このページは、 31 朝日連峰  ・  補1 奥入瀬渓流  を掲載しています。



    上 ピラミタルな山容の大朝日岳
    下 東北の“奥深き山”
 31 朝 日 連 峰 あさひれんぽう (磐梯朝日国立公園) ・・・山形県・新潟県

大朝日岳
 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。 それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体力が必要となる。 でも、これは裏を返せば、登山者が少なく静かな山行が楽しめて、また手付かずの自然も多く残されている・・という事でもある。
もちろん、“山の楽しみ”である高山植物も豊富で、特にヒナウスユキの群落は見事である。



    上 マツムシソウ
    中 ウメバチソウ
    下 コオニユリ
   上 ジムカデ
   中 ハクサンイチゲ
   下 ミヤマリンドウ
行 程 表                                               駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 山形駅よりバス (1:35)→宮宿よりタクシー利用 (0:50)→朝日鉱泉 (3:00)→鳥原小屋 (2:00)→小朝日岳
      
(1:20)→大朝日小屋 (0:20)→大朝日岳 (0:15)→大朝日小屋
《2日目》 大朝日小屋
 (1:30)→西朝日岳 (0:50)→竜門小屋 (2:00)→狐穴小屋 (2:30)→以東岳 (0:05)→以東小屋
《3日目》 以東小屋
 (2:20)→大鳥池 (2:30)→泡滝ダム (3:30)→大鳥よりバス (1:20)→鶴岡駅


 《1日目》 朝日鉱泉より大朝日岳へ
東北の“遙かなる山”・朝日連峰は、その形容詞通りアプローチが大変な山だ。 バスは不定期便しかなく、アプローチ方法もお金がかかるタクシーを選択せねばなるまい。
また、マイカー利用ならば縦走の際、登山口と下山口の交通圏が全く違うので、車の回収に日程を割かなければならない。 何にしてもアプローチに丸1日かかるので、無理をせず前日は確実に《朝日鉱泉》まで入っておこう。 《朝日鉱泉》には登山者の為の宿があり、利用するといいだろう。 

さて、登山を志す者の朝は早い。 4時過ぎには、出発支度の雑音が聞こえだす。 この朝日連峰は頂上まで6〜7時間かかるので、これは当然の事だろう。
《朝日鉱泉》の宿を出ると、これから目指すべき大朝日岳が眼前にそびえ立っていて、これを見て“気合を入れて”出発する。

宿から一度沢に下って、吊橋で沢を渡って山の中へ入っていく。 しばらく歩くと、朝日川から《中ツル尾根》を行く最も“キツい”ルートを分け、土手に向かってのつづら折りの急登となる。 約30分程登っていくと、標高1000mのピークに出る。 ここからは、この土手を乗り越えて向こう側の沢に下っていく。 それも先程登った分、そっくりそのまま下っていくのである。 そういう訳で、この沢に下り着いた時には、1時間半歩いて“実績ゼロ”の虚脱感に襲われる事だろう。 

この沢を渡って、対岸の山に登っていく。 しかし、これがまた、粘土質のルンゼ状の溝の縁にネマガリタケや笹が覆う歩き辛くて厄介な道なのだ。 ルンゼの中を行くと溝を流れる流水でベチョベチョとなるし、土手の上は上でネマガリタケや笹が足に絡んで前進もおぼつかない。 そして急登で見通しも悪い。 こんな単調な登りに、約1時間半耐えねばならない。 

ひたすら耐えて登っていくと、いつの間にか木道が現れて、ようやくこの辛い道から解放される。 木道からは開けた小規模の湿原となっていて、その先に《鳥原小屋》が建っている。 ここにはいい水場があり、ひと息着くのにいいだろう。 ここまでくるので一つの山を登ったようなボリュームがあるが、実際は頂上まで近いどころかまだ半分の道程だ。
ここから尾根上のピークを2つ越えて、大朝日岳へ登っていかねばならない。
朝、そびえ立つ
大朝日岳が視界に入る
ガンガラ沢のY字雪渓が
大朝日岳を深く刻み込む
高山蝶 見つけた 1700〜1800mの山の
スケールを凌駕する眺めだ
まずは、鳥原山 1430メートル だ。 この山へは、丸太の階段を約100段ほど登ると山頂に登り着く。 山頂は朝日連峰稜線の絶好の展望台で、大朝日岳から以東岳への起伏に富んだ稜線が見渡せる。 特に、大朝日岳から延びるガンガラ沢のY字雪渓と、稜線に深く切れ込んだ黒俣沢が、より展望を引き立てている。 鳥原山の展望を味わったなら、先に進もう。 

