このページは、 30 鳥海山  ・  補2 湯瀬渓谷  ・  補3 吾妻連峰  を掲載しています。



露に輝く・・
ツリガネシャジン
 30 鳥 海 山 ちょうかいさん (鳥海国定公園) ・・・山形県・秋田県

東北の名峰・鳥海山
 2236メートル は、山裾を大きく広げて美しい景観のコニーデ型火山である。 またお花畑も、“東北三大花の山”といわれる程に豊富に咲いている。
この山特種のチョウカイフスマ・チョウカイアザミやハクサンイチゲが、特に美しく群落を競っている。 

また、山頂からの眺めも盟主たるに相応しく、北に岩木山、東に岩手山、西に日本海、南に朝日・飯豊連峰を望む雄大な眺めである。 しかし、それ以上にこの山の魅力として知れ渡っているのは、“影鳥海”であろう。 これは、朝日を浴びた鳥海山のシルエットが、日本海という大スクリーンに映し出されるのである。 これを目にしたなら、誰しも自然の偉大さに立ちすくむ事だろう。




鳥海山に咲く花々
      上 イワギキョウ
      下 イワオトギリ
    上 ハクサンチドリ
    下 ツリガネシャジン
行 程 表                                       駐車場・トイレ・山小屋情報
象潟町市街より車 (0:45)→鉾立 (2:00)→御浜 (0:40)→御苗代 (1:20)→伏拝岳 (0:25)→鳥海・七高山
(0:30)→鳥海・新山 (0:30)→大物忌神社 (1:40)→御浜 (1:30)→鉾立より車 (0:45)→象潟町市街


鳥海山は、本格的な登山の山だ。 そのような訳で、日帰り登山はちょっと難しいだろう。 ここは前日に《鉾立山荘》で宿泊し、朝一で登山開始をするのが望ましいであろう。
《鉾立》の駐車場の端につけられた階段が登山口だ・・。 ここから、コンクリートの階段が20分ほど続く。 このコンクリートの階段が終わる頃、左下の渓谷に白布を掛ける《白糸滝》が見渡せる。 

コンクリートの道が途切れると、石畳みの整備された登山道となる。 しばらくこの石畳みの緩やかな登りが続くが、やがて河原状のだだっ広い丘の上に出る。
ここは六合目で、《賽ノ河原》と名づけられている。 いかにも神社神道の山らしい名称だ。 この辺りは小沢が流れ、腰掛ける岩があちらこちらに転がるいい休憩場所だが、あまりにも広々として、ともすればリングワンダリングに陥りそうな所でもある。
             上 下界が見渡せて
             下 鳥ノ海が見えてきた
      上 ニッコウキスゲが咲き競う山壁を見ながら行こう
      下 前を向けば鳥海山が逆光に黒光りしていた
この平坦な河原を突っ切るように進むと、やがて石段の急坂となり、これを登りきると尾根筋に出て穏やかな草原の中を行くようになる。 草原の中をしばらく行くと、《御浜神社》の鳥居の立つ《御浜》に着く。 ここは山小屋も併設していて、体調が良くない時などに利用するといい。 《御浜》から先は、いよいよお花畑が現れだす。

ここから尾根のたわみに沿って緩やかに下っていき、そして緩やかに登り返していく。 この尾根筋の上からは、火口湖の《鳥ノ海》が見渡せる。 だが、ワテの登った時は、雨と霧で白霧の世界であった。  この尾根筋のたわみに沿って、ニッコウキスゲ・ツリガネシャジン・ハクサンイチゲの群落が咲き競う。 もしかしたなら、チョウカイフスマも咲いているかもしれない。
イワギキョウ ニッコウキスゲ


