このページは、 33 雄国沼  ・  34 田代山湿原  ・  35 燧ケ岳  ・  36 浅草岳  を掲載しています。



         上 磐梯高原の秘沼・雄国沼
         下 ワタスゲ
 33 雄 国 沼 おぐにぬま (磐梯朝日国立公園) ・・・福島県

磐梯山の大噴火によってできた高原・磐梯高原は、いくつもの美しい湖をたたえている。 そのうちで最も景観に優れているのが、この雄国沼であろう。
裏磐梯三湖とは少し離れていて観光客にも忘れられた存在なのがいいのか、この沼一帯は静けさが漂っている。 また、この沼の周辺は湿原となっていて、ニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメの群落地となっている。



コバイケイソウ     上 ヒオウギアヤメ
    下 木々の間からの雄国沼はより一層神秘的だ
行 程 表                                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
磐梯町市街より車 (0:35)→猫魔八方台 (0:30)→猫魔ヶ岳 (1:10)→雄国沼 沼の周囲に散策路あり・所要約1時間
雄国沼
 (1:50)→猫魔八方台より車 (0:35)→磐梯町市街


磐梯山支峰の猫魔ヶ岳 1404メートル の火口湖といわれているこの《雄国沼》は、盛夏になるとニッコウキスゲが沼の周囲をオレンジに染め上げる磐梯高原きっての秘沼である。
また、この沼を訪れるバスの便がない為に訪れる人も少なく、静寂なる雰囲気で沼の景観を楽しむ事ができる“穴場”だ。 それでは、この磐梯高原でワテが最もお薦めする穴場を御紹介しよう。
    左 山ツツジ
    右 コバイケイソウが沼を見護る
行程表では、猫魔ヶ岳 1404メートル を経て『雄国沼』へたどり着くように組んでいるが、天候が思わしくなく手っ取り早く車で沼のみを探訪する事になってしまった事をお許し頂きたい。 この『雄国沼』へは、《喜多方市》を南北に行く県道69号線から東の山の方へ約14km入った所にある。 『雄国沼』の標高1000mまで上がらねばならないので、アプローチ道は延々と急坂のグネグネ道となる。 舗装はされているとはいえ道幅の細い山道なので、対向車には十分気をつけて頂きたい。 

これを坂が途切れるまでつめていくと、《金沢峠》という駐車スペースにたどり着く。 ここが、『雄国沼』の散策路の入口だ。 湿原の雰囲気は断然に朝である。
いい風景を求める為にも、ここは前日に《金沢峠》までアプローチして頂くことをお薦めしたい。 天気が良ければ、標高1000mの《金沢峠》から、会津盆地の夜景が望まれる事だろう。 

さて、翌朝は日の出と伴に行動しよう。 沼の湿原内は木道が敷設され、ゆっくり歩いても2時間もあれば全て探勝できるだろう。 ワテの訪れた時は残念ながらまだ花期には早く、ヒオウギアヤメ・コバイケイソウ・ヤマツツジ・ワタスゲなどがポツリポツリと咲いているだけだった。 だが、7月中旬の時期に訪れると、沼の周りの湿原はニッコウキスゲのオレンジ色で染められる・・との事である。 ワテも機会があれば、『雄国沼』の最高のシーンを目にしたいと強く思う次第である。 その時は天候のいい日を選んで、是非ともこの沼の発祥に関りのある猫魔ヶ岳を踏むルートからアプローチしたいと思う。



  項目トップに戻る       トップページに戻る




だだっ広い湿原に朽ちた木道が延びる
 34 田 代 山 湿 原 たしろやましつげん      ・・・福島県

田代山
 1971メートル の頂上に広がる田代山湿原は、素晴らしき景観を抱いているにもかかわらず、あまり知られていない。 それは、すぐそばに国民的な観光地・尾瀬があるからであろう。 しかし景観は、始めに述べた通りなかなかのもの・・。 特に、この山上湿原に咲くミズバショウの群落と、会津駒ヶ岳の眺めは素晴らしい。 賑わいを避け、静かに心ゆくまで湿原散策を楽しむのなら、この湿原はお薦めである。 

だが、この美しき山上湿原も、スキー場などの開発の波にさらされている。 果たして、この美しい自然とスキー場との、どちらが後世に恵みをもたらすのであろうか。 
いつまでも護って、後世に伝えたいものである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 一瞬の晴れ間を狙って 雲の切れ間から
会津駒ケ岳が姿を魅せる
行 程 表
会津高原駅より車 (1:20)→猿倉登山口 (1:40)→田代山湿原・弘法沼 (0:10)→田代山避難小屋
(1:00)→帝釈山 (0:50)→田代山避難小屋 (1:30)→猿倉登山口より車 (1:20)→会津高原駅


このコースは、最寄の会津高原駅よりの交通の便がないので、アプローチはマイカー利用としよう。 登山口の《猿倉》へは、『湯ノ花温泉』より砂利道の林道(もう舗装されているかも)を12km進入せねばならない。 林道の運転は神経を使うので、前日は明るい内に登山口まで入っておくのがいいだろう。 さて、林道を約30分程で《猿倉》の登山口に着く。
《猿倉登山口》は少しは利用者があるようで、広い駐車場とトイレとが設置されている。 