ここからは、高低差100mほど下って、樹林帯に入っていく。 そして登り返しは、小朝日岳の山肌につけられた道を斜めに登っていく。 これが見た目よりもキツくて、最後には風化したザラ岩の鎖場もある。 鎖を使ってこの岩をイッキに30m登ると、小狭い広場に登り着く。 ここが小朝日岳
 1647メートル の頂上だ。 ここも鳥原山と同じく絶好の展望台で、ガンガラ沢のY字雪渓がよりダイナミックに見渡せる。 また、大朝日岳の肩にある《大朝日小屋》の白い建物も、目にする事ができる。 

だが、ここから、また200mの急下降だ。 このコースは、「登ったら降りる」という“形”が如実にあるのである。 “帰りに使うとキツいであろう・・”この下りを下っていくと、キレットの底を踏んで緩やかに登り返していく。 登り返して大朝日岳の支尾根の上に出ると、再び大朝日岳のY字雪渓が真横に広がり、前は朝日連峰の稜線の“立て屏風”という絶景の中を歩いていく。 

この辺りから、高山植物がチラホラと見え出してくる。 この見通しのいい尾根筋を登っていくと、大朝日岳の取付の急傾斜の前に出る。 この取付の前に小狭い広場があり、この脇の小道に入っていくと、名にしおう銘水・《銀玉水》の清らかな水が噴出している。 清水で喉を潤したなら、この水を水筒に汲んで小屋まで持ち上げよう。 なぜなら、今日の宿泊地となる《大朝日小屋》には水場がなく、水を得るには往復20分の《金玉水》まで行かねばならないからだ。 

《銀玉水》からは大朝日岳へ向かっての急登となり、約30分ほど登ると《大朝日小屋》の建つ《大朝日ノ肩》に着く。 小屋に荷物を置いて、頂上を往復してこよう。
大朝日岳
 1870メートル 頂上までは、約15分の登りである。 山頂や小屋前からは、朝日連峰の稜線が連なり壮観だ。 また、鳥海・月山といった出羽の名峰も、美しい姿を雲間から魅せている。 そして、日本海と遠く佐渡島も望む事ができる。 明日は、朝日連峰の稜線を歩いてみよう。
   朝日連峰稜線から望む夕景

 左上 山の1日の終わりは美しい

 右上 七色の空に浮かぶ
     東北の名峰群

 中下 鳥海山・月山を眺めながら
      落日の時を待つ

 右下 落日の後も山は魅せてくれる



        朝日連峰の朝

  左上 “綿菓子”雲を浮かべる雲と
       朝日連峰の山なみ
  右上 山では“御来光”と共に
       1日の行動が始まる
  左下 そびえたつ山なみを
       目指すハイカー達
  中下 朝の大朝日岳 
      “綿菓子”雲の空との調和に
             しばし見とれる
 《2日目》 大朝日小屋から朝日主稜線を縦走

朝、小屋の前に立つと、主稜線が朝日を浴びて美しく輝いている。 今日は、この魅力的な主稜線を歩いてみよう。 小屋の建つ丘から、岩ガレを丸太で塞き止めた階段道を緩やかに下っていく。 下りきった底が、《金玉水》の幕営場だ。 今日の行動水は、ここで十分補給しよう。 《金玉水》からは、ニッコウキスゲの咲き乱れる緩やかな傾斜を登っていく。

この緩やかな丘のピークからは、西朝日岳より続く主稜線がより迫力を増して望める。 また振り返ると、盟主・大朝日岳が端正な三角錐の姿を魅せている。
ここから主稜線は下りとなり、この下りはややガレた急傾斜となっていて滑りやすいので注意が必要だ。 この下りのガレ場は、ミヤマリンドウの群落地だ。 
花を見て楽しみながらも、滑落しないように慎重に下りていこう。 