やっと撮れました
チョウカイフスマ
屋根筋のたわみを乗り越えると、八合目の《御苗代》に着く。 ここで、《千蛇谷》に下りて《大物忌神社》を経て山頂に至るコースと、外輪山をめぐるコースに分かれる。
体力的には前者が有利であるが、谷コースであまり面白みがないので、ここは後者の外輪山コースを取ろう。 進路を右手に取り、ハイマツの茂る急斜面を登っていく。
このハイマツの急斜面には少々手を焼くが、これを乗りきるとハクサンイチゲ・イワギキョウ・キンポウゲ・ハクサンフウロ・ミヤマリンドウ・イワハゼなどのお花畑となる。
だが、尾根上は痩せて切れ落ちているので、足元は不安定だ。 花を見ながら岩場をよじ登り、ハイマツをはね退けながら1時間程進んでいくと、尾根の頭に出る。

このピークは、伏拝岳
 2110メートル である。 ここからは、岩場から脆い砂ガレ場に変わり足元が更に不安定となるが、ほんの20分位で鳥海山第二の高峰・七高山 2229メートル に着く。
もし、晴れていたなら、広々とした日本海を見下ろすことができるだろう。 “影鳥海”を眺めるには絶好の場所である。
七高山の頂と雲海を望む 裏鳥海は深い緑の原野だ
さて、次は最高峰に向かおう・・。 最高峰の新山へは、外輪山の壁を一度急降下して、中心に鎮座するドームのような山塊を登っていく。 だが、外輪山の壁はかなりガレていて浮石や落石が多く、鎖場ともなっているコース最大の悪場だ。 今回は、“下り”となるので慎重に下ろう。 この難所を下りきると、積み重なった岩をよじ登るように上がっていく。
同じような岩が積み重なって道が判りにくい上に、上りと下りのペンキの矢印が支離滅裂に示されていて、より一層判りにくい。
       左上 小屋から見上げる鳥海・新山は岩屑の塊だ

       左下 鳥海・新山は岩の海の中の小突起である

       右上 鳥海山最高峰にて
頂上に登り着くには、“胎内潜り”という岩のトンネルをくぐって反対側から巻いて登っていくといい。 鳥海山の最高峰、鳥海・新山 2236メートル の頂上は、『新山 2236メートル 』と示されたプラカードが差してあるだけの至ってシンプルなものだ。 いや・・、シンプルというよりも侘しいものであった。 特に、この日のように風雨で荒れ狂っている時の侘しさはひとしおだ。 晴れていたなら、飯豊・朝日・岩手山・月山・早池峰山など、雄大な景色が思いのままなのだろうが。 
積乱雲が湧き上がってきた
明日はまたも雨か・・
さて、荒天ということもあり、早々に引き上げる。 天候も良くなる気配がないので“影鳥海”はお預けとして、《大物忌神社》に立ち寄って《千蛇谷コース》を通って下山しよう。
だが、“影鳥海”を目的にこの山に登ったのなら、この《大物忌神社》に泊って晴れるのをじっと待つほかにないだろう。
          左 この天気が翌朝まで続けば『影鳥海』だったのに
          右 綺麗だが明日朝の天気の崩れの予兆を示すうろこ雲


飛島が見える

この後すぐに両脇のガスが湧き上がり
白夢の世界に
《千蛇谷コース》は《大物忌》に向かって石段が延々と続く整備された道で、両側は外輪山の壁がそそり立ち、晴れていたとしても眺めは今いちであろう。
花も外輪山コースよりは少なめで、“楽”という以外に特典はなさそうだ。
雨の千蛇谷にて
左上 花落ちたチングルマの実   左下 ツリガネシャジン   右上 雨露に濡れる棘美人・アザミ   右下 イブキトラノオ?
天気が良ければこのコースを使って幾分楽に頂上に立ち、下りでいい景色を望む外輪山コースを通った方がいいかもしれない。 下り続けるとコースの最後で《千蛇谷》から外輪山の壁に取り付き、トラバースしながら谷を抜けると、《御苗代》で外輪山コースと合流する。 後は、往路を忠実に下ろう。 日程に余裕があるなら、下山の後に名瀑・『奈曽の白滝』や芭蕉ゆかりの『蚶満寺』など、象潟めぐりもいいだろう。
珍しい“白”の
ツリガネシャジン
ハクサンイチゲ 下山の後に名瀑“奈曽の白滝”を
めぐるのも一興