駐車場裏の細い小道から、山へ分け入っていく。 ヤマアジサイの咲く小道を登っていくと沢滝が現れて、そのすぐ脇を登っていく。 しぶきが掛かりそうな位のそばを通るので、道を踏み外すと沢にはまってびしょ濡れとなるので注意しよう。 しばらく歩くと、沢が左へそれて右側の山肌に取り付くようになる。 ここからジグザグの急登となり、樹林帯を抜け出るまでこの急登は続く。 

急登の始まりはブナ林に囲まれた薄暗い中を通るが、これがダケカンバやツガ林に変わって光が差し込んでくるようになると、樹林帯を抜け出て急登が終わるといった感じである。 樹林帯を抜け出ると、小さな湿原が視界に入ってくる。 ここは《小田代》と呼ばれていて、規模は小さいがトキソウやリュウキンカなどの珍しい花が咲いている“ちょっと気になる”湿原だ。 この湿原の端で道は2つに分かれているが、右手に折れる道は廃道で、正規のルートは直進して再び樹林帯に入り込んでいく。 湿原の続きでぬかるみ状となった道を20分登りつめると、木道が敷かれた広い台地上に出る。 待ちに待った《田代山湿原》の入口だ。
イソツツジ 手付かずの湿原風景

スキーなどという
下らぬ事の為に消すというのか
帝釈山からの眺め
前方に会津駒ケ岳 2133メートル の優雅な姿を見ながら、池塘が散りばめられた静かな湿原を散策しよう。 やがて、《弘法沼》という大きな池塘が現れて、道が左右に分かれる分岐に着く。 ここは、背後に会津駒ケ岳が美しくそびえ立ち、『田代山湿原』の標柱も写真を撮るのに絶好の向きに立っているので、是非ともここで“アリバイ写真”を撮っていこう。
ひと通りの“山の儀式”を終えたなら、この分岐を左手に進んでいこう。 

なお、右手に進むと、『木賊
(とくさ)温泉』へ下る下山路である。 進路を左手に取り緩やかに下っていくと、やがて木道が途切れて《田代山避難小屋》が見えてくる。
高床式のかなり立派な避難小屋で、中は簡易カーペット敷で十分寝泊りできる造りだ・・。 またこの小屋は、弘法大師ゆかりの由緒正しい小屋という事らしく、大師堂が小屋の脇にあり弘法大師を祀っている。 登山口からここまでは、2時間もあればたどり着けるだろう。 

ここで折り返すのはちょっと早すぎるので、この山系の主峰・帝釈山まで足を延ばしてみよう。 帝釈山へは避難小屋の裏手から、鞍部に向けて樹林帯を約150m程下る。
鞍部からは、大岩が転がる斜面を200m登り返すといい・・。 登りつめて樹林帯を抜け出すと、帝釈山
 2060メートル の頂上だ。 頂上には、上が平らな大岩があるので、この上に立って周囲の景色を楽しもう。 日光連山の眺めを満喫したなら往路を戻るが、田代山~帝釈山の間は台風による倒木などで荒廃していて、歩き良い道とはいえないので慎重に歩いていこう。 無事下山したなら、『湯ノ花温泉』の古風な共同風呂で汗を落としてから帰ろう。

項目トップに戻る      トップページに戻る 




美しき燧ケ岳のシルエット
 35 燧 ケ 岳 ひうちがたけ (日光国定公園) ・・・福島県

東北最高峰の燧ケ岳
 2356メートル は、いつも尾瀬ヶ原の大湿原を見下ろすようにそびえ立っている。 この山も、尾瀬と同様に花の宝庫で、山頂湿原を飾る花々は、頂からの眺望とともにこの山の魅力を大いに引き立てている。

・・『尾瀬』を楽しむ為には、是非ともこの山をコースに組み込みたいものだ。 モデルコースとしては、尾瀬沼~燧ケ岳~尾瀬ヶ原の縦走がお薦めである。 
このコースは、尾瀬沼のニッコウキスゲの群落を見て、燧ケ岳で花と尾瀬の全景、そして東北や日光の山なみを眺めて、下ってからは尾瀬ヶ原の大湿原を散策と、3つの『尾瀬』の魅力を味わう事ができるのである。




美しい田代を見ながら登る
燧ケ岳への絶好の登山コースだ
行 程 表                                    駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 会津高原駅より車 (1:40)→尾瀬・御池 (1:40)→熊沢田代 (1:45)→燧ケ岳・柴安嵓
      
(2:40)→下田代十字路
《2日目》 下田代十字路
 (0:30)→元湯山荘 (0:50)→三条ノ滝 (0:40)→燧裏林道分岐
      
(1:40)→上田代 (0:30)→尾瀬・御池より車 (1:40)→会津高原駅


 《1日目》 尾瀬・御池口より燧ケ岳へ

今回の行程では、東北最高峰の燧ケ岳に登って、《尾瀬ヶ原》を探勝してみよう。 燧ヶ岳には5本の登頂ルートがあるが、《尾瀬・御池口》より登っていくのが体力的に最も楽であろう。
 但し、《尾瀬沼》は、一日余分に取らないと訪れる事はできないが・・。 朝早くの登山開始は、登山の鉄則だ。 楽で登山者の多いこの山でも、この鉄則には従おう。 
従って、《尾瀬・御池》には、前日にアプローチしておくべきであろう。
熊沢田代より望む燧ヶ岳