約200mほど下って、西朝日岳との鞍部に下り立つ。 この鞍部は広々とした草原と雪渓からなっており、山を眺めながらの絶好の休憩場所となろう。 この草原は、もちろんお花畑だ。 ひと息着いたなら、西朝日岳への250mの急登だ。 しかし、終始素直な感じの傾斜が続くのでそれ程キツくなく、割とあっさりと頂上へ登り着く。 この西朝日岳
 1814メートル は朝日連峰第二の高峰だが、なぜかあまり注目されない山だ。 二重の尾根が平行するなかなか面白い山なのだが。 

西朝日岳からは進行方向を変えて、なだらかで平坦な《御坪》と呼ばれるお花畑の中を歩いていく。 ミヤマリンドウ・ウメバチソウ・キンポウゲなどの花を愛でながらの、快適な稜線歩きだ。 もちろん、残雪豊な稜線の眺めも素晴らしい。 稜線歩きの趣を満喫しながら歩いていくと、あっという間に潅木帯に突入し、そのまま少し登ると竜門山
 1688メートル 山頂に着く。 

ここからは、《日暮沢小屋》へのエスケープルートが延びている。 主稜線は、晴天なら快適な山遊ができるが、荒天となると暴風が荒れ狂い前進もおぼつかなくなる。
荒天時の備えとして、エスケープルートは頭に入れておこう。 このエスケープルートを右に分けて、緩やかに下っていくと《竜門小屋》だ。 朝日連峰の小屋のいい所は、どの場所も良好な水場があり、またトイレもあり、体力に応じてどこでも宿泊が可能という事である。 小屋でひと息着いたなら、先に進もう。
深い緑と雲海が
深山の魅力を引き立てる
竜ノ背のような
朝日連峰稜線
お花畑と山々に囲まれた中に
立派な小屋が建っている
稜線上はあちらこちらに
お花畑が点在する
竜門小屋を出ると、緩やかに坂を登っていく。 寒江山の登りだ。 所々お花畑がある道をほとんど傾斜の度合いを変えぬまま、ダラダラ調で登っていく。 登りつめた寒江山 1695メートル は広大な朝日連峰のほぼ中央に位置し、展望は360°に広がる。 前方には、程よく近づいた以東岳とそれに続く山なみ。 振り返れば、盟主・大朝日岳のピラミタルな山容に目を奪われるだろう。 但し、「晴れていれば」であるが・・(ワテの行った時は、“曇天で風強し”の状態であった)。 

寒江山からは、登りと同じような傾斜で下っていく。 お花畑は、こちら側の方が多いみたいである。 やがて、広大な草原状の中を行くようになるが、晴れていればここはいい撮影スポットとなりそうだ。 見通しが良くお花畑が点在するロケーションで、以東岳を背景にパンフォーカスで是非狙いたいものである。 この広大な草原を越えると、再び寒江山の登りとなる。 傾斜は「緩くはなく、さりとてキツくもない」という感じである。 

北寒江山
 1658メートル 頂上は丸い丘そのもので、ここも見通しがすごぶる良さそうである。 ここから、全くの玄人コースである『三面ダムコース』が分岐している。
このコースは新潟県の《朝日スーパー林道》側から延々と登るルートだが、いかんせん交通が不便で(朝日スーパー林道は年の半分は不通となる)、わざわざこのコースを使って登る登山者はほとんどいないという。 途中にある《道陸神峰避難小屋》・《三面避難小屋》共に朽ち果てていると聞き、また麓の《三面集落》は廃村と化しているとの事。
これらの事からも、ちょっと近づき難いルートである。 

山頂を越えると、《三方窪》という広い窪地に下る。 その下に、《狐穴小屋》が建っている。 ここで《大井沢集落》へ下るルートを分けて、以東岳へ向かって直進する。
立派な建物の《狐穴小屋》を見やり、広い稜線の上を伝っていく。 呼び名と違い、どこまでも丸い中尖峰
 1523メートル を越えると、いよいよ以東岳への取付だ。 三段に分かれた立派な山体を、時計回りに登っていく。 

