園や鳥かごの中の鳥では、決して見る事ができない『鳥』という生き物の本来の姿を目がそこにあるのだ。 これこそ、目にする感動であると思うのだ。

    上 幾重に層を成す幾何学模様は
              そこに存在する歴史の証
    下 海鳥の飛来・・
         鋭角的な動きに野生に生き抜く本質を見た
巣繕いしていた海鳥が一瞬の内に飛び立って


    上 《屏風ヶ浦》の地層と
         景観を守るべく造られた防波堤
    下 脆い陸の上には守るべき
            人の生活”があるから

このように素晴らしい情景を魅せる《屏風ヶ浦》なのだが、一つだけ残念な事があった。 それは、潮風による関東ローム層の侵食を防ぐべく作られた防波堤である。 これは、この脆い地層を守る為には致し方ない事なのかもしれないが、自然の造形である《屏風ヶ浦》に人工物の防波堤はどうしても浮き立ってしまうのだ。  極力岩を積み重ねる形でコンクリートが目立たぬように造ってはいるようだが、侵食という歴史を示してその美を魅せる《屏風ヶ浦》と、造成されたばかりで歴史が皆無の防波堤のミスマッチである。

だが、その脆い地質でできた陸の上には、既に動かし難い“人の生活”があるのだから止むを得ないのである。
これを否定すると、人間の生活を否定する事になるのだから。 自然を守る努力と方策、それに相反する人による利用の為の陸地の開拓。 決して交わる事のないベクトルを抱えた人の苦悩が、できるだけ自然造形の形を模写したこのような防波堤に表れているのだと思う。 

我々にできる事は、この相反するベクトルを如何にして両立させる手立てはないものか・・と模索する事である。
『考える葦である』人間が知恵を絞って、最良と思われる方法を取り決めてそれを遵守しようと啓蒙していく事は、一部の下らぬ人間が声高に叫ぶ“自然に対しての人の奢り”などではない。 むしろ、取り決めに従えぬから・・といって、“利便の為に自然を破壊してきた人類が『自然を守ろう』とは笑止”などと屁理屈を捏ねたり、“自然保護を唱えるのは人の奢り”と難癖をつける輩こそ、この場(自然環境)から立ち去るべきだと強く思う。

このような事を口にする輩は、そのほとんどが物事の本質を見極める事ができないようなので、何をいってもムダなのだと理解しつつ・・。 そして、このような事を口にする輩は、自らの欲求を満たしたいが為に欲求と相反する取り決めを否定しているのだという事実も把握しつつ・・。 さて、脱線した話を元に戻し、旅ガイドを再開しよう。

《屏風ヶ浦》で朝の情景を満喫したなら、近くにある犬吠崎へ行ってみよう。 《屏風ヶ浦》の広がる《銚子マリーナ》から、《犬吠崎》へは3kmちょっと。
歩けない距離ではない。 そして、《犬吠崎》や銚子の街をめぐってカタコト走る、『銚子電鉄』という名物電車も(個人的希望として!?)押えておきたい。
その『銚子電鉄』の終点である《外川駅》へは、2km位である。 このガイドでは、この《外川駅》まで歩いていく行程を組んでみたのだが。

《銚子マリーナ》から漁師町である《外川漁港》を眺めつつ歩いていくと、早朝からの港仕事を終えて長閑さを取り戻した漁師町の風情を感じ取れるだろう。
派手な大漁旗を掲げた漁船を見るのも面白いし、街中に漂う海の幸の香りに空腹を満たすのもいいだろう。 また、長閑な漁師町を見渡すと、街の掲示版にはドサ周りっぽい劇団のポスターなどが掲げられたり、風情のある石畳みの坂や路傍の石などノスタルジックな趣もある。 このノスタルジックな雰囲気は、TVの朝のドラマの舞台にもなったそうである。