2つの池塘が
いいアクセントになっている
燧ケ岳山頂より望む
尾瀬ヶ原全景
コオニユリ
さて、空がピンク色に染まったなら出発しよう。 尾瀬・御池の駐車場奥にある登山口からしばらく砂利道を歩くと、《三条ノ滝》と燧ケ岳の分岐に出る。 『燧ケ岳へ→』の指示に従って、この分岐を左に入っていく。 なお、直進方向に延びる《三条ノ滝》への道は、帰りに歩いてくる道である。 道はぬかるみの混じった岩コロの道で、上部から泥水がチョロチョロと流れ落ちて登り辛い。 たぶん、この上の湿地帯より流れ落ちているのであろう。 ここは、靴底に水がしみ込むのを覚悟でひたすら登っていこう。 

約50分の登りで樹林帯を抜け出て、見晴らしの良い湿原に出る。 ここは《広沢田代》という湿原で、小規模ながらも多くの池塘をめぐらし、ニッコウキスゲ・イワイチョウ・キンコウカなどの花が咲いていて小気味良い。 周囲の眺めも、日光連山の山なみが朝日に輝き美しいシルエットを魅せている。 この素晴らしい眺めの中、ザックを下ろして写真を撮るのも乙である。 

但し、湿原の中は木道が敷設されているので、踏み外したりせぬように心掛けたい。 ひと休みしたなら、再び頂上を目指して登っていこう。 木道が尽きると《広沢田代》を抜け出して、再び樹林帯の泥混じりの登り坂となる。 靴に水がしみ込んで歩きにくいが、この上に広がる素晴らしき眺めを味わう為の試練として、ひたすら辛抱して登っていこう。
この樹林帯のぬかるみ道も、約50分で抜け出る事ができるだろう。 

この樹林帯を抜け出ると、またもや素晴らしい湿原に出る。 もちろん、眺めもすごぶる良くなる。 ここは《熊沢田代》と呼ばれる湿原で、先程の《広沢田代》よりも起伏があり、湿原全体を見渡すのに都合がいい。 そして、この《熊沢田代》の“売り”は、何といっても前にそびえ立つ燧ヶ岳の眺めであろう。 

この湿原のシンボルである2つの大きな池塘をアクセントに、すらりと美しい三角錐の容姿でそびえ立つ燧ケ岳、そして起伏に富んだこの湿原の地形がカメラアングルに花を添えてくれる。 また、池塘の周りをワタスゲ・キンコウカ・ミズギボシなどの湿性植物が咲いていて、雰囲気も上々だ。 この素晴らしき眺めを味わいながら進んでいこう。
道は《熊沢田代》のシンボル・2つの大きな池塘まで、その起伏に富んだ地形に沿って緩やかに下っていく。 

この2つの大きな池塘から先は、燧ケ岳に向かって一直線に急登していく。 《熊沢田代》から、右に大きくカーブを描いて燧ケ岳の尾根筋に取り付く。 樹林帯を急登で抜け出して、燧ケ岳の北東に延びる沢筋の中を登っていく。 この沢筋には遅くまで雪渓が残っていて、たぶん雪渓の急登となろう。 雪渓を乗り越えても粘土質の岩礫帯の急坂が続き、ややキツイ“最後の試練”を乗り越えると、360°絶景の眺めの待つ燧ケ岳・爼嵓
(まないたぐら) 2346メートル の山頂だ。
燧ケ岳頂上からの眺望
          上 平ヶ岳と越後三山
          下 会津駒ケ岳
          上 尾瀬沼と日光連山
          下 燧ケ岳山頂にて
先程の通り《尾瀬ヶ原》や《尾瀬沼》・・、そして平ヶ岳・至仏山・男体山・奥白根山・磐梯山など、名峰目白押しの360°の絶景が広がるのである。 なお、この爼嵓は三角点があり、地図上では燧ケ岳の山頂となっている。 この素晴らしい景色の中でひと息着いたなら、最高峰の柴安嵓にいってみよう。 爼嵓から一度下って登り返すこと15分で、燧ケ岳の最高点・柴安嵓 2356メートル に登り着く。 

最高峰の柴安嵓も、爼嵓に負けず劣らずの素晴らしい眺めが広がる。 そして、《尾瀬ヶ原》と至仏山・平ヶ岳がより一層広がって見える。 平ヶ岳は山裾の急峻さに比べ、丘のように丸くなだらかな山頂部分を持つ特徴ある山で、山好きならばきっと「あの山に登ってみたい」という望みを抱く事だろう。 なお、この平ヶ岳に関しては、当巻『東日本編』の《補-7》でコースガイドをしようと思うので、そちらを参照して頂きたい。