途中にはタカネナデシコ・チングルマ・ハクサンイチゲなどの花々が咲き乱れ、これを借景に空に対峙する飯豊連峰はいい撮影スポットとなろう。 標高差300mを所要約1時間でつめると、朝日連峰北部の雄峰・以東岳
 1771メートル だ。 頂上からは、文句なしに朝日連峰の広がりが見渡せる。 広大で自然豊な朝日の稜線は、見る者の心をきっと爽快にさせる事だろう。 

さて、今夜の宿であるが、以東岳の肩に建つ《以東小屋》にしよう。 少し前まで避難小屋扱い(といっても、他の山系の避難小屋よりずっと立派であるが)であったが、今やシーズン中は管理人も入る小屋となっている。 ただ水場は、小屋より10分程下らねばならす(水場が遠いので避難小屋規格となっていたとの事である)、その辺りが不便である。
もし、《泡滝ダム》からの足が確保できるのであれば、《狐穴小屋》に宿泊する方が快適であろう。 明日は、怪魚・“タキタロウ”が棲むという《大鳥池》を経て、朝日連峰主要部の縦走を完成させよう。
      朝日連峰稜線北部にて

   左上 均整のとれた姿を魅せる月山

   右上 連峰稜線を振り返って

   中下 以東岳へ
       穏やかな起伏をつめていく

   右下 残雪輝く飯豊連峰
 《3日目》 展望ルートを経て大鳥へ下山

さて、今日は下山であるが、《大鳥池》までは2つのルートがある。 1つは以東岳より直接《大鳥池》畔に直下降するルート、もう一つはオツボ峰という前衛峰という前衛峰を経て周回する展望ルートである。 『直下降ルート』は、そのように呼ばれる程には大した事はないが、やはりここは展望を取るのがいいだろう。 

小屋を出て50m程の坂道を登ると以東岳だ。 もし、天候に恵まれたなら、朝の朝日連峰の素晴らしい景色を心ゆくまで味わえる事だろう。 さて、出発しよう。
大きな山容を示す以東岳の東側に延びる稜線を、馬蹄状に下っていく。 朝日連峰の稜線より望んだ以東岳のイメージと違って、岩がゴツゴツした歩きにくい稜線である。 

岩の小突起を数回乗り越えて、徐々に高度を下げるとオツボ峰
 1640メートル だ。 木の棒が1本立っているだけの簡素な頂であるが、少し離れた所から望む以東岳と《大鳥池》の蒼が印象的である。 オツボ峰を越えると《大鳥池》へ方向を90°変換し、傾斜もキツくなってくる。 登りならば、一番の踏ん張り所であろうか。 だが、以東岳の勇姿とお花畑があれば、心強く登っていける事だろう。 

急傾斜を下っていくと、『水場』の表示がある雪田の残る鞍部に下り着く。 見た通り雪田があるので水場はあるのであろうが、雪田の端まで汲みに行くのがひと苦労である。
従って、ここは“見送り”とする。 ルートはこの鞍部より、“三角峰”と呼ばれる突起の山肌を高巻くようにつけられている。 大きく高巻いてから、砂利敷の傾斜を確実に下降していく。 やがて、周りをハイマツから潅木が覆うようになり、そして樹林帯に突入していく。 樹林帯の中は結構な急傾斜であるので、転倒などには注意して頂きたい。 