項目トップに戻る       トップページに戻る 




“みちのく”の厳しき冬
沢の雫が氷柱に・・
    上 雪は渓谷を静寂な雰囲気にする
    下 吸い込まれていきそうな深い淵
 補-2 湯 瀬 渓 谷 ゆぜけいこく      ・・・秋田県

“湯瀬”はその字の如く、名湯として有名な所だ。 だが、JR花輪線が湯瀬駅に入る手前に、切りたった渓谷を数度渡るのだ。 ほんの僅かの間のことなので目を凝らして眺めなければ通り過ぎるが、それを目にしたならば、そして貴方が渓谷に興味を持つ旅人ならば、きっと湯瀬駅で途中下車したくなるだろう。 今回は、そういう“ちょっと気になる”眺めを補欠ながら選んでみた。 それが、この湯瀬渓谷である。 

・・湯瀬渓谷は、湯瀬から八幡平までの約4kmの渓谷で、人知れず瀑布を落とす滝もさることながら、吸い込まれていきそうな深い淵が印象的な渓谷である。
この渓谷が最も魅力を増すのは、やはり冬の深雪をまとった時であろう。 “静”の時を得て、淵がより一層深く魅惑的に見えるからである。




舞い振る雪が
次々と深い淵に消えていく
深い雪は容易に
人を近づけさせない
雪と渓流がおりなす
モノトーンの眺め
行 程 表                                        駐車場・トイレ・山小屋情報 
盛岡駅より鉄道利用 (2:00)→湯瀬駅 (0:10)→湯瀬渓谷・湯瀬口 (0:20)→ひやき滝 (0:40)→地蔵岩 
(0:15)
→湯瀬渓谷・八幡平口 (1:00)→湯瀬駅より鉄道利用 (1:55)→盛岡駅


盛岡から2時間・・、県境を越えて秋田県に入って最初の駅が《湯瀬》だ。 この駅で下車したなら、国道282号線を《八幡平》方向へ歩いていこう。 国道282号線を15分程歩くと、ホテルが立ち並ぶ温泉街を抜け出た所にある《湯瀬渓谷入口》に着く。 入口には、『秋田景勝三十景・湯瀬渓谷』との案内板があり、すぐに判ることであろう。 

この渓谷の遊歩道はその昔、『津軽街道』であったとのことである。 陸奥と関東を結ぶ主脈であった面影を随所に残している。 これらの名残は、歩いていくうちで追って説明していこう。 入口からしばらく歩くと、《剣ヶ岩》が現れる。 この岩は下から見ると何の変哲もない岩だが、この岩の上に周り込むと剣が突き立っているように見えるのだ。
この《剣ヶ岩》から更に奥に登っていくと、《ひやき滝》がある。 

この滝は、厳冬期に眺めるのが実にいい。 岩を伝う滝の雫が氷柱となり、日の光を浴びて輝くのだ。 この美しき光の妙を見たなら、再び遊歩道へ戻ろう。 《剣ヶ岩》から10分程歩くと、この渓谷最大の見どころ・《細滝》とその落水が長い歳月をかけて彫り、そして刻み込んでいった《釜淵》である。 覗き込めば、吸い込まれていきそうな深くまどろんだ淵。 その底から、何とも言えぬ澄みきった蒼紺を魅せる水面。 そして、この情景を一層引き立てるのが、冬の雪景色であろう。 