最高峰からの素晴らしき眺めを満喫したなら、眼下に広がる《尾瀬ヶ原》に向けて下っていこう。 山頂からは、ガレにガレた岩礫帯を下っていく。 燧ヶ岳自体が岩礫の積み重ねでできているようなものなので、このようなガレ道は当然といえば当然だろう。 浮石が多いので、岩を踏み外しての転倒や落石に注意しながら下っていこう。 しばらく下っていくと、樹林帯に突入して《尾瀬ヶ原》は見えなくなる。 ここからは、鬱蒼とした樹林帯の中を延々と下っていく。 下りの苦手な人ならば、音を上げたくなる程のダダ下りだ。
約2時間下って、ツガやブナなどの樹林の間から《尾瀬ヶ原》のライトグリーンの草原が見え隠れするようになると、ゴールの《尾瀬ヶ原・下田代十字》は近い。 

だが、《尾瀬ヶ原》が見え隠れし始めてからも、30分は歩かねばならない。 長い下りの後に、この30分はかなり応えるのである。 やがて、木道となって《尾瀬沼》との分岐を分けて、《尾瀬ヶ原》の東端にあたる《下田代十字》に出る。 《下田代十字》は《山ノ鼻》と並ぶ《尾瀬ヶ原》の中心地で、別館も含めて十数件の民宿(もはや“山荘”とは呼べないのでは・・)が建ち並んでいる。 自然保護を声高々に叫ぶにしては、それと逆行する眺めである。 今日は、ここで泊るとしよう。 なお、ここはキャンプ指定地があるので、キャンプを張るのもいいだろう。 雑踏とした“民宿街”を避けて、フィールドの中で一夜を明かすのも乙である。
至仏山と朝もやかかる尾瀬ヶ原 キンコウカ モウセンゴケ
 《2日目》 三条ノ滝を経て尾瀬・御池へ

朝、少し早く起きて、まだ人の歩かぬうちに《尾瀬ヶ原》に出てみよう。 本来、《尾瀬ヶ原》が抱く、静寂な雰囲気を味わう事ができるだろう。 なお、今日の行程は43項目の《尾瀬ヶ原》との重複を避ける為、あえて《三条ノ滝》経由で下山するが、ここまで来たなら是非、《尾瀬ヶ原》や至仏山には行ってみたいものである。 また、至仏山については、『43 尾瀬ヶ原』の項で《尾瀬ヶ原》を交えてコース解説したい・・と思うので、その項を参照頂きたい。 

さて、朝の早いうちに出発しよう。 あと2時間もすると、《尾瀬ヶ原》も雑踏と化するからである。 《下田代十字》から《尾瀬元湯》までの間、少しではあるが《尾瀬ヶ原》の朝の静寂とした雰囲気を味わおう。 朝日を浴びて黄金色に輝く草原、その奥にそびえる至仏山、夜露を浴びて輝くモウセンゴケやキンコウカの花々など、“尾瀬”を心ゆくまで満喫できるひとときである。

ゆっくり歩いても、30分もあれば元湯山荘の建つ《尾瀬元湯》に着く。 いつもは「早く到着したい」と思うのだが、今日ばかりは早く着くのが口惜しい気さえする。
この《尾瀬元湯》で《尾瀬ヶ原》は終わり、道は湿原内に敷設されている木道から、滑りやすい濡れた露岩の急下降となる。 所々、ハシゴや鎖場のある露岩帯を下っていくと、只見川の早瀬が下方に寄り添ってくる。 只見川に沿って一番急な鎖場とハシゴを下っていくと、大きな岩崖の上に立つ。 

ここから見下ろす只見川は、大きな一枚岩の岩盤を滑滝となって流れている。 これが《平滑ノ滝》である。 この岩崖の上はこの滝の展望台となっているのだが、岩崖のせり立っている角度が悪く、また周囲の樹木が邪魔をしてあまりいいアングルで見ることができない。 そして、樹林帯の陰で薄暗いので、写真撮影にも不向きだ。 ワテもカメラを構えてはみたが、どうも“今いち”のようである。 《平滑ノ滝》からは展望台の岩崖より右手に折れて、再び濡れた露岩帯を急下降していく。 約30分、樹林帯の中の薄暗い露岩帯を下っていくと、《三条ノ滝》への分岐に出る。
勇壮な瀑布・三条ノ滝      上 ミズギボシ
     下 上田代より望む平ヶ岳と越後三山
名瀑・《三条ノ滝》へは、ここから10分下るといい・・。 但し、《三条ノ滝》の展望台へは、3つの鎖付きの急なハシゴがあるので慎重にいこう。 展望台からは、《三条ノ滝》を正面きって眺める事ができる。 只見川を流れる全ての水・・、すなわち、あの広大な《尾瀬ヶ原》より流れ出る全ての水を集めてイッキに瀑布を落とす様は迫力満点だ。
日本でも有数の名瀑を心ゆくまで眺めたなら、分岐へ戻ろう。 分岐まではかなりの急な登りとなるので、重い荷物は分岐にデポしておいた方がいいだろう。 

分岐からは、《兎田代》に向かっての150mの急登だ。 これを登りつめると、《兎田代》の湿原に出る。 ここは、乾いて荒れ果てた湿原跡といった感じで、あまり見るべきものもないので先を急ぐ事にしよう。 この湿原跡の少し上で《渋沢温泉》から《小沢平》に抜ける道を分け、更に5分程進むと、《尾瀬ヶ原》への短絡道の『段吉新道』を分けて『裏燧林道』へ入っていく。 