ひたすらに急下降を下っていくと、足元に木々の隙間からではあるが《大鳥池》が見えてくるだろう。 池が大きく見えてくるにつれ、終わりが近づいてきているのが実感できるだろう。 そして、“いきなり”の感覚で《大鳥池》の畔に出る。 畔に出てすぐに、池の水門を渡り《大鳥小屋》前に出る。 もし、急ぐのでなければ、池の畔の静寂した雰囲気の中で一服するのが乙である。 また、《泡滝ダム》からの足が確保できるのであれば、『名瀑百選』にも指定されている《七ッ滝》めぐりもいいだろう。 但し、ルートは沢中の滑りやすい岩を伝う難路との事なので、《大鳥小屋》の管理人の指示を仰ぐことが必要である。
以東岳より続く大草原 オツボ峰ルートは
展望あり、花ありと
魅力いっぱいだ
大鳥池より以東岳へ
尾根が一直線に駆け上がる
大鳥川渓流
この奥に七ッ滝がある
さて、小屋からであるが、高山湖である《大鳥池》から流れ出る大鳥川に沿ってヘツられている道を下っていく。 《大鳥池》は標高1000m。 《泡滝ダム》は標高600mで、平坦なようで実に400mも下っている事になる。 沢は、山奥に隠れた《七ッ滝》でイッキに高度を落とせるが、通路はそうはいかない。 何度もつづら折りで高度を下げていく。
ただ、このジグザグを面倒臭がって“ハショリ”直登する者の踏跡があちらこちらに入り乱れて、ルートが不明瞭となっている所もあるので注意しよう。 

あとは、沢を吊橋で渡ること2回、7kmの長丁場を延々と歩いていくと、歩くのに疲れ始める頃に、どれが滝なのか判らない《泡滝》の早瀬を見やって取水施設が赤く塗られた《泡滝ダム》に着く。 ダムの下は、30台程の車が止まれる舗装駐車場となっている。 シーズン中ならば、《大鳥》集落の旅館『朝日屋』の登山バスが数往復運行するという。
これに乗るのがベストであるが、シーズンオフの場合は、《大鳥小屋》でタクシーを呼ぶのが賢明だろう。 

麓の《大鳥》集落まで歩くとなると、道程は12km。 裕に、3時間半はかかるであろう。 こうなると、その日の内に鶴岡に出るのが難しくなるのである(大鳥発の鶴岡行の最終バスは17:20)。 山歩きは楽しくとも、林道歩きは単調で疲れるものである。 林道歩きを回避したければ、事前にバス時刻と運行状況を調べておこう。

項目トップに戻る      トップページに戻る




絹糸のように繊細な流れ
玉簾ノ滝
双竜ノ滝
 補-1 奥 入 瀬 渓 流 おいらせけいりゅう (十和田八幡平国立公園) ・・・青森県

奥入瀬渓流は、カルデラ湖である十和田湖より流れ出る唯一の川・奥入瀬川がおりなす清楚な渓流である。 清らかで神秘的な十和田湖より流れる水が創ったこの渓流には、清らかな水がかもしだす気品高き清楚な趣を感じるのである。 奥入瀬渓流を望むに最もいい季節は、萌える新緑の頃とあたり全てに白の衣をまとう冬であろうか。 この頃が、清楚な雰囲気をより一層感じる事ができていいだろう。

・・さて、プロフィールであるが、十和田湖畔の《子ノ口》より《焼山》付近までの約14kmに及ぶ奥入瀬川の流れを『奥入瀬渓流』と呼んでいる。 上流から、《銚子大滝》・《白糸ノ滝》・《玉簾ノ滝》・《雲井ノ滝》・《阿修羅ノ流》などの滝や早瀬を連ねている。 また、滝の眺めとあいまってこの渓流の魅力を高めているのは、渓流の両岸から覆いかぶさるように枝を広げている豊な原生樹林であろう。 

これらの樹木のほとんどが広葉樹林で、ブナ・カツラ・ミズナラ・カエデ等の木々が多く、新緑の頃は瑞々しい雰囲気をかもしだしている。 また、これらの樹木は、秋も魅せてくれる。 紅葉と黄葉がおりなす鮮やかな彩りが、清楚な渓流とあいまって素晴らしい眺めを魅せてくれる事だろう。 そして、冬・・。 全てを覆い尽くす白銀の衣は、清楚な渓流に静寂な時の流れを感じさせて、より一層その魅力を引き立てている。




        左 渓流探勝はこの《三乱ノ流》より始まる
        右 落ち着いた雰囲気を漂わす雲井ノ滝
行 程 表                   駐車場・トイレ・山小屋情報 
三沢駅よりバス (1:30)→石ヶ戸バス停 (0:50)→雲井ノ滝 (1:20)→銚子大滝
(0:25)→子ノ口バス停よりバス (1:50→三沢駅