舞い込む雪がこの淵に入り込む瞬間・・、白銀が蒼紺の淵に合わさる瞬間に神秘的な何か・・、言葉では言い表せないものを感じるのである。 これが、“吸い込まれそうな深い蒼紺”なのであろうか。 そして、この静止した神秘的な時は、淵から目線を離して辺り一面の雪化粧を振り返った時に終わる。 そう・・、神秘的な時から解放されて、“我に帰る”のだ。 この渓谷の魅力は、これに尽きるといっても過言ではない。
滝水が一枚岩に
不可思議な模様を描く
深い釜に落水する細滝 JR花輪線からも
この渓谷を眺める事ができる
この《釜淵》から先はこれまでと打って変わって、明るく開けた感じの眺めとなる。 また、『津軽街道』に伴う史跡も、この辺りに多く見受けられる。 まずは、《地蔵岩》。
これは、渓谷の対岸の岩壁に大きな地蔵が彫られていて、それに大きな赤い“前掛け”を掛けてある。 そして、遊歩道側にあるこの地蔵を祀る祠に、街道を通る全ての者の無事祈願を祈りこめられてあった。 

昔の旅は命がけであったのだ。 だから、今で言う“安全”ではなく、“無事”を祈願しているのだと思う。 この《地蔵岩》のすぐ後ろをJR花輪線が通っているので、列車の車窓からも望む事ができる。 但し、鉄橋を渡るほんの一瞬であるが。 この後、この地の守護神を祀る《大日堂》があり、この辺りから遊歩道は渓谷から離れていき、《八幡平》側の出口に着く。 

こちらは、入口の《湯瀬口》と違って渓谷を示す現代的な案内板などはなく、苔むした路傍の石に道しるべが彫ってあるだけである。 『津軽街道』の名残であろう。
帰路は、国道を《湯瀬》まで戻ってひと風呂浴びて帰るも良し、八幡平駅までいって列車の車窓から一瞬の渓谷美を眺めるのも良し・・である。


項目トップに戻る      トップページに戻る  




    上 吾妻連峰の山々とワタスゲの穂
    下 いろは沼付近の池塘と・・
 補-3 吾 妻 連 峰 あづまれんぽう (磐梯朝日国立公園) ・・・山形県・福島県

東北の名峰の中で“ピリッ”とスパイスを効かした存在が、この吾妻連峰であろう。 しかし、この美しき連峰も、スキー場やスカイラインの乱開発で麓は「見るも無残」となってしまった。 そして、その魔の手は、連峰の東部分を覆い尽くしてしまった。 そして、西側も県を代表するスキー場となっている。 これは、自然を楽しむワテにとっては至極残念な事である。 

スキー場の開発は、広大な山の斜面を“ハゲ山”とする愚かな行為である。 しかも、木々を切り除くだけではなく、二度と木が生えぬように地表に“根枯らし”などの毒を撒くのである。 言わば、スキー場開発は“人殺し”ならぬ“山殺し”、ひいては“自然界に対する反逆行為”なのである。 このことに対する警鐘から、補欠ながらもこの吾妻連峰を選んだという側面もある。 

だが、この吾妻連峰も、稜線まで登れば素晴らしい景観が待っている。 《いろは沼》・《弥兵衛平》の池塘群、穏やかな草原状の山を染める高山植物の花々、《五色沼》のコバルトブルーの輝き、《谷地平》の大湿原など美しき景観を抱いているのだ。 もちろん、この素晴らしき景観を抱いている事こそ、吾妻連峰を選んだ主な理由である。




    中上 イワイチョウ
    右上 ミヤマリンドウ
    右中 コケモモ
    中下 オトギリソウ
    右下 イワカガミ
行 程 表                                                 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 米沢駅よりバス (0:50)→白布湯元よりロープウェイ (0:05)→天元台よりリフト3回乗継 (0:30)→北望台 
           (0:20)
→中大巓・カモシカ展望台 (0:45)→天狗岩 (0:15)→西吾妻山 (0:50)→人形石 (1:30)→滑川温泉分岐
      