『裏燧林道』の前半はブナの樹林帯の中でのアップダウンで、やや退屈な道である。 また、コースのほとんどに木道が敷設され、ワイルド味にも欠ける。 《尾瀬ヶ原》の探勝路と違って、こういう道は早く抜け出たい・・と思うのだが、こういう道に限ってなかなか思い通りに早く抜け出せないものである。 しかし、これを抜け出せば、待ちに待った素晴らしい景色が広がるのである。 

《西田代》・《横田代》・《上田代》と続く、見晴らしのいい湿性の草原地帯である。 これらの“田代”は、乾燥化が進みすぎて“湿原”としてはあてはまらないが、ライトグリーンに輝く草原としてみれば情緒ある風景である。 また西側には、平ヶ岳が魅力ある容姿を魅せてそびえ立っている。 平ヶ岳はこれら“田代”のどこからでも眺めることができるが、最も眺めがいいのは《上田代》付近であろう。 

やっぱり『尾瀬』は凄い。 最後の最後まで魅せてくれるのだから。 《上田代》から約20分で、登りの時に分けた分岐に戻り着く。 ここから駐車場へは、砂利道を約5分である。 無事下山したなら、《尾瀬・御池》より15km先にある《桧枝岐温泉》で汗を洗い流そう。 ひと風呂浴びると、今回の山旅の思い出が次々と思い浮かんでくる事だろう。

項目トップに戻る      トップページに戻る




田子倉湖畔より見上げる
冬の浅草岳
鬼ノ角のような
稜線を魅せる鬼ヶ面山
 36 浅 草 岳 あさくさたけ (越後三山只見国定公園) ・・・福島県・新潟県

只見川上流の福島・新潟県境一帯は『奥只見』と呼ばれ、近年までは交通不便な“陸の孤島”として、訪れる人も少ない“秘境”であった。 だが、上越新幹線の完成以来、“秘境”ブームも手伝って、にわかに注目を浴びている地域となってきた。 この辺りの景観はどこも優れているが、中でも田子倉湖から望む浅草岳
 1586メートル の姿が素晴らしいのである。 

また、この山は登山を志す山としても魅力いっぱいだ。 山頂付近の池塘を散りばめた湿原やその周りを咲き乱れるお花畑の群落、そして眼下に望む蒼紺の田子倉湖、守門岳
 1537メートル ・鬼ヶ面山 1465メートル ・越後三山など、眺望においても東北の名峰にひけを取らない。 また、訪れる人がほとんどいないこの山の北側には秘めたる大湿原・沼ノ平があり、ベールにつつまれた神秘的な情景を魅せている。


  1. 田子倉より浅草岳・沼ノ平へ
  2. 大白川から守門岳へ




駐車場・トイレ・山小屋情報    上 浅草岳のそびえる“奥只見”は
           名にしおう豪雪地帯だ
   下 湖見峠より見る奥只見湖
行 程 表
  <1> 田子倉より浅草岳・沼ノ平へ
JR小出駅より鉄道利用 (1:20)→JR田子倉駅 (2:00)→剣ヶ峰 (1:30)→浅草岳 (0:25)→浅草岳避難小屋 (1:20)→沼ノ平
(1:40)→入叶津登山口 (0:40)→叶津集落 (1:00)→JR会津蒲生駅より鉄道利用 (2:35)→会津若松駅
  ※ なお、JR田子倉駅は'13年に駅廃止となっていて、現状のアプローチ手段は車利用以外は不可能となっています


  <1> 田子倉より浅草岳・沼ノ平へ

浅草岳のそびえ立つ『奥只見』一帯は、“秘境”ブームで脚光を浴びつつあるとはいえ、地域的には“陸の孤島”の感が否めない所である。 従って、交通機関は至って不便で、たとえ新幹線を使ったとしても、その日の内に浅草岳に登るのは不可能だ。 それは、JR只見線の運行本数が1日4本と極端に少なく、とても使えたものではないからである。 

鉄道利用で浅草岳へ登るなら、小出駅5:36発の始発列車(’03現在)に乗るしか手はない。 これを逃すと、次の列車は昼過ぎまでないのである。 また、この5:36発の始発列車には本線からの接続列車がないので、前日までに小出までアプローチしておかねばならない。 そして、下山からの帰りの列車にも神経を使わねばならない。 なぜなら、会津蒲生駅からの会津若松方面の最終列車は、17:57と極端に早いのである。 これらの事から考えても、ここは登山口と下山口が異なる事を承知で、マイカー利用の方がベターかも知れない。 車なら、前日に田子倉湖前の登山口までアプローチをしてそのまま車中泊する事で、早朝に登り始める事ができるからだ。 ※ JR田子倉駅は'13年に駅廃止となっていて、アプローチ手段は車利用以外は不可能となっていますが、記載時の状況に沿う為に鉄道利用としています。