瑞々しい樹木に囲まれて早瀬や滝を落とす、《奥入瀬渓流》を探勝してみよう。 三沢駅よりバスに乗って、《石ヶ戸バス停》で下車しよう。 遊歩道は民宿街の《焼山》集落から続くが、《焼山》〜《石ヶ戸》は取り立てて目を引く早瀬や滝がないので、時間を節約する為にも《石ヶ戸》までバスで行った方がいいだろう。 《石ヶ戸バス停》から遊歩道に入り少し戻ると、最初の早瀬《三乱ノ流》だ。 これは、本流が3本に分かれ、それが激しくぶつかりながら1本に合流している早瀬である。 

《三乱ノ流》を探勝したなら、《石ヶ戸》まで戻ろう。 《石ヶ戸》には、その名のつく大きな自然石の岩屋がある。 何でもこの岩屋は、鬼神の窩としての伝説があるらしい。
さあ、これより十和田湖畔の《子ノ口》までの約9kmの渓流探勝だ。 道程は長いが、遊歩道は車道沿いにつけられているので迷う事はまずないし、途中で体調が悪くなってもリタイアが利くので気楽に歩いていこう。
      左 阿修羅ノ流 渓流最大の早瀬だ
      中 川幅いっぱいの水を落とす銚子大滝
      右 対岸にひっそりと白布を掛ける白絹ノ滝
《石ヶ戸》の次の景勝は、十和田火山が噴出した溶岩によって創られた柱状摂理の岩壁・《屏風岩》だ。 渓流に沿って、見事な柱状摂理の岩壁が約400mにも渡って続いている。 
そのすぐ上流が、『奥入瀬渓流』随一の急流・《阿修羅ノ流》だ。 白く渦巻く早瀬と樹木とのコントラストが美しい。
《阿修羅ノ流》よりしばらく歩くと車道側に小道があり、《雲井ノ滝》の案内板がある。 その指示通り車道を跨ぎ、この小道に入っていく。 小道を100m程入っていくと、『奥入瀬渓流』第二のスケールを誇る《雲井ノ滝》が、落差20mを三段に分けて白布を掛けている。 更にその奥を行くと、《双竜ノ滝》がひっそりと白布を落としている。 《雲井ノ滝》から上流は、“瀑布街道”との呼び名の通り滝が連続する。 

遊歩道を上流に向けて歩いていくと、左右両岸に次々と滝が現れる。 《白糸ノ滝》・《玉簾ノ滝》・《白絹ノ滝》・《不老ノ滝》・《双白髪ノ滝》・《九段ノ滝》など、個性的な滝の眺めを楽しみながら歩いていこう。 特に、《九段ノ滝》・《不老ノ滝》・《白糸ノ滝》・《白絹ノ滝》は一度に四つの滝を眺望できる事から、“ひと目四滝”と呼ばれている。
そして、『奥入瀬渓流』のクライマックス・《銚子大滝》だ。 渓流の幅いっぱいに瀑布を落とすこの滝は、この渓流のシンボルとなっている。 そのスケールの壮大さは“視覚”もさる事ながら、周りの樹木に響き渡る豪快な瀑音、すなわち“聴覚”によってより感じる事ができるだろう。 《銚子大滝》を越えると、これから通る早瀬や滝を待ち受けるかのように、渓流は落ち着きを得て緩やかに流れている。 

後は、森林のシャワーを浴びながら歩いていこう。 十和田湖畔にある《子ノ口バス停》まで、30分もあれば着くだろう。 行程では、《子ノ口バス停》から折り返して三沢まで戻るが、もう1日使って十和田湖畔の民宿街・《休屋》を起点に十和田湖を望むのもいいだろう。 《御鼻部》・《瞰湖台》・《十和田山》・《発荷峠》・・といった十和田湖の四大展望地に立って十和田湖の眺めを楽しむのもいいし、遊覧船で湖上めぐり・・をするのもまた楽しいであろう。 《休屋》からは、鹿角・黒石・青森方面へとバス便が多く設定されていて、帰りの便の心配は不要だ。

項目トップに戻る      トップページに戻る