(0:30)→弥兵衛平小屋
《2日目》 弥兵衛平小屋
 (0:35)→滑川温泉分岐 (0:15)→東大巓 (1:45)→烏帽子山 (2:45)→一切経山 
           (0:55)
→浄土平よりバス
 (1:05)→福島駅


 《1日目》 天元台より西吾妻山を経て弥兵衛平へ
白布湯元からのロープウェイとリフトは、標高1920m地点まで苦もなく上げてくれる。 これはこれで大変有り難いのではあるが、難点もある。 それは、始発の発車時間が朝の8:20と、とんでもなく遅いのである。 しかも上のリフトに至っては、9:30と登山する人の都合は“全く眼中になし・・”といった案配だ。 それゆえに、登り始めが10時と苦虫を噛み潰すような時間となるのだ。 こういう訳で、西吾妻山の先は今回“お預け”となってしまった。 とにかく、ロープウェイとリフトを乗り継いで《北望台》までいこう。 

《北望台》より整備された石段を約20分ほど登っていくと、周囲が開けた好展望地に出る。 ここが中大巓
 1964メートル 山頂の《カモシカ展望台》だ。 ワテの登った時は濃霧で視界がなかったが、たとえ眺望があったとしても、スキー場のリフトやゲレンデ化されたバゲ山が目に入ってきてあまりいい眺めではないかもしれない。 この《カモシカ展望台》からは、稜線歩きとなる。 展望台から庭園状に仕切られた丘を下っていくと、東大巓方面と西大巓方面への分岐にさしかかる。 

ここは吾妻連峰の最高峰・西吾妻山へ登るべく、西の方向へ進もう。 分岐からすぐの雪渓を渡ると、吾妻連峰屈指の清水が湧き出る水場がある。 この清水で喉を潤したなら、再び最高峰へ向けて登っていこう。 この清水から、岩道の標高差100mの急登となる。 この岩道は常に日陰で、所々に“根腐れ雪”が被っていて滑りやすいので気をつけていこう。 

これを登りきると、池塘とハイマツの広がる《凡天岩》の山上庭園に出る。 この《凡天岩》の上に立つと、待ちに待った山岳風景が視界に広がる。 飯豊連峰・蔵王・磐梯山・朝日連峰・月山・・と、四方に展開する雄大な山岳風景を楽しもう。 山に登る者が見たいのは、正にこの風景である。 山岳風景にスキーの施設は要らないのだ。 

吾妻連峰は気軽に山の稜線に立てるようにはなったが、山好きが満足できる情景を望むには、ここまで来なければならなくなった。 この風景を目にして、改めて山斜面におけるスキー場乱開発に危惧を感じるのである。 素晴らしくも、問題提議のある眺めを望んだら先に進もう。 《凡天岩》から、再びハイマツ帯に分け入って約10分でこれを抜けると、《吾妻神社》の祠の建つ《天狗平》の広場に出る。

辺りは、ただっ広い河原状の丘だ。 この広場の最奥に、《吾妻神社》の祠がある。 山岳信仰に興味があるなら、御参りしてからいこう。 最高峰の西吾妻山へは、この広場の手前から、湿地状の窪地に下る。 この湿地は湿原の乾燥跡で、泥炭層から草花が目を吹き出している。 高山植物も豊富で、ミヤマリンドウ・ワタスゲ・タカネスミレ・・などが彩りを添えていた。 この窪地を突っ切るとツガやヒノキの樹林帯に入り込んで、これを10分程登ると吾妻連峰で唯一2000mを越える最高峰・西吾妻山
 2035メートル 山頂だ。
“凡天岩”からの眺め 吾妻連峰・最高峰
西吾妻山山頂標
いろは沼の池塘とワタスゲ ワタスゲの穂が大地を白く染める
だが、ツガの林に囲まれて眺望がないのが残念だ。 樹木の隙間より、《西吾妻避難小屋》が見えるだけである。 この西吾妻山は、最高峰であるにもかかわらず、縦走路から離れていて、その上にこの眺めが災いして比較的無視されがちな“悲運”の山である。 山頂の眺望を求めるなら、西大巓がいいだろう。 登頂の記録写真を撮ったなら、《カモシカ展望台》下の分岐まで往路を忠実に引き返そう。 