また、田子倉駅からの山頂ピストンも可能だ。 この場合、6時間少々で山頂を踏んで田子倉駅に戻ってくる事ができる。 だが、この山に登るのなら、是非とも神秘の湿原・《沼ノ平》へ足を運びたいものだ。 『日本百景』及び【名峰百選】にこの浅草岳を選んだ理由は、山頂からの素晴らしい眺めは元よりであるが、それ以上に神秘的なベールに包まれた《沼ノ平》の大湿原を抱いている山として、とても神秘的に感じたからである。 それでは、浅草岳と神秘の湿原・《沼ノ平》をめぐってみよう。
浅草岳稜線より望む
鬼ヶ面山
空を駆け抜ける雲と
奥只見湖
この日の雲の情景は
また格別であった
小出からJR只見線の始発を使って、浅草岳と《沼ノ平》をめぐって指定された時間に会津蒲生駅にたどり着くのは、かなり難しいかもしれない。 だが、登山口の前夜泊は、田子倉駅が無人駅で、しかも辺りに人家が全くないので車利用以外は難しい。 鉄道利用で前日宿泊をするなら、《田子倉登山口》に建っている《田子倉湖休憩舎》(現在は無人小屋)に寝袋持参で泊まり込むしか手はないだろう。 また、前日に浅草岳に登って、《浅草岳避難小屋》に宿泊するというプランもいいかもしれない。
※ 現在は老朽化の為に、《浅草岳避難小屋》は解体・撤去されて存在しません。 宿泊には幕営装備必須となります。

アプローチが困難ゆえに登山方法を長々と連ねたが、とにかく浅草岳に登ってみよう。 《田子倉登山口》に入っていくと、しばらくは高低差のない平坦な道が続く。

《幽ノ沢》を渡り少し登ると、頂上に至るまでの最後の水場・《大久保沢》を跨ぐ。 水筒に、水をしっかりと確保して登ろう。 ここからは一転して、キツい急登となる。 
標高差950m・4kmの道程である。 

ジグザグ急登で樹林帯を乗り越えると、眼下に《田子倉湖》が見渡せる稜線の上に飛び出る。 稜線の上に出てから、しばらく岩場伝いに登っていくと、《剣ヶ峰》というピークの上に立てるだろう。 この《剣ヶ峰》は素晴らしい展望台で、優雅な浅草岳の姿とは対照的に荒々しい稜線を魅せる鬼ヶ面山
 1465メートル の大岩壁と、豊富な残雪を魅せる“雪国”越後の山なみが印象的だ。 もちろん、《田子倉湖》も湖面を蒼く輝かせている。 《剣ヶ峰》を過ぎると、再びジグザグの急登となる。 《剣ヶ峰》から見えた、あの優雅な山裾からは想像できないような急登に汗を搾られる。 やがて、『あと1.4km』の標識を過ぎ、3~4回ジグザグ登りをこなすと、《湖見峠》に出る。 ここは、《田子倉湖》と《奥只見湖》を一番よく望める所・・との事である。 ここまでくれば、あとひと息だ。 

やがて道は草原へと変わり、広潤な気分満点で浅草岳
 1586メートル の頂上に登り着く。 頂上からの眺めは、“素晴らしい”というような月並みな言葉では語れない。
地平線より次々とやってくる湧き立つ雲、越後三山や荒沢岳の山なみ、蒼く輝く《田子倉湖》や《奥只見湖》、残雪眩しい鬼ヶ面山の大岩壁、浅草岳の頂上から続く大草原がそよ風にたなびき・・、言葉を越えた『感動』がそこにはあったのだ。 

「ワテの選んだ峰には『感動』がある」。 ワテの選んだ【名峰百選】に間違いはなかった。 その事をとても嬉しく感じる。 登って『感動』を見出せない山を、《歴史深い》というだけで『名山』と称するような事は、「愚かしい」という持論を改めて強く感じた登頂体験である。 頂上で感動を思いっきり味わったなら、頂上から続く大草原を伝って神秘の湿原・《沼ノ平》をめぐってみよう。
浅草岳直下の大草原 “神秘の沼”・沼ノ平
コウホネ浮かぶ曲沼
  上 浅草岳避難小屋
  下 沼ノ平へ
絶景を見ながら池塘が点在する大草原を約30分下ると、《小三本沢》の源頭に建つ《浅草岳避難小屋》前に出る。 この小屋は登山地図等からは黙殺されているが、どうしてどうして、とても立派でしっかりした無人小屋(残念ながら、現在は避難小屋は解体・撤去されて存在しない)である。 小屋からは沢に沿ってコバイケイソウなどのお花畑が続くが、やがて潅木帯に入り緩やかに下っていく。 1時間半ほど潅木帯を下ると、《沼ノ平》経由と《沼ノ平》を避けて平石山の尾根道を直接下るルートとの分岐に出る。 

平石山経由だと1時間近く短縮できるが、ここは念願の《沼ノ平》に向かうべく、左へ進路を取る。 この分岐から《沼ノ平》までは予想外の急下降で、時には尻をつけねば下れぬ所もあった。 標高差にして300m近く下ると、清水を豊富に流す沢を徒渉する。 この沢は避難小屋前で見た優しい小沢・《小三本沢》である。 澄んだ清らかな水・・、そして豊富な水は遙かな自然を創造する。 そう、この清らかな水によって、《沼ノ平》の大湿原は創造されたのだ。 

《沼ノ平》・・。 コウホネなどの水生植物が咲き乱れる沼ノ周りに、枯れた樹木が一重、二重と重なり、近寄りがたい神秘的な雰囲気をかもし出している。
また、あまり人が近寄らないのか、道は完全なぬかるみとなって足をからませて行く手を遮る。 自然がその力の全てを出して、この神秘の沼を護っているのかもしれない。 