  上 煎餅代を叩いたお金で修理した電車と
    お金が足りずに修理できなかった電車
  下 鉄道ファンにはたまらぬボロ電が
    カタコト走っていますよ 
朝のTVドラマのロケ地ともなった
『古き良き時代』のたたずまい
外川駅にて

そうこうしていると2kmなどあっという間に過ぎ去り、港から丘へ一段上がった所にある《外川駅》に着く。 この《外川駅》の駅舎は、『古き良き時代の駅舎』のたたずまいを魅せてくれる。 時間が許せば、カタコト走るローカル電車を狙ってみたい。 なお、この『銚子電鉄』という路線は違った意味でインターネット界を騒がす程に有名な路線でして、ここでは詳しい事は記せませんが、興味のある方はGoogle等で調べてみて下さい。

このローカル電車に乗って、《外川駅》の次が《犬吠崎》の玄関口である《犬吠駅》である。 その距離は僅か900m。 歩いてでも十分な距離で、この距離で電車に乗るのはもったいないと思われるかもしれないが、話題作りの為にも乗車をお勧めしたいと思う。

僅か3分で次の駅《犬吠駅》に着く。 この《犬吠駅》は先程の《外川駅》と違って、観光アピールの為か西洋風の建物であった。 でも、言葉は悪いが『身分不相応』というか何と言うか、この路線の抱く雰囲気とは合わず浮いているように感じたのだか・・。 それでは、この駅から《犬吠崎》や『地球の丸く見える丘展望館』などに立ち寄ってみよう。
《犬吠駅》近辺のスポットである『地球の丸く見える丘展望館』と《犬吠崎》は正反対の方向に位置するので、より遠め(駅から徒歩15分程)の『地球の丸く見える丘展望館』から訪れる事にしよう。 この展望館はこの近辺の丘地である愛宕山(標高73.6m 三角点もあるらしい)の山頂に設けられ、西の屏風ヶ浦の全景や九十九里浜に始まり、太平洋の大海原を経て北の筑波山や鹿島灘までを一望できるとの事である。 但し入館料が必要なので、バックパーカー系の方は見合わせかも。

            左 青空に映える白亜の犬吠崎灯台
            右 灯台の上から岩礁に砕け散る波濤を狙うも一興

先程の展望館とは逆に海の方へ向けて10分程歩くと、“本州で最も日の出が早い”と云われる《犬吠崎》だ。 この岬の灯台見学は有料だが、日本の灯台では珍しく灯台上まで開放しているのでお勧めのスポットとなろう。 また、併設の灯台資料館には、当該の《犬吠崎灯台》は元より日本海図上の主要灯台(写真付)の資料も展示しているので、海運に興味のある方には見逃せないスポットである。 それでは、灯台上からの展望をもって、この項目のガイドを終えたいと思う。

大海原を逆光で印象づけてみた      上 誘導レーダー塔越しに見果てぬ大海原を見る
     下 果てしなく続く大海原

北方は整然とした砂浜となっている 海と生きてきた街を海の守護神の上から望む


     項目トップに戻る      トップページに戻る




※ 日本分県地図より引用
 41 小 笠 原 諸 島 おがさわらしょとう
       (小笠原国定公園) ・・・東京都

東京から南へ1000km・・。 太平洋上に点々と散らばる父島・母島・硫黄島など、大小30余りのの島々を小笠原諸島と呼ばれている。 

ここは年中常夏の島で、島のどこでも水泳が可能である。 どこまでも広がる青い海・・。 
その青い海の中には、美しいサンゴ礁が思い思いの芸術を描いている。 

また、陸でも熱帯性の原生密林・南国の動物達など、内陸では体験できない魅力に満ちている。


     行 程 表 
東京・竹芝埠頭より航路利用で
小笠原諸島・父島まで29時間〔1週間に1便就航〕
小笠原諸島・父島より航路利用
 (2:00)→母島
                  〔3日に1便就航〕


小笠原諸島は現在未調査。 探勝・調査しだい記載する。


    トップページに戻る