この分岐から中大巓の山腹をトラバース気味に登っていくと、《人形石》の大岩の立つ砂礫地の広場に出る。 ここは眺めはいいのだが、くつろいで眺めを楽しむ雰囲気ではない。 それは、《カモシカ展望台》より10分と、トレッキングハイカーにとっては絶好の基点となっていて、中高年・スニーカー族が思い思いに弁当を広げてたむろっているからだ。
《人形石》の岩の上は、途切れる事がなく人が上り、そして奇声を発している。 とても、“アリバイ写真”を撮りたい気分にはなれない。 

・・という訳で、足早にこの場所を去る事にする。 《人形石》から先は約200mの急下降となっていて、下りてしまうと帰りの登り返しがキツいせいか、ハイカーには敬遠されて人影もまばらとなる。 ようやく、登山者の領域に入ってきたのだ。 もちろん、眺めもこれからが“最高潮”となるのだ。 

《いろは沼》の大小無数の池塘群、そしてその周りを白い綿で覆うワタスゲの大群落、湿原に咲くハクサンフウロやハクサンチドリのお花畑など、乱開発の余波に追いやられた吾妻連峰の魅力がようやくここで現れたのである。 願わくばこれ以上、山の魅力を追い込まないで欲しいと願うのであるが・・。 池塘やお花畑の続く平原を心地よい緩やかなアップダウンで乗り越えると、《明月湖・滑川温泉分岐》に出る。 

今日は、《明月湖畔》に建つ《弥兵衛平避難小屋》に泊ろう。 《明月湖》までは、この分岐から約30分の距離だ。 ハイマツの中にひっそりと咲くイワナシやジムカデの白い花を見ながら、ゆっくりと下っていこう。 《弥兵衛平避難小屋》は近年に改築されたらしく、二階建ての内便所付の立派な小屋である。 但し、水場は更に7〜8分下方の《銀明水》まで汲みにいかねばならないが・・。 明日は吾妻連峰を縦走して、ダイナミックな山岳風景を楽しもう。
     上 吾妻山域は“美林”が多い
     下 朝の光を浴びて錦に輝く
        チングルマの“実”
朝の柔らかい光が大地を錦の染める
 《2日目》 吾妻連峰を縦走して浄土平へ

朝、ちょっと早めに起きて、夜明けのしっとりした草原を眺めてみよう。 草原が朝日を浴びて錦に輝き、そしてワタスゲの穂が朝日の光によって彩り豊かな色彩の変化を魅せてくれる。 できれば、5時過ぎには小屋を出たいものだ。 縦走路分岐までの途中の高台から望むと、一層素晴らしい眺めが目に入ってくるだろうから。 朝日のおりなすショーを眺めながらだと、30〜40分はすぐに経過するだろう。 そして、いつの間にか《縦走路分岐》まで戻り着いている事であろう。 《縦走路分岐》からは、ハイマツ帯の中を登っていく。
約10分登るとハイマツ帯を抜けて、視界の広がる東大巓
 1928メートル の肩に出る。 

眼前には吾妻連峰の東部分の山なみが連なり、その裾野は《谷地平》の草原が広々とライトグリーンの園を広げている。 しかし、肝心の東大巓の頂上は樹林に囲まれた小高い丘で、西吾妻山と同様に眺望はゼロだ。 吾妻連峰は、なぜかこういった山頂が多い。 東大巓からは、下方に広がるライトグリーンの園に向かって砂礫地のお花畑の中を下っていく。 