この他、涼風吹く“風穴”や湧泉の沼などを見ながら、沢を寄せ集めて“河川”となった《叶津川》を徒渉して(ちなみに、この山域は桟道などの整備は全くない。 全て岩を伝っての徒渉だ)、平石山の山裾を斜めに登っていくと、平石山経由の道と合流する。 合流地点から約40分、枯れ草の盛る道を下っていくと、国道289号線の果てにある登山口に出る。
この国道ルートは、古来より越後へ抜ける“八十里越”の道で、雪深い越後と奥会津を結ぶ短絡道であった。 実際の長さの10倍の名をつけられた事に、この峠道を越える事の困難さが語られていると言えよう。

全くの無人地帯の登山口より、最寄り駅の会津蒲生駅までは6.7km。 舗装はされているが、とにかく長い。 それに、JR只見線の列車は1日4本しかない(現在は'11年7月の豪雨災害により運休中で、復旧予定'22年度との事)。 あがいても無駄だ。 ゆっくり歩こう。 遅くとも、上下の最終列車列車には乗れるだろう(現在はJR只見線の会津川口〜只見は不通で代行バス運行)。

項目トップに戻る      トップページに戻る



 

美しい山容を魅せる
奥越後の名峰・守門岳
行 程 表                                 駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 大白川から守門岳へ
魚沼市・入広瀬より車
 (0:30)→大白川・大原登山口 (1:00)→布引ノ滝・上の分岐 (1:10)→三ノ芝 (1:00)→守門岳
(0:45)→三ノ芝 (0:45)→布引ノ滝・上の分岐 (1:10)→布引ノ滝 (0:20)→布引ノ滝・下の分岐 (0:05)→大白川・大原登山口より車
(0:30)
→魚沼市・入広瀬


  <2> 大白川から守門岳へ

この項目では、浅草岳の西にそびえ立つもう一つの名峰・守門岳に登ってみよう。 守門岳への登山路は概ね2ヶ所ある。 一つは旧栃尾市(現 長岡市)側から入る保久礼小屋経由の登山ルートで、もう一つが守門岳への最短ルートの大白川ルートである。

守門岳は3つの峰からなり、3つの峰をめぐるとなれば、保久礼小屋ルートより登るといいだろう。 だが、このルートの難点は、登山口までのアプローチ道がかなり“ややこしい”との事である。 また、距離の長い周回ルートであるので、山での余裕を求めるなら保久礼小屋で一泊する事が必要となる。 それと比較して、守門岳主峰への直登ルートは距離が短く、日帰り登山にはうってつけのルートである。 また、この山系に訪れるなら是非とも目にしたい布引ノ滝も、滝前を通るルートがあって堪能する事が適う。 難点といえば、直登ルートであるので全般的に傾斜が急であるという事であろうか。
奥深さを魅せる
越後の名峰に登ってみよう
まだ紅葉には
いっとき早かったみたいだ
この地域に居住していない事も加味してこの2つのルートを比べると、やはり、日帰り+滝めぐりを選択してしまうのである。 それでは、選択した最短ルートの大白川ルートを取って守門岳に登る事にしよう。 このコースの登山口は、関越国際大原スキー場の最上段にある。 登山口には何もなく、車が15台ほど駐車できる砂利の空地があるだけの所だ。
当然トイレもないので、前夜はそれらの設備が全て備わる《道の駅・入広瀬》で車中泊するのがベターではなかろうか。 《道の駅・入広瀬》より登山口まで距離にして12km足らずなので、朝5時に起きて車をまわしても30分ほどで着く事ができる。 なお水は、道の駅で汲んでおくのがベターだろう。

登山口に到着したら駐車スペースの砂利敷に車を止めて、駐車スペースの目の前にある登山口に入っていく。 始めは朽ちた木道だが、すぐに山道となって森の中に突っ込んでいく。 森に入ると程なく『守門岳 3時間30分↑、布引ノ滝 20分→』という道標が見えてくる。 滝は下山時に見る事にして、ここは道標の指示通りに上に登っていこう。

登り始めると、すぐさまふくら脛の突っ張る急登が待ち受けている。 周囲はブナが立ち並ぶ鬱蒼とした森で、空が曇天で光を差さぬ時などは「カンテラが必要なのではないか?」と思う位に薄暗い。 約1時間この急登を凌ぐと、先程に分岐した《滝見道》と合流して稜線上に出る。 稜線に出ると、今まで薄暗い森の中を歩いていただけに、太陽の光が眩く視野に差し込んでくる。 そして守門岳が、緑豊かなライトグリーンの山体を魅せてくれるだろう。
苦しい登りを乗り越えると
守門岳が眼前に迫力ある姿で迫り出る
漸く、写真が撮れる情景となったので、カメラを取り出してひと息着くとしよう。 これよりは、山を見ながらの稜線歩きだ。 なお、稜線上は右側の大雲沢側が切れ立った痩せ尾根なので、足元には注意していこう。 この片側痩せ尾根を小烏帽子の山体で阻まれるまで突き進むと、小烏帽子の左側を巻くように進み、やがて潅木の中に潜って登山口の手前の沢・上祝沢の源頭に出る。 ここは、冷たい沢水が流れる良い水場である。