しばらく歩くと、《大倉新道分岐》に出る。 この分岐を右に進んで《大倉新道》を下っていくと、ライトグリーンの草原広がる《谷地平》へとたどり着く。 左は、吾妻連峰主稜線を通る“山コース”だ。 どちらを取っても《浄土平》へと下り着く事ができるが、ここは主題が吾妻連峰縦走にあるので、ライトグリーンの草原には多少未練があるが、あえて左の縦走コースへ進路を取る。 

分岐を過ぎた辺りから樹林帯に分け入って、そのまま急登となる。 昭元山の登りだ。 この山も山頂は樹林帯の中で、今までよりは幾分ましなものの眺望がいいとは言い難く、この連峰の山の“クセ”を引きずっている感じだ。 下りも樹木の根が足に絡みついて行く手を遮り、しかも急下降で下りにくい。 こういったやや辛い登降が、烏帽子山・ニセ烏帽子と続いていく。 これらの山の山頂も、樹林に囲まれる吾妻連峰の山の“クセ”を引きずって、どれも山頂の眺めは芳しくない。 しばらくは我慢して、ひたすら《浄土平》へ向けて歩いていこう。
吾妻の山は緑濃い
なだらかな高原が連なる
シャクナゲ 深い山なみを連ねる
奥吾妻の山々
ニセ烏帽子を越えると急な登降はなくなり、平坦なツガの並木道となる。 所々、樹木の隙間より、《谷地平》のライトグリーンの草原が見え隠れする。 この情景を目にして多少の期待を持って歩くが、このツガの並木道はかなり長く、抜け出るのに小一時間はかかる。 当然、樹木の隙間から見えるライトグリーンの草原だけでは物足りない。
飽きてダレてくる頃、ようやくこの並木道を抜け出す。 

まぁ、前述した「我慢してひたすら」というのはここまでであろう。 並木道の樹林帯を抜け出ると《五色温泉》と《浄土平》の分岐があり、《浄土平》へ向けて進路を右に取る。
そして、しばらく歩くと、待ちに待った“変化に富んだ景色”を目にする事ができる。 吾妻連峰の蒼き瞳・《五色沼》だ。 この沼は噴火口に水をたたえた火口湖で、この沼の魅力は見る位置や光の射し具合によって、五色の変化を魅せる湖水の輝きにある。 

この蒼き瞳の五色の変化を楽しみながら、湖畔を巻くように登っていくと家形山だ。 ここから見る《五色沼》は、最も濃い蒼をたたえている。 家形山から砂礫地のガレ場を横切るように下って、《五色沼畔》の最低鞍部に下り立つ。 この最低鞍部からは、当然の如く登り返しがある。 一切経山への200mの急登だ。 キツい登りに汗がしたたり落ちるが、振り返ると徐々にライトブルーに輝いていく《五色沼》の魅力的な眺めが、登る闘志をかきたててくれる事だろう。 

登り着いた一切経山
 1949メートル の山頂からは、吾妻連峰の蒼き瞳・《五色沼》や連峰の緑豊かな山なみ、そして《谷地平》のライトグリーンの草原と《鎌沼》・《桶沼》などの火口湖群など、素晴らしい風景が広がる。 また、振り返ると、摺鉢のように巨大な噴火口を広げる吾妻小富士 1707メートル が見渡せる。 一切経山からは、スニーカー族が大勢を占めるトレッキングコースとなり、約50分の下りで大きな駐車場のある観光基地・《浄土平》下り着く事ができる。

途中の《鎌沼》分岐から寄り道をして、《鎌沼》や《酸ヶ平》・《姥ヶ原》をめぐって帰るのもいいだろう。 しかし、頭の片隅にバスの時刻を入れておこう。
なぜなら、福島方面へ向かうバスは1日3本と少なく、しかも発車時間があまり良くないからである。 下山の後、吾妻の麓に湧くいで湯で、山の疲れを癒すのも一興である。
見る位置によって
五色の輝きを魅せる五色沼
大臼のように噴火口を広げる
吾妻小富士
鎌沼と谷地平の草原


項目トップに戻る      トップページに戻る