この沢を渡り、沢の右岸(左側)の階段状となった河原を登り詰めていくと、沢の流水は消えてライトグリーンの草原が視界に眩しく広がってくる。 《三ノ芝》の草原帯である。 小烏帽子からの緩やかな傾斜に沿って、吹く風にそよいで獣の毛なみのように艶やかな姿を魅せる草原は絶好のカメラアングルとなる。 それでは、拙いデキではあるがその絵姿をごろうじろ。
山上を舞う強い風が
草原を獣の毛なみのように踊らせて

二ノ芝の草原と
尾瀬・燧ヶ岳の2つの嵓





草原の絵姿を堪能したなら、先に進もう。 《三ノ芝》の草原を越えて、小烏帽子の頭に出る。 頭といっても潅木に囲まれた見通しのあまり良くない所である。

ここで『登山道が崩壊している為、通行止』との立て札が立ち、廃道扱いとなっている藤平山からのコースと合流する。 この分岐を過ぎて少し進むと、小さい池塘が見られる《二ノ芝》の草原に出る。

ここは広い尾根の草原となっているが、《三ノ芝》の傾斜草原と比べると今イチ勢いはない。


やがて広い尾根が少しづつ狭まって、草原帯の打止めである《一ノ芝》を過ぎると、再び守門岳を望む痩せ尾根となってくる。 稜線に出た直後との違いは、言うまでもなく眼前にそびえる守門岳の大きさだろう。
眼前にそびえる守門岳への
最後の急登が始まる
痩せ尾根で大きくなった守門岳の山体を見たら、潅木帯に潜って山体に取付く。 近くにそびえ“もうちょっと”との思いを抱くが、このカヤトの尾根はなかなか長く、《一ノ芝》からだと40分程かかる。 傾斜もそれなりにキツく、最後の踏ん張り所だ。 この急坂を登り詰めると、カヤトからパッと飛び出て頂上に出る。 頂上は《一ノ芝》から望んだイメージとは違い、狭い頂上だ。 その狭い頂上に、地域信仰で信奉されている山らしく、所狭しと石祠がいくつも奉られている。
           上 入広瀬の集落と国境の山々
           下 奥の深い山なみに魅せられて
    上 尾瀬の山々と
       隠れ里のように山間にひっそりとたたずむ大白川の集落
    下 奥越後の名峰・守門岳の頂上標 
そして、山の眺望は・・というと、残念ながら頂上のみガスで巻かれ、眺望は皆無だった。 また、天気は好天なるも、朝から台風並の強烈な風が吹き荒ぶ状況だったのでガスった頂上は寒く、滞在時間15分程で切り上げる。 帰路は《滝見道》までは往路と同じである。 頂上以外は日差しに恵まれたので、浅草岳や会津朝日岳・越後三山などを眺めながらカメラ片手にのんびりと下っていく。 唯一、台風並の強風に足がふらつかないように気をつけながら。
守門岳から続く大岩盤に
絹のように細い白布が掛けられていた





さて、順調に“のんびり”と下っていくと、1時間半ほどで尾根筋の端にある《滝見道・上の分岐》に着く。 ここから道標通りに《滝見道》を下っていく。 だがこの《滝見道》の傾斜は半端なく急で、垂らされてあるゼブラロープをつかみながらの下降となる。 ともすれば、登り時の急登よりも体力的に負荷のかかる下りだ。 従って、この区間は登りよりも所要時間を多く取ってある(実際、登りルートより時間がかかった)。

この明らかに滝のある大雲沢へ向けてストレートに下る急傾斜を乗り切ると、『滝展望台へ50m』の道標がポツンと立っている分岐に出る。 しかし、この道標は眉唾モノで、滝展望台までは実際には200m位はありそうだ。 『50mとは、もしかして標高差!?』といぶかりながら行くと、《布引ノ滝》が見えてくる。

対岸の垂直のルンゼ状の崖を、見た目100m近くの落差で垂直な枝垂れを魅せている。 その姿は関西・大峰山の名瀑・双門ノ滝を彷彿させる滝である。 だが、地元では落差30mなんだそうである。 到底そうは思えないのだが・・。 少なくとも50~60mはあるのではないだろうか・・と思う。


この白絹を美しく表現したくて
足掻いてみたが・・
思う存分に滝を眺めたら、下山の途に着こう。 《布引ノ滝》の展望台より例の『50m道標』まで、標高差50m!?で丸太段を登る事10分って所だ。 後は、簡単な鎖場を経て《滝見道・下の分岐》を越えて、程なく車を駐車してある登山口に着く。 今回の山行であるが、朝6時登山開始で上り所要3:05・下り《布引ノ滝》経由で所要3:10で、昼の12時半位に下山できた。 日帰りの山行としては理想的な時間配分であったと思う。

後は、『山の後の温泉』だろう。 大白川の近くにはクアハウス施設の《寿和温泉》があるが、思ったよりは温泉の少ない所である。 なお、『SL温泉』で(その手の方に)知れ渡っている《守門温泉》は、シーズン以外は閉鎖しているようだ。 まぁ、ちょっと車を飛ばして福島の《只見郷》や《湯之谷温泉郷》に出張るのもいいかもしれない。


項目トップに戻る       トップページに戻る